仏事 雑学

法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?

法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか?

1周忌の次が3回忌その次が…独特の数え方をする年忌法要。疑問に思ったことはないでしょうか?なぜ1周忌の次が3回忌なのか?

ちょっと変わったカウント方法について詳しく説明します。

年忌法要の前に思うことと言えば


来週は祖父の三回忌か
祖父が亡くなってもう三年も経つのか早いな~

三回忌だから亡くなって2年ですよ
亡くなって1年目が一周忌、2年目が三回忌になります。

でもなんで2年目なのに三回忌になるのでしょう?
不思議ですね。

年忌のカウント方法まず「忌日」の意味について

故人の死亡した日と同じ日付の日で、毎年または毎月、回向 (えこう) をする日。命日。忌辰 (きしん) 。きじつ。

上記をふまえて考えると「忌日=命日」ということですね。
そしてこのタイトルに出てくる疑問の元凶は忌日の独特の数え方にあります。

まず亡くなったその日が最初の忌ということになります。
生まれた時に一歳と考える数え年の概念と同じといえます。
※本来なら亡くなると同時に一回目の忌日なので理論上は「一回忌」とも言えますが通常いいません。

忌日が一年で一周まわってきたので亡くなって一年目は"一周忌"
※亡くなったと同時に一回、今回で理論上「二回忌」であるとも言えますがこちらも通常はいいません。
二回忌が存在しないのも混乱のもととなるわけですね。

年忌のカウント方法亡くなった時が最初の「忌」ということは

亡くなった時が最初の忌日(一回忌)
亡くなって一年経った時の一周忌が実は2回目の忌日(二回忌)
亡くなって二年目ですが3回目の忌日なので"三回忌"となります。

年忌の数え方は1周忌が満一年でお勤めして以降三回忌からは回忌引く一年の年にお勤めされます。

途中で結論は出ていましたね(笑)早い話が数え年と同じカウントの仕方をするということでした。位牌に書かれる故人の年齢も数え年で書かれることも多いですしね。

疑問解消されましたでしょうか?
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>



-仏事, 雑学
-,