*

「 月別アーカイブ:2017年12月 」 一覧

護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?

護摩行やり方や由来について 護摩行とは? 護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれを音写して護摩(ごま)と言われるようになりました。「焼く」「炊く」という意味になります。 もと

続きを見る

浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?

浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要があるのでしょうか?また喪中の場合の過ごし方も解説したいと思います。 まずはお正月を迎える前にお仏壇

続きを見る

浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状

満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)を無事お勤めましたというお礼状を頂きました。浄土真宗の教義的に使わない言葉も文中にありませんし、かな

続きを見る

浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来

浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで金襴で織られている煌びやかな布です。昔、お釈迦様の説法はいつも外で行われていました。その際お釈迦様は

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑