家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは
自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われます。昔ながらのお仏壇と違って仏具のデザインも先進的なものも多く並べ方を迷ってしまうこともあるかもしれません。
家具調仏壇は基本的に全宗派対応のお仏壇になりますので仏具と御本尊をお家の宗派に合わせて用意します。例えば禅宗や浄土宗なら黒っぽい色のついた落ち着いた仏具。東本願寺なら金色の鶴亀の仏具といった具合です。
基本的には昔ながらのお仏壇と同じです。
最上段:ご本尊前に お仏飯、湯のみ ※浄土真宗の場合、湯飲みの代わりに華鋲(けびょう)
上から二段目:お位牌
上から三段目:三具足(左から花立、香炉、蝋燭立ての順で)
下段または膳引き部分:お供え用の高月、法事の時は霊供膳
※霊供膳は浄土真宗では使いません
おりんは下段手前に置くことが多いようですが、鈴台があれば床に置いてもいい状態になります。お仏壇によって造りが違いますのでその場合はお寺様と相談して適宜調整して下さい。
※経机などの台を利用しておりん、香炉、蝋燭立てを配置することもありますが、お仏壇の中は三具足の順番を崩さないようにしましょう。
家具調仏壇用の仏具でも基本は同じです。
家具調仏具には色々な形や色があり、どの宗派でも使うことが出来ます。御本尊だけご自分の家の宗派に合わせてご用意ください。写真は大日如来が安置されていますので真言宗用のお仏壇ということになります。
上置き型の小さいお仏壇の場合でも同様です。
どの宗派でも基本的には三具足の配置を崩さなければ、どの段に置いても問題ありません。
お位牌はなるべくならご本尊とは同じ段には置かないようにします。家具調仏壇は打敷は省略される場合が多いですが三具足の下に板などを用いれば敷くことが可能です。その他お仏壇により段の数や造りが異なるため適宜配置して下さい。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと
浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごと
-
-
阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像
阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
-
-
葬儀が終わったらやっておくこと挨拶状各宗派向け文例
何かと忙しく悲しみに暮れる余裕もない葬儀ですが、忘れずにやっておきたいことがたくさんあるので注意しま
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
浄土真宗のお宮参り初参式
浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)
おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた