*

法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?

公開日: : 最終更新日:2017/10/03 仏事, 雑学 ,

法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか?


来週は祖父の三回忌か
祖父が亡くなってもう三年も経つのか早いな~

三回忌だから亡くなって2年ですよ
亡くなって1年目が一周忌、2年目が三回忌になります。

でもなんで2年目なのに三回忌になるのでしょう?
不思議ですね。

まず「忌日」の意味について

故人の死亡した日と同じ日付の日で、毎年または毎月、回向 (えこう) をする日。命日。忌辰 (きしん) 。きじつ。

忌日=命日ということですね。
そしてこのタイトルに出てくる疑問の元凶は忌日の独特の数え方にあります。

まず亡くなったその日が最初の忌日ということになります。
生まれた時に一歳と考える数え年の概念と同じといえます。
※本来なら一回目の忌日なので一回忌とも言えますが通常いいません。

忌日が一年で一周まわってきたので亡くなって一年目は”一周忌”
※二回忌であるとも言えますがこちらも通常はいいません。
二回忌が存在しないのも混乱のもととなるわけですね。

ということは

亡くなった時が最初の忌日(一回忌)
亡くなって一年経った時の一周忌が実は2回目の忌日(二回忌)
亡くなって二年目ですが3回目の忌日なので“三回忌”となります。

年忌の数え方は1周忌が満一年でお勤めして以降
三回忌からは回忌引く一年の年にお勤めされます。

疑問解消されましたでしょうか?
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>



関連記事

浄土真宗のお正月

浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?

浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある

記事を読む

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方

記事を読む

仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて

天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり

記事を読む

釈迦阿弥陀違い

阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像

阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外

記事を読む

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福

記事を読む

浄土宗の本山知恩院へ行ってきました

浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)

京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検

記事を読む

お墓磨き

お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方

お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑