100均で買える仏具 セリア編
法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、今では100均でもかなり品揃えが豊富になってきています。その中で目に付いた仏具を紹介していきます。今回はセリアの商品です。
セリアの数珠(男性用)
各宗派向けの数珠ですが、ちょっと変わった形のように見えます。理由は数珠の房に通常付いているはずの親玉と言われる大きい玉が省略されているのと、房が一本にまとめられているためです。
あとは少々 糸の締りが緩く、手にかけるとダラんとした感じになります。ただ遠目で見るとそんなのはわからないですし、わざわざ近くに来て他人の数珠を指摘する人はいないし十分だと思います。
他にも琥珀風の色や女性用に同じ形でやや珠が小さいものもあります。総合的な感想は急場しのぎにはけっこう使えそうですが喪主をする場合は…どうでしょう?
セリアの線香バラ詰め(白檀の香り)
白檀の香りのお線香。お仏壇で炊く用にバラ詰めされています。香りはほんのり甘いですが白檀だけでなく色々調合されている感じがします^^;
※毎日香も白檀の香りを謳っていますが、あんな線香臭い感じではありません。
煙は少なめですし、お盆や法事のみ焚かれる方にはおすすめです。他にもラベンダーやローズなどの香りがあります。
セリアの線香束(お墓用)
こちらは束になっている線香二束入り。線香の先に黒い着火剤がついています。ちなみに火を近づけると着火剤が液状になってしまい最初の一本に火が着きづらいです。
一度火が着いてしまえば後は燃え広がりますが、屋外で使用する際、マッチでは火が付きにくいのでライターを用意した方がいいでしょう。
普通の線香と同じくらいの使用感ですが100円で2束ならコスパはいいです。着火剤がついていない三束入りの線香もありましたので、何件もお墓参りされる方はそちらの方がいいかもしれません。
セリアの10徳ろうそく(48本入り)
こちらは25分燃えるもの。とくに特徴はなくごく普通の蝋燭です。108円で48本入り(なんと一本2円ほど)観光寺などの観光寺で1本100円で買うのがバカバカしくなるほどのコスパのよさ(笑)
他にも燃焼時間に種類があります。お盆の棚経に使われる際には、お寺様の読経時間にあわせて燃焼時間のちょうどいいものをご用意ください。
<スポンサーリンク>
セリアの電池式の香炉(線香立)
火を使わず安全に使える香炉。立てた線香の先がLEDで赤く光るようになっており、あたかも焚いているかのように見えます。
煙はさすがに出ません。立てるタイプのみなので、浄土真宗以外の宗派で使えそうです。ちょっと不便な点は最初に電池ボックスを開ける時に結構精密なドライバーでネジをまわす必要があるくらいでしょうか。
一度ネジを開けてしまえば以降はドライバーは必要ありませんでした。一本だけではなく三本くらい立っていると、なおいいかもしれません。
セリアの電池式の蝋燭立
火を使わず安全に使える蝋燭。線香よりも蝋燭の方が火災の原因になることが多いのでこれは安心です。
単四電池2本が必要ですが、別で用意する必要があります。灯りがわずかに点滅して炎のゆらぎを再現しています。
明るさは充分ですが台に固定した際、遠目で見るとわずかに傾いて見えるのは御愛嬌でしょうか。
電池式の線香、ろうそくで飾ってみました。花立はご用意ください。
100円とは思えないくらい立派です。ちなみにメルカリに3つで1500円くらいで出品されているのも目撃しました^_^;それくらい立派です。
セリアの各種封筒(香典、ご霊前)
こちらは御香典の不祝儀袋2枚入り。水引もかなり立派ですし、内袋もそれぞれついています。また2枚の内1枚は無地になっているので汎用性が高いです。
その他にも御仏前や御霊前、お布施等とにかくセリアは封筒の種類が豊富です。文句なしに使えますが、お布施の封筒だけ黄色い線が入っていたため、やや関西地方向けのような気がします。
関東の方は無地の封筒も揃っていましたので、そちらにお布施と書いてお渡ししすれば問題ありません。
セリアの仏具 まとめ
例えば突然 葬儀や通夜に参列することになった時や法事があるのにお線香がない!急場をしのぐのには十分役に立つ商品ばかりでした。
個人的にあればいいのにな~なのは葬儀用の黒ネクタイですかね。衣料品店で購入すると2000円くらいはしますので…
ただの布でいいからないかな~
※さすがに100円では虫が良すぎますか^_^;
こちらは100均の二大巨頭ダイソーの商品です。比較してみると面白いかもしれません。
-
-
お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな100均仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店でもよく目にします。果たしてどのような商品があり、どのくらいコスパがよいのか?今回はダイソーの商 ...
続きを見る
-
-
【お盆を迎える準備】ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備 ホムセンの盆棚セット お盆が近づいてきました。お盆の準備は色々ありますが、一番どうしたらいいのかわからないのが「盆棚をどうやって作ればいいか?」ではないでしょうか? そこでホームセン ...
続きを見る
<スポンサーリンク>