東本願寺 浄土真宗 西本願寺

浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に

浄土真宗お線香を立てない理由とは?

浄土真宗のお線香の作法は独特です。

西本願寺お線香の炊き方
浄土真宗ではお線香は香炉に立てて焚きません。香炉の大きさに合わせて適当な長さに折って寝かせるのが作法です。
Q:いったいどうしてでしょうか?

なぜ線香を寝かせて炊くのか?いきなり答え

本山にある常香盤(じょうこうばん)での焚き方を模しているからです。常香盤とは堂内で、お香の香りを絶やさないために使われる香炉です。

西本願寺の本堂では線香ではなく抹香(粉末状のお香)が本堂内では常に焚かれ、よい香りが絶えずただよっています。

一般のご家庭も作法や仏壇の荘厳(飾り方)は本山のやり方を参考にしましょうということです。

常香盤の使い方(燃香のやり方)

常香盤の全体像はこんな感じです。本山では阿弥陀堂のご本尊の前に設置されています。一般の寺院にも常用するところがあるかもしれません。抹香を炊くことを燃香といいます。

常香盤の使い方まず灰をかき混ぜて空気を入れる

常香盤の用意
香炉灰が固いままでは空気が回らず、すぐに抹香についた火が消えてしまうので、まずは灰をかき混ぜます。飛び散りますので新聞紙の上でやりましょう。

常香盤の使い方ゆすって灰を平らにならす

常香盤の灰
表面がデコボコだと後の工程で抹香の列がずれてしまったり枠の間から灰が飛び出しますので、平らにならしておきます。少し押さえてやや固くしておいたほうが、よいでしょう。フワフワ過ぎず、硬すぎず調整してください。

常香盤の使い方型枠をかぶせる

常香盤に蓋をする
専用の型枠をかぶせます。前の工程でうまく平らにして少し固くしておかないと枠の間から灰が出てきてしまうので注意

常香盤の使い方溝を枠に沿って掘っていく

常香盤の溝を掘る
平たいヘラなどで溝を掘っていきます。溝の線と線とがちゃんとつながっていないと、途中で途切れて燃香が消えてしまう可能性がありますので丁寧に作業しましょう。

常香盤の使い方抹香を入れる

線香を立てずに抹香を炊く
先ほど掘った溝にまんべんなく、抹香を入れていきます。木片などを使って軽く灰の中に押し込んだ方が火の持ちがよくなります。終ったら型枠を取って完成です。

これで燃香をする準備が整いました。

常香盤の使い方火種を置いて燃香開始

常香盤に火種

抹香の列ができました。端っこの部分に火のついた香炭(火種)を置きます。
常香盤時間経過
だんだんと火が導火線のように抹香を伝っていきます。ここで使ったものは小さいものですが、本山で使われているものは本堂が一般公開されている10時間以上に渡って燃香が続きます。もちろん毎日です。

余談ですが、これを立てた長~い線香でやろうと思うと、一般的な30分燃える線香の長さが約14cm

1時間で28cm、10時間で280㎝…そんな線香作れません。必ず自重に耐え切れず折れてしまいます。

わざわざ常香盤を用意しなくても、聞香用の簡易キットも売られています。いいお香を炊くとお家の中が清々しい香りで包まれます。また焚いている最中だけでなく、残り香もふんわりと残るので、お客様がいらっしゃる前に焚いてみるのもいいかもしれません。

参考になれば幸いです。



-東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺
-, , ,