お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編
お参りのマナー間違いマナー違反
日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反になっていることもあります。今回は浄土真宗編ということで一覧にしてみました。
いつもお参りに来て頂くお寺さんは何も言わないけど…そういう方も今一度ご確認頂き浄土真宗の作法にのっとった形に直しましょう。
コップでお水をお供えする
仏さまも喉が渇かれるだろうとコップでお供えしがちですが、実は間違い。浄土真宗以外の多くの宗派でする作法ですが、お水は青木を差して華瓶(けびょう)でお供えするのが正式です。
華瓶をスペースの都合などで置かないなら お水のお供え自体を省略しても差し支えありません。
遺影や位牌の前にも仏飯をお供えする
そもそも浄土真宗は位牌を安易しない宗派ですが、繰り出し位牌という位牌を用いる地方も多いです。お仏壇内の位牌の前にお仏飯がお供えされているのを見かけますが、実は必要ありません。
亡くなった方のために何かしてあげたい(追善供養をしたい)という心は尊いですが、お仏飯は所定の位置である、ご本尊の前と両脇の親鸞聖人、蓮如上人の前にお供えしましょう。陰膳といって故人のお骨や遺影にもお供えはしません。
線香を真っ直ぐ立ててしまう
他の宗派では線香を立てるのでやってしまいがちですが、こちらも間違い浄土真宗では線香は折って寝かせます。
(燃香といって灰の上でお香を長く炊くやり方を模しているからです)
浄土真宗の作法線香を立てずに寝かせる理由とは?
経机の上にお鈴やロウソク立てをのせてしまう
浄土真宗以外の宗派ではよく見る光景ですし、便利なのでついやりがちですが実はNGです。経机は僧侶が折本状のお経本をめくって読むための場所となります。日常は便利に使うのもよろしいですが、法事の時は何ものせないようにしましょう。
数珠なしで仏さまにお参りする
浄土真宗八代目の門主の蓮如上人が御文章の中で「数珠を持たずにお参りするのは仏さまの心を手づかみするようなもの」と厳しく戒めています。
ついつい何も持たずにお参りしてしまいますが必ず持つように心がけましょう。日常的に腕輪型の念珠(ボサと呼ばれる房が付いている)をはめていると便利です。
ご冥福を祈ってしまう
浄土真宗では故人の冥福を祈りません。浄土真宗の教義ではお念仏の教えに生きた人は亡くなると同時にお浄土に生まれ仏と成られておりますので、冥界=浄土へ至るまでの迷いの世界で幸せになってくださいという意味合いになってしまいます。
お悔やみの言葉は謹んで哀悼の意を表します等を使いましょう。
金封に御霊前と書いてしまう
葬儀でよくやりがちですが、こちらもNG。亡くなるとすぐに浄土で仏となる考え方ですので「御仏前」と表書きします。ただ宗派で迷ったときは「御香典」「御香資」などとされるのが無難です。
焼香するとき抹香を額に押し頂いてしまう
前の人がやってるからと 空気を読んで自分もやってしまいがちですが、浄土真宗本願寺派(西)も大谷派(東)も押し頂きません。香炉から火種に直接 本願寺派は1回大谷派は2回焼香しましょう。
※自分の宗派の作法で焼香している場合がありますので、浄土真宗の方は釣られないようにしましょう。
最後に
いろいろ挙げてきましたが、うっかりやっていたことはありませんでしたか?「こうしないといけない!」と一番うるさいのは近所のおばちゃんですが、そういう人のアドバイスは宗派が違っていたりテレビで占い師が言っていたことだったりしますのでご注意を(笑)
お盆や年末に親戚の家などで手を合わせる機会も増えると思います。参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?
浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪
-
-
浄土真宗の誤解されやすいワードについて 他力本願、悪人正機
暮らしの中でよく出てくる仏教語がありますが、本来の意味とは異なる意味で使われることも少なくありません
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? お仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかりますか?お経の
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり
-
-
歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額は?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤
-
-
お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編
黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
- PREV
- 仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
- NEXT
- 仏壇の電気を直す方法 電気がつかない原因色々