築地本願寺に行ってきました
築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の第一伝道会館にはお坊さんになる為の学校”東京仏教学院”があります。月をさす指の舞台としても有名ですね。
浄土真宗の寺院ですが、なんだかインド風で仏教の寺院には見えませんね(笑)本堂の屋根の独特の形は菩提樹の葉をイメージしているそうです。
あいにく工事中でした。インフォメーション棟と永代合葬墓が10月にできるそうです。
妖怪っぽい動物たちもお出迎えしてくれます。築地本願寺の設計を手掛けたのが、物の怪や妖怪が大好きだった建築家 伊藤忠太氏によるものだからです。
馬と獅子?
牛
インド繋がりで像?
門の正面に鎮座する羽のあるライオン?
お参りの際には探してみて下さい。伊藤忠太氏の設計した妖怪ものの建築物は築地本願寺だけでなく一橋大学でも見られます。
浄土真宗の寺院にはご朱印はないので記念のスタンプで
7月6日にお参りさせて頂きましたが、ちょうど13時頃から盂蘭盆会の法要が行われていましたので参加させて頂きました。
8月4日は盆踊りも開催されますので是非お参り下さい。
本当に東京の一等地にあります!日本一地代が高いことで有名な銀座のあの場所までも徒歩圏内です。銀座のすぐ近くなので大きなお参りの会った日の夜には銀座のクラブでお坊さんたちがどんちゃん騒ぎ…なんて噂を聞きますがどうなんでしょう(笑)
アクセス築地本願寺 東京メトロ日比谷線「築地駅」出口から出てすぐ
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?
お経について浄土真宗的考え方 そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は? 法事の時に聞いて
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?
浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え
-
-
浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました
浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検