令和7年(2025年)は何回忌?
令和7年(2025年)に年忌法要にあたっている方は下記の通りです。
お寺から年頭にお知らせが届くことも多いですが、送ってこないお寺もありますので法事を勤め忘れないようにしましょう。
令和7年(2025年)年忌年回表
三十三回忌で弔上げのところが多いと思いますが、五十回忌で弔上げの地域もありますので念のためのせておきます。
弔い上げが終わった方はご先祖様の仲間入りということで、位牌に書いてある戒名を過去帳に移し、位牌本体はお寺の位牌堂に納めたり、何件かまとめてお焚き上げの法要が行われます。
1周忌‥令和6年 亡
3回忌‥令和5年 亡
7回忌‥平成31年 亡
13回忌‥平成25年 亡
17回忌‥平成21年 亡
23回忌‥平成15年 亡
25回忌‥平成13年 亡
27回忌‥平成11年 亡
33回忌‥平成5年 亡
37回忌‥昭和64年(平成元年) 亡
43回忌‥昭和58年 亡
47回忌‥昭和54年 亡
50回忌‥昭和51年 亡
100回忌‥大正15年 亡
1周忌,3回忌,7回忌,13回忌,25回忌,33回忌あたりを勤めるところが多いようです。
50回忌を過ぎた後は100回忌、150回忌と50年ごとに法事を勤めます。
100回忌まで一般の家庭で勤めるところはほぼないでしょう。おそらく戒名や法名も残っていないと思います。
お世話になっているお寺に聞けばかなり前まで記録(過去帳)が残っていますが、ヤブヘビなのでやめた方がいいでしょう。「100回忌しましょう!」と面倒なことになりかねません。
浄土真宗の親鸞聖人は毎年報恩講という法事のようなお勤めがありますが、ここまで勤められるのは空海や法然他 高僧のみなさんだけで十分でしょう。
-
浄土真宗の報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?別名:おとりこし
今までなんとなくお寺さんにお参りしてもらっていた報恩講(別名 おとりこし)。 どのようなお参りなのか 意味や気になるお布施の金額まで紹介します。 ※お布施の金額が気になる方は中段下にございます。 浄土 ...
続きを見る
法事の疑問あれこれ
法事の用意をしていると出てくる疑問を並べました。
なぜ亡くなって2年目で三回忌なんでしょうか?
独特の数え方について解説しています。数え年の様な感覚です。
-
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 1周忌の次が3回忌その次が…独特の数え方をする年忌法要。疑問に思ったことはないでしょうか?なぜ1周忌の次が3回忌なのか? ちょっと変わったカウント方法につい ...
続きを見る
そういえば数え年の数え方を勘違いしているお坊さんもけっこういますのでご注意ください。
生まれた瞬間に1歳、新年になると+1歳と数えるのが正しいカウント方法です。
つまり「12月31日に生まれた赤ちゃんは1歳。次の日には年が明けて新年になるから2歳とカウントします」
ちなみに位牌に数え年で表記する場合 亡くなった年齢は行年、満年齢の場合は享年と表記します。
自宅ではなくてお寺で法事をしたいんだけど?
自宅が散らかっている、たくさん親戚がいて仏間に人が入りきらない、単純に自宅に人を呼びたくない。
そんな時は法事のためにお寺の本堂をお借りしましょう。葬儀会館を借りるよりも多大なメリットがあります。
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?使用料なども紹介
この質問の背景には お寺は住職の住まいだから 貸してもらえないんじゃないか? または 借りたら迷惑なんじゃないか?という理由が隠れているのではないでしょうか? 実はたいていのお寺では法事のためにお寺の ...
続きを見る
他人の家の法事に呼ばれてしまったら
法事に呼ばれた時に用意準備していくものあれこれ。金封にお金を入れて御供えする時の表書きや突然来る法事の招待状のことまで。
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれた時に持っていくものや必要なものを紹介します。 まず他の宗派と考え方が異なるのは故人のための追善供養で ...
続きを見る
法事は命日よりも遅らせてはいけないっていうけど?
よく言われる「年忌法要を祥月命日より先だって勤めるのはいいけど遅らせてはダメ!」
何の根拠もなく世間一般で言われていますが、後回しにして忘れないようにしましょうという戒めだと思われます。
うっかり忘れて何か月も放置していたとしても思い出したならお寺に連絡すればいいですし、なかったことにしてもバチなんてあたりませんよ(笑)
法事がしたくてもお寺と接点がないからできないんだけど?
法事がしたいけどもお寺と接点がない。実家を出るとそういうことも珍しくありません。
浄土真宗の本山に電話すればお住いの教区のお寺を紹介してもらうことが出来ます。
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんの派遣手配の仕方 お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご縁が尽きている それにわかったとしても遠すぎてさすがにこちらへ呼ぶのは申し訳ない ...
続きを見る
年忌表とあわせて法事についてあれこれ紹介しました。
参考になれば幸いです。