*

寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編

公開日: : 最終更新日:2018/09/03 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺 , ,

お坊さんを呼びたい

でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご縁が尽きている
それにわかったとしても遠すぎてさすがにこちらへ呼ぶのは申し訳ない…
そんなことってありませんか?
お坊さんを呼びたい
どうすればいいだろう?
ネットで派遣を手配する便利な方法もあるけど、それはそれで不安もあるし、近所のお寺へいきなり飛び込みでお願いするのもハードルが高い…

お坊さん呼び方
実はおおっぴらに宣伝していないだけで浄土真宗本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)ともに近くの同宗派の寺院紹介を行っています。
<スポンサーリンク>



お坊さんの手配 真宗大谷派編(東本願寺)

東本願寺のお坊さん手配
真宗大谷派(東本願寺)の場合、首都圏限定ではありますが、お寺様とのご縁を取り持つ仏事代行というホームページがあります。

真宗会館にご相談いただければ、首都圏内の真宗大谷派(東本願寺)の寺院をご紹介いたします。
(真宗会館ホームページより)

真宗大谷派首都圏仏事代行
03-5393-0810

※郷里のお寺とご縁がある場合はまず、そちらとご相談下さいとありますのでご注意ください。

首都圏以外では各地域にあるお近くの東本願寺の教務所へお問い合わせください。
名古屋なら052-331-2468 大阪なら06-6251-4720  
※別院ではなくて教務所の方です。
どの教務所に電話すればいいかわからない場合は上記の仏事代行の電話番号に電話すれば教えて頂けます。

お坊さんの手配 本願寺派編(西本願寺)

西本願寺のお坊さん手配
西本願寺の場合、ホームページはありませんが大谷派と同じくお寺の紹介を行っています。東京なら築地本願寺、名古屋地区なら名古屋別院に教務所があります。

東京教区
東京都中央区築地3-15-1
築地本願寺
03-3541-1666

東海教区
愛知県名古屋市中区門前町1-23
名古屋別院
052-321-0028

その他の地域の方は全国にある西本願寺の教務所へお問い合わせください。かなり細分化されております、どこにかけていいかわからない場合は京都の本山に問い合わせると、「あなたはどこどこ教区の門徒さんなので〇〇教務所に問い合わせてみてください」と教えて頂けます。

龍谷山 本願寺(本願寺派本山)
075-371-5181

僧侶を紹介してもらう
<スポンサーリンク>



本山から紹介してもらうことの利点

ちゃんと寺院を持っている僧侶を紹介してくれる

こちらは今後お付き合いしていかれるなら大きなメリットです。法事を勤める際、自宅だけじゃなくてお寺の本堂を借りるという選択肢が生まれます。

ちなみに葬儀屋さんにお坊さんを紹介してもらったけど、お寺を持たず普段は斎場の事務をしていて葬儀や法事の時だけ僧衣に着替えてお経をあげる方もいるそうです。それでは本堂を借りられません。葬儀会館を借りればいいですが…

身元がしっかりしている

東西本願寺の本山管轄の教務所が紹介してくれるのでやはり身元がしっかりしている点が安心できます。

信用にも関わりますので評判の悪い人やお経や法話が下手なお坊さんは紹介しないはずです。

生活圏内の寺院を紹介してくれる

2016年3月のデータでお坊さん便に登録している僧侶は全宗派合わせて全国で450人(テレビタックル2016年3月14日放送より)

月刊住職の記事によると隣県を飛び越してさらに隣の県から派遣されてくることもあるそうです。そういう状況だとちょっとお坊さんに申し訳ないですよね…特定の宗派のお寺に偏った地域というのも存在しますし

ちょっと心配な点

お布施をいくらお包みすればいいのかわからない

ネットで手配するお坊さんの御布施は明朗会計になっています。法事(年忌法要)をお勤めして頂いた際の一般的な金額が 読経お車代込み35,000円(税込)明朗会計なのはかなりありがたいですね。

ちょっと裏話になりますが、そのうち4割の14,000円が派遣元へお坊さんの取り分が21,000円交通費込み(月間住職2016年8月号より)

というわけで本山から紹介頂いた場合でも法事(年忌法要)なら、内訳はお布施30,000円、お車代5,000円の合計35,000円でじゅうぶんと思われます。(本山への中間マージンはないと考えて^^;)地方によっては高すぎるくらいのところもありそうです。

親鸞聖人も言っています「お布施の多い少ないによって、大きい仏になったり小さい仏になったりすることはない」(歎異抄十八章を要約)本山に紹介してもらった僧侶がお布施が少ないからといって突き返すようなことはありません(…多分)

法名も東西本願寺の本山で冥加金一万円納めればほぼ毎日頂くことができます。こちらは参考までに。

ちなみに初盆以外のお盆の法要で35,000円なら十分すぎるくらいです。うちの西本願寺のご住職はお盆はスケジュールがパンパンなので阿弥陀経をいっしょにお勤めして、お茶も辞退してすぐに帰りますから笑(所要時間約20分)

もちろんお寺様により異なりますが。

そのお寺の門徒にならないといけないか?

ネットで派遣されてくるお坊さんなら、その場限りのご縁で後腐れなしでよさそうですが、本山に紹介して頂くとちょっとチェンジしてくださいとは言いづらそうです。電話でのやりとりくらいで事前に面接できるかどうかはわかりませんし、やはり人間性格が会う合わないというのは確かにあります。心配な場合は紹介いただく前に予めご相談下さい。

ネットを利用せずに浄土真宗のお坊さんを本山から紹介してもらう方法を紹介しましたが、本山からの紹介、ネットの僧侶派遣どちらも良い点と不安な点がありそうです。参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>



関連記事

ご冥福を祈る

ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈

ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄

記事を読む

浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと

浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

仏壇の外扉金箔洗浄

お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編

黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金

記事を読む

桑名別院トップ画像

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東

記事を読む

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。

記事を読む

お位牌が多い仏壇

お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について

お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に

記事を読む

浄土系宗派

浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など

浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往

記事を読む

仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて

天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり

記事を読む

封筒の表書き使い分け

浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの

法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑