仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい
仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こびりついたまま なかなか取れなくなってしまいます。
今回その問題を解決する商品を紹介します。
ローがとれます
仏具にこびりついてしまった蝋
蝋が溜まってしまったロウソク立て、受け皿は元々蝋が取れないようにキャッチするのが役割ですが、放置すると見た目もよくありませんし、長年放置するとこびりついてしまいます。
お箸などの木製の道具で掃除しても固さが足りずにイマイチですし、金属のヘラ等でこそぎ落とそうとすると、ロウソク立てに傷がついてしまいます。↓こうなる前に何とかしたいところです。
そこで「ローがとれます」の出番
世界初の驚異の除去力!
頼もしいですね!
早速使ってみました
まずは金属製のロウソク立ての受け皿部分に溜まった蝋を除去してみます。説明にもありますように20cmほど話して5秒ほどシューっとやってみました。
少し放置して…と説明にあったので待ってみましたが、見た目に変化がありません…
ちょっと誤解していたのが蝋を溶かして取り除くのではなく、隙間に入り込んで蝋を浮かせて取り除くタイプの薬剤のようです。割り箸でつついたところツルんと蝋が取れました。
蝋がきれいに落ちた後に薬剤が溜まっているので、仕上げに布で薬剤をふき取って完成です。
蝋を溶かすわけではないので、20cmほど離して蝋のかたまりに吹きかけるよりも、近づけて蝋のまわりにかけ隙間から内部に浸透させて浮かせていったほうが効果的なようです。
金箔部分にも使ってみました
ちなみにこちらはお寺の本堂にある巨大な前卓(まえじょく)の筆返し部分です。法要の後、朱ロウソクの蝋が金箔にたれてしまい、まずい状態です。
仏壇仏具は木で出来ていますので、蝋が着いてしまったからといって下手にこするわけにはいきません。金箔は下手にこすると剥がれてしまいますし、塗りも傷がつく原因になります。
金箔はデリケートなので慎重に薬剤を噴射し暫く放置
蝋の内部にしみ込むことによって、こびりついた蝋が滑り落ちたのが写真でお分かりでしょうか?
仕上げに柔らかい布でトントンと押さえ拭きします。
揮発性が高いのでそのうち跡形もなく蒸発していき、元のきれいな金箔部分に戻りました。(残った部分は同じ工程を繰り返して落としましょう)
気付いた点、注意点
・蝋を溶かすのではなく、浮かせて取る薬剤
・吹きかける時はまわりに吹きかけたほうが効果的
・実は接近して吹きかけた方が薬剤の浸透がいい
・内容量が少ないので無駄撃ち厳禁
ローがとれますの姉妹品「ローカット」というものもあり、こちらは予防的に仏具にスプレーしておくと蝋がひっつかないそうです。
お盆前の仏壇仏具の掃除の参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を
-
-
観音様ってどんな人?男女の性別は?
あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方
-
-
おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの
施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、
-
-
簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方
テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして
-
-
浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例
葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです
-
-
浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども
浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何