浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗
色々な宗派の飾り方を見ていると
このようにご飯と一緒に湯飲みでお水がお供えされているのを見かけます。
浄土真宗のご家庭でもされている方はいらっしゃると思いますが実はこれ必要ありません。浄土真宗独自のやり方があります。
お水を湯飲みでお供えしない理由
まずお水をお供えしている方の心は?と申しますと、亡くなった方も私たちと同様にのどが渇くだろうという追善の心遣いだと思われます。
それは大変尊いことではありますが、亡き人がお生まれになったお浄土には「八功徳水」(はっくどくすい)という大変よい水が湛えられているといいます。
※阿弥陀経の中に説かれています
また浄土真宗では亡くなった方への追善は必要ないという考え方です。なのでことさら湯飲みで水道水をお供えする必要はないというわけです。
お水をお供えする時の浄土真宗での作法
浄土真宗ではお湯のみの代わりに「華瓶」(けびょう)を使います。
華瓶は一説によるとインドで香水を(こうずい)を入れる宝瓶(ほうびょう)をかたどったお道具といわれます。
ここに水を入れ樒や青木などの香木を差してお供えすることによって、水を香水として供えることになります。お仏飯(お米)と同様にお水も私たちの生活に欠かせない自然の恵みです。この恵みを仏さまからの恵みと感謝の心でお供えします。
<スポンサーリンク>
華瓶を置くスペースがない場合は?
お仏壇内部のスペースの都合で華瓶が置けない場合は省略してもかまいません。その際も湯飲みやコップは用いません。
華瓶がないからコップでお供えしていい?
もしスペースはあるけど華瓶がないという場合はお水自体お供えしてくてもよろしいでしょう。湯飲みやコップではなく華瓶でお水をお供えするのが浄土真宗の作法です。
お水のお供えについてのまとめ
・お湯のみやコップでお供えするのではなく、華瓶に青木を一対を生けてお供えする。
・亡くなった方の喉がかわかないように供えるのではなくお仏飯と同様に日々の生命の糧である水を恵まれたことを感謝の心でお供えする。
・ご飯をお茶碗ではなく仏飯器に盛ってお供えするように、お水は湯飲みではなく華瓶にお供えするのが浄土真宗の作法。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?
お仏壇の中にお位牌がいっぱい お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所が
-
-
小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、
-
-
歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法
お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく
-
-
浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往
- PREV
- 法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
- NEXT
- 浄土宗の本山知恩院へ行ってきました