*

「 月別アーカイブ:2018年12月 」 一覧

浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?

浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪中見舞」 喪中の知らせを受けて訃報を知ったけど、今更お香典は…という場合、お金の代わりにお線香

続きを見る

浄土真宗のお宮参り初参式

浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん誕生を祝う儀式を紹介します。 まずお宮参りとは? 赤ちゃんが無事に生まれて初めて産土神(うぶすな

続きを見る

お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法

年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃除をして新たな気分で新年を迎えましょう。 親戚やお客様がいらっしゃったときにお仏壇がとっ散らかって

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑