家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは
自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われます。昔ながらのお仏壇と違って仏具のデザインも先進的なものも多く並べ方を迷ってしまうこともあるかもしれません。
家具調仏壇は基本的に全宗派対応のお仏壇になりますので仏具と御本尊をお家の宗派に合わせて用意します。例えば禅宗や浄土宗なら黒っぽい色のついた落ち着いた仏具。東本願寺なら金色の鶴亀の仏具といった具合です。
基本的には昔ながらのお仏壇と同じです。
最上段:ご本尊前に お仏飯、湯のみ ※浄土真宗の場合、湯飲みの代わりに華鋲(けびょう)
上から二段目:お位牌
上から三段目:三具足(左から花立、香炉、蝋燭立ての順で)
下段または膳引き部分:お供え用の高月、法事の時は霊供膳
※霊供膳は浄土真宗では使いません
おりんは下段手前に置くことが多いようですが、鈴台があれば床に置いてもいい状態になります。お仏壇によって造りが違いますのでその場合はお寺様と相談して適宜調整して下さい。
※経机などの台を利用しておりん、香炉、蝋燭立てを配置することもありますが、お仏壇の中は三具足の順番を崩さないようにしましょう。
家具調仏壇用の仏具でも基本は同じです。
家具調仏具には色々な形や色があり、どの宗派でも使うことが出来ます。御本尊だけご自分の家の宗派に合わせてご用意ください。写真は大日如来が安置されていますので真言宗用のお仏壇ということになります。
上置き型の小さいお仏壇の場合でも同様です。
どの宗派でも基本的には三具足の配置を崩さなければ、どの段に置いても問題ありません。
お位牌はなるべくならご本尊とは同じ段には置かないようにします。家具調仏壇は打敷は省略される場合が多いですが三具足の下に板などを用いれば敷くことが可能です。その他お仏壇により段の数や造りが異なるため適宜配置して下さい。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 来週は祖父の三回忌か 祖父が亡くなってもう三年も
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説
お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
浄土真宗の法事 新型コロナ影響下はやらなくていい?昨今の事情について
浄土真宗の法事やらなくていい?それとも延期する? 新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中
-
-
簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方
テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる
-
-
般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々
写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた
-
-
浄土宗の脇侍 お脇掛けについて
浄土宗のご本尊とお脇掛けについて 浄土真宗では「南無阿弥陀仏の名号」をご本尊とする場合がありま