*

仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法

公開日: : 仏事, 雑学 ,

仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい

仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こびりついたまま なかなか取れなくなってしまいます。

今回その問題を解決する商品を紹介します。

ローがとれます


そのまんまの商品名ですが^_^;

仏具にこびりついてしまった蝋

蝋燭立に溜まった蝋
仏具についた蝋
蝋が溜まってしまったロウソク立て、受け皿は元々蝋が取れないようにキャッチするのが役割ですが、放置すると見た目もよくありませんし、長年放置するとこびりついてしまいます。

お箸などの木製の道具で掃除しても固さが足りずにイマイチですし、金属のヘラ等でこそぎ落とそうとすると、ロウソク立てに傷がついてしまいます。↓こうなる前に何とかしたいところです。
傷ついたろうそく立
そこで「ローがとれます」の出番

世界初の驚異の除去力!
ローがとれます使い方
頼もしいですね!

早速使ってみました

まずは金属製のロウソク立ての受け皿部分に溜まった蝋を除去してみます。説明にもありますように20cmほど話して5秒ほどシューっとやってみました。
蝋燭立に溜まった蝋を落す
少し放置して…と説明にあったので待ってみましたが、見た目に変化がありません…

ちょっと誤解していたのが蝋を溶かして取り除くのではなく、隙間に入り込んで蝋を浮かせて取り除くタイプの薬剤のようです。割り箸でつついたところツルんと蝋が取れました。
蝋をこすりとる
蝋がきれいに落ちた後に薬剤が溜まっているので、仕上げに布で薬剤をふき取って完成です。
ろうそく磨き完成
蝋を溶かすわけではないので、20cmほど離して蝋のかたまりに吹きかけるよりも、近づけて蝋のまわりにかけ隙間から内部に浸透させて浮かせていったほうが効果的なようです。

金箔部分にも使ってみました

ちなみにこちらはお寺の本堂にある巨大な前卓(まえじょく)の筆返し部分です。法要の後、朱ロウソクの蝋が金箔にたれてしまい、まずい状態です。
仏具についた蝋
仏壇仏具は木で出来ていますので、蝋が着いてしまったからといって下手にこするわけにはいきません。金箔は下手にこすると剥がれてしまいますし、塗りも傷がつく原因になります。

金箔はデリケートなので慎重に薬剤を噴射し暫く放置
金箔に薬を吹きかける
蝋の内部にしみ込むことによって、こびりついた蝋が滑り落ちたのが写真でお分かりでしょうか?
金箔に着いた蝋をとる
仕上げに柔らかい布でトントンと押さえ拭きします。
寺用仏具の掃除
揮発性が高いのでそのうち跡形もなく蒸発していき、元のきれいな金箔部分に戻りました。(残った部分は同じ工程を繰り返して落としましょう)
寺用仏具掃除完成

気付いた点、注意点

・蝋を溶かすのではなく、浮かせて取る薬剤
・吹きかける時はまわりに吹きかけたほうが効果的
・実は接近して吹きかけた方が薬剤の浸透がいい
・内容量が少ないので無駄撃ち厳禁

ローがとれますの姉妹品「ローカット」というものもあり、こちらは予防的に仏具にスプレーしておくと蝋がひっつかないそうです。

お盆前の仏壇仏具の掃除の参考になれば幸いです。




関連記事

ご冥福を祈る

ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈

ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄

記事を読む

仏具を捨てるとバチが当たる?

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ

記事を読む

お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など

お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使

記事を読む

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。

記事を読む

仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて

天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり

記事を読む

写経の書き間違え

般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々

写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

施餓鬼のお供え

おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの

施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで

記事を読む

浄土真宗のお経

朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め

朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑