*

浄土真宗のお布施の金額についてお気持ちの額をいくらか聞いてみた

公開日: : 最終更新日:2021/07/26 仏事, 雑学 , ,

御布施お気持ちの金額とは?

葬儀後のお布施の額を巡る攻防

施主:お布施はおいくらお支払いすればよろしいでしょうか?
僧侶:お気持ちでけっこうです。

葬儀、法要の後に施主と僧侶の間で繰り広げられる心理戦の一場面ですが、「お気持ちで」と言われてこれ以上つっこんで聞くのは野暮な感じがするし、かといって金額はわからないと困るし…
お布施の金額どうする
実際に聞いてみたらどうなるのか?

疑問を解消するために、今回知り合いのお坊さん(真宗高田派30代男性)に野暮を承知でどう答えるの?と聞いてみました。どうやって答えてくれるんでしょうか^^;

お気持ち?いくら払えばいいの?



お坊さんの回答

お布施お坊さんの回答
「どのおうちにも当てはまるわけではありませんが」と前置きし

「以前葬儀で〇〇円納めて頂いた門徒さんがおられました。〇〇円の方も〇〇円の方もいらっしゃいました。誰にでもあてはまる例ではありませんのでお気持ちでけっこうです

以前の例を提示していくらくださいと具体的な金額の明示は避けるそうです。
そりゃあお坊さん側も多いほどありがたいでしょうが

もう少し食い下がってみると

お布施のお気持ちとは?
うちはいくら払えばいいの?

「こういう話をお聞きしたことがあります」と前置きし
・月忌法要(月参り)の10倍の金額が年忌法要(法事)、年忌法要の10倍がお葬式

「こういう話もあります」
・年忌法要(法事)は月収の1%、葬儀は年収の1%

「もちろんどのご家庭にも当てはまるわけではありませんのでお気持ちでけっこうです

※月忌法要(月参り)…毎月故人の命日に当たる日に行われる法要。一般の家庭では主に東海、関西地方のお参りだそうです。本山や別院では毎月 歴代門主の月忌法要が行われています。

最終手段

不勉強で申し訳ありません。具体的な金額を教えて頂けませんか?
御布施しつこい

「じゃあ〇〇円でって具体的な金額を言ったら その金額を出さないといけない空気になるけどそれでもいいの?お互いの思ってる数字に温度差があったらどうするの?」

ご協力ありがとうございました

※YOUTUBERみたいになってしまいましたが、こころよく答えていただきました^_^;

御布施の金額や性質について

お布施の封筒
以前にも紹介しましたが、御布施というものは法要や読経というサービスに対して支払う対価ではないので金額などは建前上は決まっていません。明朗会計にするのは難しいようです。

また僧侶に差し上げるのではなく、お寺にいらっしゃる御本尊(阿弥陀様)に御供えするものなので、「おことづけして恐縮ですがご本尊に御供えください」と言ってお渡しするのが本来だそうです。
※僧侶は仲立する役割といえます

無効になってしまう御布施

御布施が無効に
僧侶側にいくらくれと言われてするお布施は本来の性質とはかけ離れてしまいます。下記のように無効になってしまうお布施もあるそうです。

随至施(ずいしせ)
相手に乞われて断れずにする布施

怖畏施(ふいせ)
しないと面倒なことになりそうだと恐れてする布施

報恩施(ほうおんせ)
かつて何かしてもらった恩に報いるためにする布施

求報施(ぐほうせ)
何か見返りがある事を期待してする布施

習先施(しゅうせんせ)
いつもしているからと慣例になってしまっている布施

希天施(きてんせ)
死んだら次は天界に生まれたいと願ってする布施

要名施(ようみょうせ)
自分の名声を高めるために行う布施

『倶舎論』より

おっとその御布施 随至施(ずいしせ)や怖畏施(ふいせ)になってませんか?

通常 お坊さんは具体的な金額は教えてはくれませんが、やはり地方によって相場というものは存在しますので詳しくはこちらをご覧ください。

戒名の値段について:戒名、法名の値段相場について

お気持ちと言っても個人によって思い浮かぶ金額は異なりますので、「本日は丁重な法要と法話を頂きありがとうございました」と気分よく出せる金額でよいと思われます。

お布施も金品への執着をなくすという布施行の意味合いも含んでいますので「いや~大分安くすんだ」とか「高かったな~」とモヤっとした気分になっては本来のお布施とは意味が異なってしまいます。

参考になれば幸いです。




関連記事

浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など

永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう

記事を読む

浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?

浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいてい

記事を読む

喪中線香メッセージ

浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状

満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)

記事を読む

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方

記事を読む

仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて

天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり

記事を読む

往生とは

死者は四十九日までにいったいどうなるのか?

浄土真宗の四十九日(中陰)をご紹介しましたが、他の宗派では意味合いが違ってきます。臨終を迎えると死出

記事を読む

お仏壇磨き

お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方

お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる

記事を読む

家具調仏壇 仏具の配置並べ方

家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ

記事を読む

浄土真宗のお彼岸

浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?

一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑