お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です
年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃除をして新たな気分で新年を迎えましょう。
親戚やお客様がいらっしゃったときにお仏壇がとっ散らかっているなんてことのないようにしたいものです。
金仏壇を掃除しようとした時
よく本などを見ていると
「塗り部分はやわらない布で磨きましょう、金箔や彫刻部分は毛バタキで埃を払いましょう」
と書いてありますが金箔部分がろうそくや線香のヤニで汚れていてもあきらめるしかないのでしょうか?
浄土真宗などの伝統的な金仏壇、長くお参りすればするほどろうそく、線香、ホコリなどで汚れはたまっていきます。
ヤニで茶色くなった金箔部分気になりますよね?
実は元のピカピカに戻す方法があります。
金箔洗浄2001スプレー
植物性なので人体に付着しても肌荒れの心配がありません。金箔とうるしが同時に洗浄できます。
ここから下はすべて自己責任でお願いします!
2001はスプレー式になっており、ヤニや汚れに吹き付けて洗浄します。
いきなり仏壇本体に吹きかけるのは抵抗がありますのでまずは仏具(香炉台)に使ってみたいと思います。
他にあると便利なもの
・ホコリ落とし用の化粧筆または刷毛
・洗浄液をやさしく落とすための霧吹き
・水分をふき取るための柔らかい布
※正直水道さえあればどれもいりません
最初にホコリを落とす
化粧筆や柔らかい刷毛でホコリを落とします。
ここまでは今までの掃除方法と同じです。
洗浄液をかける前に水洗い
マジか!と思った方。大丈夫です。
金箔は合成漆(通称:ブラック)という定着剤でしっかりと貼り付けられています。ちゃんとした加工がしてあれば水をかけただけでは通常は剥がれません。
※ただしここから先の金箔に水気がついている状態では絶対に金箔部分をこすったりしないでください。
商品説明によると直接スプレーをかけてもよさそうですが、ちょっと水の膜を作って成分を弱めたほうがいいような気がします。保険的な意味合いで水につけましたが、この辺りはお好みでどうぞ。
洗浄液を吹きかけます
スプレーを金箔部分に直接シューっとやってください。
大丈夫勇気を出して!(笑)
水のような液体ではなく、少し泡状になっているため、すぐに流れ落ちてしまうのではなく長く金箔部分に液が留まり汚れを落とします。
金箔からヤニや汚れが落ちているのがわかります。きれいになったと判断できたら、あまり放置せずにすぐに次の工程へ
水で洗浄液を洗い流します
洗浄液が金箔上に残らないように水で洗い流します。ここではあまり強い水流で流さないほうがいいでしょう。今回は水道で弱めに流しました。
水気を切り乾燥させます
よく振って水気を切り、その後乾燥させます。
水気を拭き取る場合は柔らかい乾いた布でそっとトントンと軽く押さえるようにして押え拭きしましょう。金箔が剥がれる原因になるので絶対に擦ってはいけません!
濡れたまま長時間放置すると木地が傷む可能性が高まります。
ここまでの全工程なるべく手際よく終わらせる必要があります。
乾かして完成
ヤニやホコリ汚れがかなりきれいになりました。金箔の表面が新品の頃のような輝きです。
ちょっと難点も
・苛性ソーダやその他のプロが使うような薬品に比べて洗浄力が弱い
・うるし部分はあまり綺麗にならなかったような…
・まんべんなくスプレーしないと斑になってしまう
斑になるのは水洗いとスプレーを何度か繰り返せば解決できそうです。
最初にビビって先に水洗いしたのも原因かもしれません。
年末やお盆のお仏壇の掃除にいかがでしょうか?
今度はお仏壇の本体にも挑戦してみたいと思います。
以上くれぐれも自己責任でお願いします
関連ページ:お仏壇の漆部分の磨き方、金箔洗浄グリター編
関連記事
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
-
-
お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方
お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い
-
-
浄土宗の僧侶になるには?出家得度方法
浄土宗のお坊さんになりたい 浄土宗の教師資格を取得する為の流れ一例です。 お坊さんになる為の
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について
焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる
-
-
ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈
ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄
-
-
法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで
法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用
- PREV
- 仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
- NEXT
- 浄土真宗のお宮参り初参式