100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編
法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、今では100均でもかなり品揃えが豊富になってきています。その中で目に付いた仏具を紹介していきます。今回はセリアの商品です。
数珠(男性用)
各宗派向けの数珠ですが、ちょっと変わった形のように見えます。理由は数珠の房に通常付いているはずの親玉と言われる大きい玉が省略されているのと、房が一本にまとめられているためです。
あとは少々 糸の締りが緩く手にかけるとダラんとした感じになります。ただ遠目で見るとそんなのはわからないですし、わざわざ近くに来て他人の数珠を指摘する人はいないでしょう。
他にも琥珀風の色や女性用に同じ形でやや珠が小さいものもあります。けっこう使えそうです。
線香バラ詰め(白檀の香り)
白檀の香りのお線香。お仏壇で炊く用にバラ詰めされています。香りはほんのり甘いですが白檀だけでなく色々調合されている感じがします^^;
※毎日香も白檀の香りを謳っていますが、あんな線香臭い感じではありません。
煙は少なめですし、お盆や法事のみ焚かれる方にはおすすめです。他にもラベンダーやローズなどの香りがあります。
線香束(お墓用)
こちらは束になっている線香二束入り。線香の先に黒い着火剤がついています。ちなみに火を近づけると着火剤が液状になってしまい最初の一本に火が着きづらいです。
一度火が着いてしまえば後は燃え広がりますが、屋外で使用する際、マッチでは火が付きにくいのでライターを用意した方がいいでしょう。
普通の線香と同じくらいの使用感ですが100円で2束ならコスパはいいです。着火剤がついていない三束入りの線香もありましたので、何件もお墓参りされる方はそちらの方がいいかもしれません。
10徳ろうそく(48本入り)
こちらは25分燃えるもの。とくに特徴はなくごく普通の蝋燭です。108円で48本入り(なんと一本2円ほど)観光寺などで1本100円で買うのがバカバカしくなるほどのコスパのよさ(笑)
他にも燃焼時間に種類があります。お盆の棚経に使われる際には、お寺様の読経時間にあわせて燃焼時間のちょうどいいものをご用意ください。
<スポンサーリンク>
電池式の香炉(線香立)
火を使わず安全に使える香炉。立てた線香の先がLEDで赤く光るようになっており、あたかも焚いているかのように見えます。
煙はさすがに出ません。立てるタイプのみなので、浄土真宗以外の宗派で使えそうです。ちょっと不便な点は最初に電池ボックスを開ける時に結構精密なドライバーでネジをまわす必要があるくらいでしょうか。
一度ネジを開けてしまえば以降はドライバーは必要ありませんでした。一本だけではなく三本くらい立っているとなおいいかもしれません。
電池式の蝋燭立
火を使わず安全に使える蝋燭。線香よりも蝋燭の方が火災の原因になることが多いのでこれは安心です。
単四電池2本が必要ですが、別で用意する必要があります。灯りがわずかに点滅して炎のゆらぎを再現しています。
明るさは充分ですが台に固定した際、遠目で見るとわずかに傾いて見えるのは御愛嬌でしょうか。
電池式の線香、ろうそくで飾ってみました。花立はご用意ください。
100円とは思えないくらい立派です。ちなみにメルカリに3つで1500円くらいで出品されているのも目撃しました^_^;それくらい立派です。
各種封筒
こちらは御香典の不祝儀袋2枚入り。水引もかなり立派ですし、内袋もそれぞれついています。また2枚の内1枚は無地になっているので汎用性が高いです。
その他にも御仏前や御霊前、お布施等とにかくセリアは封筒の種類が豊富です。文句なしに使えますが、お布施の封筒だけ黄色い線が入っていたため、やや関西地方向けのような気がします。
関東の方は無地の封筒も揃っていましたので、そちらにお布施と書いてお渡ししすれば問題ありません。
まとめ
例えば突然 葬儀や通夜に参列することになった時や法事があるのにお線香がない!急場をしのぐのには十分役に立つ商品ばかりでした。
個人的にあればいいのにな~なのは葬儀用の黒ネクタイですかね。衣料品店で購入すると2000円くらいはしますので…
ただの布でいいからないかな~
※さすがに100円では虫が良すぎますか^_^;
情報は2018年7月現在のものとなります。またかなり個人の見解が入っていますので、その辺りはご了承下さい。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり
-
-
浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方
東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)
おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた
-
-
葬儀が終わったらやっておくこと挨拶状各宗派向け文例
何かと忙しく悲しみに暮れる余裕もない葬儀ですが、忘れずにやっておきたいことがたくさんあるので注意しま
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
Comment
こんばんは。こちら横浜市ですが、昨日行った(おそらく下倉田店の)サミットというスーパー内にある100均seriaに黒いネクタイありました。
私は女なので必要ないため、ちらっと見ただけですが、仏具コーナーの横にぶらさげてあったので、おそらく葬式用なのだと思います。確実な情報じゃなくてすみません。
とおりすがりの横浜市民様
貴重な情報を頂きありがとうございました。材料は布で原価は安そうなので、あればいいのにな…とは思ってたんですが、黒ネクタイ存在するんですね。こちらは東海地方在住ですがSeriaに行った際には、気を付けて見てみたいと思います。