不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈
仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れたり古くなったりして、いらなくなった方の仏具はどうしたらいいんだろう?
お寺で供養してもらうの?
こういう経験はありませんか?
どうしたらいいのでしょうか?
答え.普通に捨ててもらって結構です。
おいおいバチが当たったりしないの!?
人間は宗教的なものに対しては、「捨てたりするとバチが当たりはしないか?」等漠然と畏怖のようなものを感じてしまいます。
また今まで大事にしてきた仏具を不要になったからといってゴミに出すなんて出来ないという心情があるのも不思議ではありません。
※もちろん粗末に扱っていいなんて言ってません。念の為^^;
しかし
浄土真宗には仏具に魂が宿っているとか、念がこもっているというような考え方がありません。物理的に使えなくなり、修繕して使うことができないなら、捨ててしまうよりしょうがありません。
捨てるのに困ってしまうものには葬儀の時に頂いた香典袋や小さいお経本なども挙げられます。
※あくまで浄土真宗的な考え方です
でも自分で捨てるなんて気が引けるな…という方もいらっしゃると思います。
そういう時はどうしたらいいか?
<スポンサーリンク>
仏壇店に引き取ってもらう
新品購入時に古い仏具と一緒に持って行き、そのままお店で引き取ってもらう方法。古いものと新しいものの寸法違いを防ぐという意味でもお勧めの方法です。
仏壇店によっては年に数回、仏具の供養祭のような形で僧侶にお経をあげてもらってから専門の業者に引き渡しているところもあります。
※ただし僧侶の宗派は浄土真宗ではありません。
引取の為の費用が発生することもありますが、小さい仏具なら供養料ということでかかっても数百円程度です。
お寺に引き取ってもらう
自分のお手次のお寺様に引き取ってもらう方法。お寺様に引き取ってもらって心情的になんだか安心ですが、浄土真宗のお寺では供養というようなことはしませんので、境内で燃やすか住職が分別してゴミに出すでしょう^^;
※私のお世話になっているお寺は「いいよ、わしが捨てといたるで」的なノリでした(笑)
どちらにしても
どのような場合でも、礼拝のために使ってきたお道具です。今までありがとうという感謝の気持ちを忘れずにお別れさせて頂きましょう。
ただし本当に捨てなくてはいけないのは、ご先祖や阿弥陀様が祟るような存在と思う心かもしれません。かわいい子供や孫にバチを当てて苦しめてやろうなんていうご先祖がいるわけありません。
阿弥陀様にお救い頂いてお浄土で仏様となれれている方たちですから。
本当に心配な場合はお寺様とご相談下さい。参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お釈迦様も肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々
お釈迦さまもお肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々 現代日本でお肉を食べない人といえば?
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
-
-
浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方
東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違
-
-
お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)
おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説
お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々
写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた