浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があります。一般のご家庭で法要を勤める際は白か赤を使うことが多いですが、使う場面や意味合いを紹介したいと思います。
※色んな表記の仕方がありますが、朱ろうそくは赤ろうそくに統一して表記します。
まず最初に和ろうそくの形について
浄土真宗では和ろうそくは棒型ではなく主にイカリ型を使います。先が太く根元の方が細くなっている形です。碇型と表記したりもします。
年忌法要(年回法要)
本願寺派(西本願寺)は三回忌まで白、七回忌以降は赤
大谷派(東本願寺)は四十九日を過ぎたら赤(百か日法要から赤)
法事に赤い和ろうそくを使う理由は「故人の命日をご縁に親戚縁者が阿弥陀様の前に集まり、お念仏の教えを味わうことが出来る。これはとても喜ばしいことではないか!」という意味だと言われています。(慶事のような意味合い)
家族が亡くなった後、白い和ローソクを使う期間は喪に服するというよりもグリーフワーク(大切な人を亡くした悲しみを乗り越える)の期間と考えます。
お盆、年末の法要
白(または普通の洋蝋燭で代用される場合もあり)
年忌、報恩講以外の一般法要は白を使うことが多いようです。
永代経法要
主にお寺で勤められますが白が多いようです。
報恩講
赤ろうそく
お念仏の教えを私達に示して下さった親鸞聖人の遺徳に感謝する法要。要は親鸞聖人の法事です。ろうそくに色をつけ始めたのは江戸時代中頃といわれ、このようなきれいなろうそくは大事な報恩講に使おうという取り決めができたそうです。その後その他の慶事の法要にも使われるようになりました。ご本尊である阿弥陀様をお家にお迎えする入仏法要も赤を使われることが多いようです。
仏前結婚式、慶讃会(住職継職法要)落慶法要(本堂を立て直した時)など
金色の和ろうそく
慶事に赤ローソクを使いますが特別なときに金ローソクを使います。お寺で勤められますので一般の家庭ではほぼ見ることはなさそうです。金蝋(きんろう)とも言われます。
葬儀、中陰
銀色(白で代用されることも多い)
銀蝋(ぎんろう)とも言われ元々白の和ろうそくに銀箔を貼り付けたものです。お寺で葬儀をする場合に使うことが多いですが、そういう時はお寺様側で用意して頂くことが多いので一般の方が購入する機会は少ないと思われます。おうちでの中陰中(七日七日のお参り)は白で代用することが多いです。
月命日のお参りは洋蝋燭を使うことも多いようです。
よく絵が描かれたろうそくや蓮の形のろうそくを見かけますが、法要の際には使いません。使うときはお寺様がいらっしゃらない時に使いましょう(笑)地域的なものもありますので詳しくはお寺とご相談下さい。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?
無宗教で葬式をしたい 普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけ
-
-
真宗大谷派(東本願寺)の法事 事前に準備するものあれこれ お布施の相場も
法事とは一般的に年忌法要のことを言います。 会館やお寺の本堂をお借りすることも多いですが自宅でお勤
-
-
浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? お仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかりますか?お経の
-
-
お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編
黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
- PREV
- 仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
- NEXT
- 僧侶、お坊さんの呼び方一覧