*

お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編

公開日: : 最終更新日:2021/07/26 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺 ,

お参りのマナー間違いマナー違反

日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反になっていることもあります。今回は浄土真宗編ということで一覧にしてみました。

いつもお参りに来て頂くお寺さんは何も言わないけど…そういう方も今一度ご確認頂き浄土真宗の作法にのっとった形に直しましょう。

コップでお水をお供えする

浄土真宗コップで水を供えない
仏さまも喉が渇かれるだろうとコップでお供えしがちですが、実は間違い。浄土真宗以外の多くの宗派でする作法ですが、お水は青木を差して華瓶(けびょう)でお供えするのが正式です。

華瓶をスペースの都合などで置かないなら お水のお供え自体を省略しても差し支えありません。

遺影や位牌の前にも仏飯をお供えする

浄土真宗位牌の前には御供えしない
そもそも浄土真宗は位牌を安易しない宗派ですが、繰り出し位牌という位牌を用いる地方も多いです。お仏壇内の位牌の前にお仏飯がお供えされているのを見かけますが、実は必要ありません。

亡くなった方のために何かしてあげたい(追善供養をしたい)という心は尊いですが、お仏飯は所定の位置である、ご本尊の前と両脇の親鸞聖人、蓮如上人の前にお供えしましょう。陰膳といって故人のお骨や遺影にもお供えはしません。

線香を真っ直ぐ立ててしまう

お線香を立てる
他の宗派では線香を立てるのでやってしまいがちですが、こちらも間違い浄土真宗では線香は折って寝かせます。
(燃香といって灰の上でお香を長く炊くやり方を模しているからです)
浄土真宗の作法線香を立てずに寝かせる理由とは?

経机の上にお鈴やロウソク立てをのせてしまう

経机の上にお鈴などを置かない
浄土真宗以外の宗派ではよく見る光景ですし、便利なのでついやりがちですが実はNGです。経机は僧侶が折本状のお経本をめくって読むための場所となります。日常は便利に使うのもよろしいですが、法事の時は何ものせないようにしましょう。

数珠なしで仏さまにお参りする

数珠なしで手を合わせる
浄土真宗八代目の門主の蓮如上人が御文章の中で「数珠を持たずにお参りするのは仏さまの心を手づかみするようなもの」と厳しく戒めています。

ついつい何も持たずにお参りしてしまいますが必ず持つように心がけましょう。日常的に腕輪型の念珠(ボサと呼ばれる房が付いている)をはめていると便利です。

ご冥福を祈ってしまう

浄土真宗ご冥福をお祈りします
浄土真宗では故人の冥福を祈りません。浄土真宗の教義ではお念仏の教えに生きた人は亡くなると同時にお浄土に生まれ仏と成られておりますので、冥界=浄土へ至るまでの迷いの世界で幸せになってくださいという意味合いになってしまいます。
お悔やみの言葉は謹んで哀悼の意を表します等を使いましょう。

金封に御霊前と書いてしまう

浄土真宗御霊前
葬儀でよくやりがちですが、こちらもNG。亡くなるとすぐに浄土で仏となる考え方ですので「御仏前」と表書きします。ただ宗派で迷ったときは「御香典」「御香資」などとされるのが無難です。

焼香するとき抹香を額に押し頂いてしまう

焼香の作法
前の人がやってるからと 空気を読んで自分もやってしまいがちですが、浄土真宗本願寺派(西)も大谷派(東)も押し頂きません。香炉から火種に直接 本願寺派は1回大谷派は2回焼香しましょう。
※自分の宗派の作法で焼香している場合がありますので、浄土真宗の方は釣られないようにしましょう。

最後に

いろいろ挙げてきましたが、うっかりやっていたことはありませんでしたか?「こうしないといけない!」と一番うるさいのは近所のおばちゃんですが、そういう人のアドバイスは宗派が違っていたりテレビで占い師が言っていたことだったりしますのでご注意を(笑)

お盆や年末に親戚の家などで手を合わせる機会も増えると思います。参考になれば幸いです。



関連記事

西本願寺の法名

浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?

浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)

記事を読む

浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など

自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま

記事を読む

浄土真宗簡単に説明すると

浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した

記事を読む

永代経東別院本堂

真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました

真宗大谷派の名古屋別院へ行ってきました 先日の本願寺派の西別院に続いて今回は大谷派の東別院へ。

記事を読む

浄土真宗の喪中ハガキ

浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?

浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え

記事を読む

喪中線香メッセージ

浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状

満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

お釈迦様の誕生日

仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?

花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑