*

浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?

公開日: : 最終更新日:2017/12/17 仏事, 浄土真宗, 西本願寺 , ,

お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗

色々な宗派の飾り方を見ていると
このようにご飯と一緒に湯飲みでお水がお供えされているのを見かけます。
浄土真宗のお供え湯飲みで

浄土真宗のご家庭でもされている方はいらっしゃると思いますが実はこれ必要ありません。浄土真宗独自のやり方があります。

お水を湯飲みでお供えしない理由

まずお水をお供えしている方の心は?と申しますと、亡くなった方も私たちと同様にのどが渇くだろうという追善の心遣いだと思われます。

それは大変尊いことではありますが、亡き人がお生まれになったお浄土には「八功徳水」(はっくどくすい)という大変よい水が湛えられているといいます。
※阿弥陀経の中に説かれています
お浄土の水

また浄土真宗では亡くなった方への追善は必要ないという考え方です。なのでことさら湯飲みで水道水をお供えする必要はないというわけです。

お水をお供えする時の浄土真宗での作法

浄土真宗ではお湯のみの代わりに「華瓶」(けびょう)を使います。
華瓶は一説によるとインドで香水を(こうずい)を入れる宝瓶(ほうびょう)をかたどったお道具といわれます。
浄土真宗の華瓶

ここに水を入れ樒や青木などの香木を差してお供えすることによって、水を香水として供えることになります。お仏飯(お米)と同様にお水も私たちの生活に欠かせない自然の恵みです。この恵みを仏さまからの恵みと感謝の心でお供えします。


<スポンサーリンク>

華瓶を置くスペースがない場合は?

華瓶を置く場所がない
お仏壇内部のスペースの都合で華瓶が置けない場合は省略してもかまいません。その際も湯飲みやコップは用いません。

華瓶がないからコップでお供えしていい?

もしスペースはあるけど華瓶がないという場合はお水自体お供えしてくてもよろしいでしょう。湯飲みやコップではなく華瓶でお水をお供えするのが浄土真宗の作法です。

お水のお供えについてのまとめ

浄土真宗お水のお供えについてまとめ
・お湯のみやコップでお供えするのではなく、華瓶に青木を一対を生けてお供えする。

・亡くなった方の喉がかわかないように供えるのではなくお仏飯と同様に日々の生命の糧である水を恵まれたことを感謝の心でお供えする。

・ご飯をお茶碗ではなく仏飯器に盛ってお供えするように、お水は湯飲みではなく華瓶にお供えするのが浄土真宗の作法。

参考になれば幸いです。

関連記事

封筒の表書き使い分け

浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの

法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ

記事を読む

浄土真宗の和ろうそく一覧

浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?

浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり

記事を読む

浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について

法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り

記事を読む

簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方

テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして

記事を読む

引き物供養の品

浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察

水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの

記事を読む

お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など

お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使

記事を読む

歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?

歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は

記事を読む

浄土阿弥陀様

極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど

記事を読む

往生とは

法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?

法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 来週は祖父の三回忌か 祖父が亡くなってもう三年も

記事を読む

西本願寺の仏壇の飾り方

浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置

西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑