仏事 浄土真宗 西本願寺

浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?

お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗

色々な宗派の飾り方を見ていると
このようにご飯と一緒に湯飲みでお水がお供えされているのを見かけます。
浄土真宗のお供え湯飲みで

浄土真宗のご家庭でもされている方はいらっしゃると思いますが実はこれ必要ありません。浄土真宗独自のやり方があります。

浄土真宗のお供えお水を湯飲みでお供えしない理由

まずお水をお供えしている方の心は?と申しますと、亡くなった方も私たちと同様にのどが渇くだろうという追善の心遣いだと思われます。

それは大変尊いことではありますが、亡き人がお生まれになったお浄土には「八功徳水」(はっくどくすい)という大変よい水が湛えられているといいます。
※阿弥陀経の中に説かれています
お浄土の水

また浄土真宗では亡くなった方への追善は必要ないという考え方です。なのでことさら湯飲みで水道水をお供えする必要はないというわけです。

関連ページ:極楽浄土ってどんなところ?

あわせて読む
浄土阿弥陀様
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいどのようなところでしょうか? 世間一般ではなんの苦労もなく飲んで食べて楽して暮らせる世界だと思われがちで ...

続きを見る

お水をお供えする時の浄土真宗での作法

浄土真宗ではお湯のみの代わりに「華瓶」(けびょう)を使います。
華瓶は一説によるとインドで香水を(こうずい)を入れる宝瓶(ほうびょう)をかたどったお道具といわれます。
浄土真宗の華瓶

ここに水を入れ樒や青木などの香木を差してお供えすることによって、水を香水として供えることになります。お仏飯(お米)と同様にお水も私たちの生活に欠かせない自然の恵みです。この恵みを仏さまからの恵みと感謝の心でお供えします。


<スポンサーリンク>

華瓶を置くスペースがない場合は?

華瓶を置く場所がない
お仏壇内部のスペースの都合で華瓶が置けない場合は省略してもかまいません。その際も湯飲みやコップは用いません。

華瓶がないからコップでお供えしていい?

もしスペースはあるけど華瓶がないという場合はお水自体お供えしてくてもよろしいでしょう。湯飲みやコップではなく華瓶でお水をお供えするのが浄土真宗の作法です。

浄土真宗お水のお供えについてのまとめ

浄土真宗お水のお供えについてまとめ
・お湯のみやコップでお供えするのではなく、華瓶に青木を一対を生けてお供えする。

・亡くなった方の喉がかわかないように供えるのではなくお仏飯と同様に日々の生命の糧である水を恵まれたことを感謝の心でお供えする。

・ご飯をお茶碗ではなく仏飯器に盛ってお供えするように、お水は湯飲みではなく華瓶にお供えするのが浄土真宗の作法。

あわせて読む
浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?

浄土真宗のご飯の御供えについて 仏様の前にお供えするご飯。多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。 呼び方もお仏飯(おぶっぱん)、お仏供(おぶっく)、ごはんさん ...

続きを見る

参考になれば幸いです。

-仏事, 浄土真宗, 西本願寺
-, ,