仏事

令和6年(2024年)の法事の年忌年回表 今年は何回忌?

令和6年(2024年)は何回忌?

令和6年(2024年)に年忌法要にあたっている方は下記の通りです。

お寺から年頭にお知らせが届くことも多いですが、送ってこないお寺もありますので法事を勤め忘れないようにしましょう。

令和6年(2024年)年忌年回表

三十三回忌で弔上げのところが多いと思いますが、五十回忌で弔上げの地域もありますので念のためのせておきます。

弔い上げが終わった方はご先祖様の仲間入りということで、位牌に書いてある戒名を過去帳に移し、位牌本体はお寺の位牌堂に納めたり、何件かまとめてお焚き上げの法要が行われます。

1周忌‥令和5年 亡

3回忌‥令和4年 亡

7回忌‥平成30年 亡

13回忌‥平成24年 亡

17回忌‥平成20年 亡

23回忌‥平成14年 亡

25回忌‥平成12年 亡

27回忌‥平成10年 亡

33回忌‥平成4年 亡

37回忌‥昭和63年 亡

43回忌‥昭和57年 亡

47回忌‥昭和53年 亡

50回忌‥昭和50年 亡

100回忌‥大正14年 亡

50回忌を過ぎた後は100回忌、150回忌と50年ごとに法事を勤めます。(通常はスルーされますが)

一般の家庭でここまで勤めるところはほぼないでしょう。おそらく戒名や法名も残っていないと思います。

お世話になっているお寺に聞けばかなり前まで記録(過去帳)が残っていますが、ヤブヘビなのでやめた方がいいでしょう。「100回忌しましょう!」と面倒なことになりかねません。

浄土真宗の親鸞聖人は毎年報恩講という法事のようなお勤めがありますが、ここまで勤められるのは空海や法然他 高僧のみなさんだけで十分でしょう。

法事の疑問あれこれ

法事の用意をしていると出てくる疑問を並べました。

なぜ亡くなって2年目で三回忌なんでしょうか?

独特の数え方について解説しています。数え年の様な感覚です。

往生とは
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?

法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 1周忌の次が3回忌その次が…独特の数え方をする年忌法要。疑問に思ったことはないでしょうか?なぜ1周忌の次が3回忌なのか? ちょっと変わったカウント方法につい ...

続きを見る

自宅ではなくてお寺で法事をしたいんだけど?

自宅が散らかっている、たくさん親戚がいて仏間に人が入りきらない、単純に自宅に人を呼びたくない。

そんな時は法事のためにお寺の本堂をお借りしましょう。葬儀会館を借りるよりも多大なメリットがあります。

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(四十九日法要や年忌法要)をするご家庭も増えています。 葬儀会館を法事の会場として使用させてもらうこともできますが、所属 ...

続きを見る

他人の家の法事に呼ばれてしまったら

法事に呼ばれた時に用意準備していくものあれこれ。金封にお金を入れて御供えする時の表書きや突然来る法事の招待状のことまで。

封筒の表書き使い分け
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの

法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれた時に持っていくものや必要なものを紹介します。 まず他の宗派と考え方が異なるのは故人のための追善供養で ...

続きを見る

法事がしたくてもお寺と接点がないからできないんだけど?

法事がしたいけどもお寺と接点がない。実家を出るとそういうことも珍しくありません。

浄土真宗の本山に電話すればお住いの教区のお寺を紹介してもらうことが出来ます。

僧侶を手配したい
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編

お坊さんの派遣手配の仕方 お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご縁が尽きている それにわかったとしても遠すぎてさすがにこちらへ呼ぶのは申し訳ない ...

続きを見る

年忌表とあわせて法事についてあれこれ紹介しました。

参考になれば幸いです。

 

-仏事
-