*

築地本願寺に行ってきました

公開日: : 最終更新日:2017/10/14 浄土真宗 ,

築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の第一伝道会館にはお坊さんになる為の学校”東京仏教学院”があります。月をさす指の舞台としても有名ですね。

浄土真宗の寺院ですが、なんだかインド風で仏教の寺院には見えませんね(笑)本堂の屋根の独特の形は菩提樹の葉をイメージしているそうです。

あいにく工事中でした。インフォメーション棟と永代合葬墓が10月にできるそうです。

妖怪っぽい動物たちもお出迎えしてくれます。築地本願寺の設計を手掛けたのが、物の怪や妖怪が大好きだった建築家 伊藤忠太氏によるものだからです。

馬と獅子?


サル?



築地本願寺の像のオブジェインド繋がりで像?


門の正面に鎮座する羽のあるライオン?

お参りの際には探してみて下さい。伊藤忠太氏の設計した妖怪ものの建築物は築地本願寺だけでなく一橋大学でも見られます。

浄土真宗の寺院にはご朱印はないので記念のスタンプで

7月6日にお参りさせて頂きましたが、ちょうど13時頃から盂蘭盆会の法要が行われていましたので参加させて頂きました。
8月4日は盆踊りも開催されますので是非お参り下さい。

本当に東京の一等地にあります!日本一地代が高いことで有名な銀座のあの場所までも徒歩圏内です。銀座のすぐ近くなので大きなお参りの会った日の夜には銀座のクラブでお坊さんたちがどんちゃん騒ぎ…なんて噂を聞きますがどうなんでしょう(笑)

アクセス築地本願寺 東京メトロ日比谷線「築地駅」出口から出てすぐ
<スポンサーリンク>



関連記事

浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について

法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り

記事を読む

浄土真宗の掛軸

浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について

浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。

記事を読む

封筒の表書き使い分け

浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの

法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ

記事を読む

浄土真宗のお彼岸

浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?

一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す

記事を読む

浄土真宗簡単に説明すると

浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した

記事を読む

jichinsai-kannushi

仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編

お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ

記事を読む

浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?

多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶ

記事を読む

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

浄土真宗の線香の焚き方

浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に

浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立

記事を読む

お釈迦様の誕生日

仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?

花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑