*

「 月別アーカイブ:2017年10月 」 一覧

浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など

浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白、黒白、黄白の三種類の色の水引を使い分けます。また状況に応じて表書きも書き分ける必要があります。

続きを見る

浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと

浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごとに生前の行いを元に裁判にかけられ、四十九日目に来世がの行き先が決定するとされています。 そこで

続きを見る

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違って並べる仏具が少ないのでスッキリと配置したいものです。 まず前卓(まえじょく)の上の配置▼

続きを見る

お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方

お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくると、お仏壇の汚れがなんだか気になる。そんなことありませんか? 親戚やお知り合いに手を合わせて頂

続きを見る

浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました

浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉から現在の土地を寄進され建てられました。正式名称は龍谷山本願寺。お西さんと呼ばれ親しまれています。本尊

続きを見る

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用意し… その中でも頭を悩ますのは誰をどの範囲まで法事に招けばいいか?ではないでしょうか。

続きを見る

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。仏間があればそちらにおさめるのが最良の方法ですが、仏間がないおうちやマンションなどに置く場合どうした

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑