浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは?
彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」すなわち悟りの世界であるお浄土を現わした言葉です。一般的にはお盆などと並んで先祖供養をする日とされ彼岸団子やぼたもち(おはぎ)などをお仏壇に供えます。
ちょうど太陽が真西に沈む時期となり、お浄土が西の彼方にあるという西方浄土という考え方を元に先祖を祀る仏教行事になったとも考えられています。
お彼岸の時期はいつ?
春分、秋分を中日として前後七日間にわたって行われます。「暑さ寒さも彼岸まで」といったように気候がよく仏道修行にも打ち込めるという理由から日本の仏教ではこの時期に法会が設けられたとか。また農業儀礼に起源をもつ行事だとも言われています。
浄土真宗の彼岸の意味は?
一般的にはお彼岸は修行に打ち込んだり、先祖供養をする行事とされていますが、浄土真宗では修行をして自力で悟りを開こうという考え方がありませんし、亡くなった方に供物をささげて追善供養するという考え方もありません。
ではどのような意味があるのでしょうか?
私達凡夫は煩悩にさえぎられて自力修行で悟りをひらくことは不可能であると気付かされています。そこで私達を悟りの世界であるお浄土へ導いて下さる阿弥陀様のお徳を讃え、仏法を聴聞させていただく日と位置付けられています。
お浄土へ還られた故人を偲び、また自分自身も浄土へ到る道であるお念仏の教えに耳を傾けましょう。
<スポンサーリンク>
浄土真宗のお寺で行われる行事は?
浄土真宗の本山や各お寺では彼岸会(ひがんえ)という法要がお勤めされます。お墓参りも大切ですがそれだけで終わりにせず、是非法要にも参加し法話を聴聞しましょう。
お彼岸のお仏壇の飾り方は?
お寺では彼岸会の際、前卓に春や秋の時期に合わせた打敷が掛けられ花瓶(かひん)にも色とりどりの花が飾られます。それにならっておうちのお仏壇にも打敷を掛け季節の花で飾るとよろしいと思われます。要は法事に準じたお飾りをすればいいわけです。
お彼岸のお供えをする場合
お仏壇にお供えするのは供笥(くげ)に白餅をのせてお供えするのが法事の際の荘厳ですが、お彼岸のお供え物は地方によって異なりますので適宜調整して下さい。
東西本願寺の本山が発行する書籍にも必ずぼたもちやおはぎをお供えしましょうとはありません。餡子のついたお餅をお供えする際はお皿などに盛った方がよろしいでしょう。
浄土真宗のお彼岸の過ごし方まとめ
・お仏壇やお墓のお掃除をしましょう
・お仏壇に打敷を掛け阿弥陀さまに手を合わせ、心静かにお念仏しましょう
・お寺の彼岸会にお参りし仏様の話(法話)を聞きましょう
・お墓にお参りされたときは、追善供養という目的ではなく亡き方を偲ばせていただき、私達が還る場所である彼岸(お浄土)のことに思いをめぐらせましょう
↑お墓やお仏壇の掃除は宗派にかかわらず行います。他の宗派と異なる意味を意識することによって浄土真宗らしいお彼岸をお迎えください。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?
お仏壇の中にお位牌がいっぱい お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所が
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方
テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに