仏壇の電気を直す方法 電気がつかない原因色々
仏壇の電気がつかない!自分で直す方法
仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電気配線のシェアの多くを占める八木研製の12VオアシスライトやLED式ともしび3Vなど様々な配線のタイプがありますが、形状の違いこそあれ接続の理屈はほとんど同じです。
症状別よくあるパターンに当てはめて直す方法を紹介します。
全部つかない時の対処方法
全部消えてしまっているということは、アダプターか元線の不具合ということになります。慌てず騒がず原因をつぶしていきましょう。
アダプタがコンセントが外れている
アダプターがコンセントから外れているのはシンプルな原因ですが、けっこうよくあります。アダプタの根元が劣化して接触不良を起こしている場合もありますので、その場合は仏壇店で新品に買い替えてください。
内部のブレーカーが落ちている
ショート、漏電、何らかの原因で負荷がかかると安全装置が働いて、電気が遮断されることがあります。一昔のタイプだとアダプタにブレーカーon、offするスイッチがありますのでonの方に切り替えてください。
新しいものだとコンセントに抜き差しするだけで元通り電気が流れます。
手元スイッチの接触不良
一番よく動かす部分なので多い不具合。仏壇用の12Vオアシスライトの手元スイッチと元線は一心同体になっており、手元スイッチの内部が接触不良になるとすべての電気に影響が出ます。
裏側のネジを外して中の金具や銅線を撒き直せば直せますが、手元スイッチのみで売ってますので部分的に買い換えた方が早いし確実です。
12V配線の中には手元スイッチの部分だけ分岐が外せるものもあります。スイッチ部分だけ外してアダプタの抜き差しのみで電気を点灯させることも可能です。法事直前の応急処置に覚えておいて損はありません。
内側の元線のコネクタが外れている
画像中央右側、オレンジ色の部分からコネクタ線が抜けている状態(LEDだと黒)。これが外部に繋がる元線なので、抜けるとすべての電球が消えてしまいます。挿しなおす時は差し込む方向に注意!
コネクタを集積するターミナルと言われる部分は、たいてい仏壇の天井付近の手前側にあります。場合によっては仏壇正面最上部のフタを開けたところにある場合もありますので、ご確認ください。
部分的につかない時の対処方法
灯籠の片方だけつかない!ろうそく灯だけ消えている!こういう場合はアダプターと元線部分は生きていますので部分的にパーツを交換したりして対処できます。
電球が緩んでいる
一番多い原因(笑)電球が切れた!と仏壇店に走る前に電球が緩んでないか締めなおしてみてください。
灯籠の中は画像のように本体部分を上方にずらすことで、電球を露出させることができます。灯篭の形が違ったとしてもほとんどが同じ構造です。
単純な球切れ
電球が緩いんでいないか締めなおしてみてつかないなら球切れの可能性大です。切れた電球を持って仏壇店へ行くと、ボルト数や切れた箇所がわかり話が早いです。稀に6.3Vや8Vの電球が使われていることもありますので間違わないように必ず持って行きましょう。
※100V球なら100均(ダイソーにあります)で手に入りますが、仏壇の専用電球はホームセンターや町の電気屋さんに行ってもほぼありません。
内側のユニット不良
アダプターや元線の箇所でも説明しましたが、内側にあるターミナルから消えている電球のコネクタ線が外れている可能性があります。確認してみましょう。
※写真の白い部分のコネクタ線が外れていることになります。
色々試してみても原因不明な場合は仏壇店にご相談ください。また100Vの電気配線を切って、ビニールテープでつないでいる場合。そろそろ電気配線の買い替え時かもしれません。
今はこれ新たに無資格者がやろうとすると違法になります。仏壇店に売っている電気配線キットはPSEマークつきで安心です。一度ご検討ください。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?
歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい
-
-
ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備 お盆の準備は色々ありますが盆棚をどうやって作ればいいか?ホームセンターに売ってい
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検