報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは?
年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤めされる報恩講(ほうおんこう)。本山では親鸞聖人の命日を中心に 西本願寺は新暦で1月16日(東本願寺は旧暦で11月28日)に行われます。
地方によっては「ほんこさん」また揃って本山の法要に参拝できるよう取り越して(期日より前に行う意)「おとりこし」と呼ぶ地域もあります。
報恩講とはいったいどういうお参りなのか?実は年忌法要やお盆よりも大事なんですよ!
どういう行事なのか?
報恩講 「報恩」とは「ご恩に報いる」「講」は「同じ信心を持つ人の寄り合い」つまり”親鸞聖人の恩に報いるための門徒の集まり”
90年の生涯をかけてお念仏の教えを明らかにしてくださった浄土真宗宗祖の親鸞聖人。その遺徳を偲ぶとともにお念仏の教えとの出遭いに感謝する場でもあります。
〇回忌などとは言いませんが 広い意味で言うと親鸞聖人の法事のようなものです。
ちなみに他の宗派の門信徒が集まっても報恩講といえますが、今では報恩講といえば、ほぼ浄土真宗の法要を指すようになっています。
お寺でどのように行われるか?
お寺の飾りも普段よりも豪華です。本堂の周辺や門前に五色の幕や旗が飾られます。
阿弥陀様の安置してある宮殿(くうでん)の脇の供笥に飾られた色とりどりのお供え物。左右一対で飾られますので反対側にも同じものがあります。
蓮如上人の前にもお餅や果物が御供えされます。お餅をのせているのは段盛りと呼ばれる仏具です。
親鸞聖人一代記 御絵伝
大きなお寺では親鸞聖人の遺徳を偲ぶためにその生涯を絵であらわした「御絵伝(ごえでん)」の掛け軸が左右の余間(ご本尊の両脇の部屋)に飾られ、それを詞で説明する「御伝鈔(ごでんしょう)」が拝読されます。
※下から上に順に独特な読み方をしますが四コマ漫画の元祖のような感じです。
またお勤めが行われた後、法話があります。
一般家庭での報恩講仏壇の飾り方
通常は年忌法要の飾り方で問題ありません。できれば五具足(花立×2、香炉、蝋燭立て×2)、なければ通常の三具足で結構です。
時期的に打敷は冬用を掛けます。冬用とは別で赤い打敷があればそちらを掛けましょう。(誤解を恐れずにいうと赤や朱色が報恩講カラーです)水引(下掛け)と呼ばれる四角形の布があればそれもお飾りします。
報恩講のお参りで用意するもの
赤い和蝋燭(朱蝋燭)
東西本願寺では主にイカリ型といわれる先の太いものを使います。高田派では棒型を使う傾向にあるようです。(地域により異なる場合もございます)
おけそく(お餅)
お寺の本堂にも御供えされますが、家庭で勤められる報恩講にも必要です。また地域によっては親鸞聖人は小豆が好物だったとの言い伝えから赤飯を用意することもあります。
お布施の金額は?
気になるお布施の金額は所要時間約30分(お坊さんが表白を読んで 阿弥陀経か正信偈を一緒にお勤めして)を考えると3000円~5000円くらいが適当ではないでしょうか?
知り合いのお坊さんいわく「1000円だとちょっとがっかりする。5000円入ってるとうれしい笑」だそうです^_^;
お坊さん便にお願いすると一律30000円なのでちょっと割高かもしれません。
関連ページ:寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
最後に
ただお坊さんが来てくれたから なんとなく仏壇の前で手を合わせていた報恩講。意味がわかるとちょっとありがたい気分になるのではないでしょうか?参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説
お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、
-
-
浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真
-
-
お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で
-
-
無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?
無宗教で葬式をしたい 普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけ
-
-
お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?
お仏壇の中にお位牌がいっぱい お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所が