不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈
仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れたり古くなったりして、いらなくなった方の仏具はどうしたらいいんだろう?
お寺で供養してもらうの?
こういう経験はありませんか?
どうしたらいいのでしょうか?
答え.普通に捨ててもらって結構です。
おいおいバチが当たったりしないの!?
人間は宗教的なものに対しては、「捨てたりするとバチが当たりはしないか?」等漠然と畏怖のようなものを感じてしまいます。
また今まで大事にしてきた仏具を不要になったからといってゴミに出すなんて出来ないという心情があるのも不思議ではありません。
※もちろん粗末に扱っていいなんて言ってません。念の為^^;
しかし
浄土真宗には仏具に魂が宿っているとか、念がこもっているというような考え方がありません。物理的に使えなくなり、修繕して使うことができないなら、捨ててしまうよりしょうがありません。
捨てるのに困ってしまうものには葬儀の時に頂いた香典袋や小さいお経本なども挙げられます。
※あくまで浄土真宗的な考え方です
でも自分で捨てるなんて気が引けるな…という方もいらっしゃると思います。
そういう時はどうしたらいいか?
<スポンサーリンク>
仏壇店に引き取ってもらう
新品購入時に古い仏具と一緒に持って行き、そのままお店で引き取ってもらう方法。古いものと新しいものの寸法違いを防ぐという意味でもお勧めの方法です。
仏壇店によっては年に数回、仏具の供養祭のような形で僧侶にお経をあげてもらってから専門の業者に引き渡しているところもあります。
※ただし僧侶の宗派は浄土真宗ではありません。
引取の為の費用が発生することもありますが、小さい仏具なら供養料ということでかかっても数百円程度です。
お寺に引き取ってもらう
自分のお手次のお寺様に引き取ってもらう方法。お寺様に引き取ってもらって心情的になんだか安心ですが、浄土真宗のお寺では供養というようなことはしませんので、境内で燃やすか住職が分別してゴミに出すでしょう^^;
※私のお世話になっているお寺は「いいよ、わしが捨てといたるで」的なノリでした(笑)
どちらにしても
どのような場合でも、礼拝のために使ってきたお道具です。今までありがとうという感謝の気持ちを忘れずにお別れさせて頂きましょう。
ただし本当に捨てなくてはいけないのは、ご先祖や阿弥陀様が祟るような存在と思う心かもしれません。かわいい子供や孫にバチを当てて苦しめてやろうなんていうご先祖がいるわけありません。
阿弥陀様にお救い頂いてお浄土で仏様となれれている方たちですから。
本当に心配な場合はお寺様とご相談下さい。参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
観音様ってどんな人?
あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方
-
-
浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?
浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立
-
-
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真
-
-
法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで
法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい 仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こび
-
-
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ
-
-
真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました
真宗大谷派の名古屋別院へ行ってきました 先日の本願寺派の西別院に続いて今回は大谷派の東別院へ。