浄土真宗のお布施の金額についてお気持ちの額をいくらか聞いてみた
御布施お気持ちの金額とは?
葬儀後のお布施の額を巡る攻防
施主:お布施はおいくらお支払いすればよろしいでしょうか?
僧侶:お気持ちでけっこうです。
葬儀、法要の後に施主と僧侶の間で繰り広げられる心理戦の一場面ですが、「お気持ちで」と言われてこれ以上つっこんで聞くのは野暮な感じがするし、かといって金額はわからないと困るし…
実際に聞いてみたらどうなるのか?
疑問を解消するために、今回知り合いのお坊さん(真宗高田派30代男性)に野暮を承知でどう答えるの?と聞いてみました。どうやって答えてくれるんでしょうか^^;
お気持ち?いくら払えばいいの?
お坊さんの回答
「どのおうちにも当てはまるわけではありませんが」と前置きし
「以前葬儀で〇〇円納めて頂いた門徒さんがおられました。〇〇円の方も〇〇円の方もいらっしゃいました。誰にでもあてはまる例ではありませんのでお気持ちでけっこうです」
以前の例を提示していくらくださいと具体的な金額の明示は避けるそうです。
そりゃあお坊さん側も多いほどありがたいでしょうが
もう少し食い下がってみると
うちはいくら払えばいいの?
「こういう話をお聞きしたことがあります」と前置きし
・月忌法要(月参り)の10倍の金額が年忌法要(法事)、年忌法要の10倍がお葬式
「こういう話もあります」
・年忌法要(法事)は月収の1%、葬儀は年収の1%
「もちろんどのご家庭にも当てはまるわけではありませんのでお気持ちでけっこうです」
※月忌法要(月参り)…毎月故人の命日に当たる日に行われる法要。一般の家庭では主に東海、関西地方のお参りだそうです。本山や別院では毎月 歴代門主の月忌法要が行われています。
最終手段
不勉強で申し訳ありません。具体的な金額を教えて頂けませんか?
「じゃあ〇〇円でって具体的な金額を言ったら その金額を出さないといけない空気になるけどそれでもいいの?お互いの思ってる数字に温度差があったらどうするの?」
ご協力ありがとうございました
※YOUTUBERみたいになってしまいましたが、こころよく答えていただきました^_^;
御布施の金額や性質について
以前にも紹介しましたが、御布施というものは法要や読経というサービスに対して支払う対価ではないので金額などは建前上は決まっていません。明朗会計にするのは難しいようです。
また僧侶に差し上げるのではなく、お寺にいらっしゃる御本尊(阿弥陀様)に御供えするものなので、「おことづけして恐縮ですがご本尊に御供えください」と言ってお渡しするのが本来だそうです。
※僧侶は仲立する役割といえます
無効になってしまう御布施
僧侶側にいくらくれと言われてするお布施は本来の性質とはかけ離れてしまいます。下記のように無効になってしまうお布施もあるそうです。
随至施(ずいしせ)
相手に乞われて断れずにする布施
怖畏施(ふいせ)
しないと面倒なことになりそうだと恐れてする布施
報恩施(ほうおんせ)
かつて何かしてもらった恩に報いるためにする布施
求報施(ぐほうせ)
何か見返りがある事を期待してする布施
習先施(しゅうせんせ)
いつもしているからと慣例になってしまっている布施
希天施(きてんせ)
死んだら次は天界に生まれたいと願ってする布施
要名施(ようみょうせ)
自分の名声を高めるために行う布施
『倶舎論』より
おっとその御布施 随至施(ずいしせ)や怖畏施(ふいせ)になってませんか?
通常 お坊さんは具体的な金額は教えてはくれませんが、やはり地方によって相場というものは存在しますので詳しくはこちらをご覧ください。
戒名の値段について:戒名、法名の値段相場について
お気持ちと言っても個人によって思い浮かぶ金額は異なりますので、「本日は丁重な法要と法話を頂きありがとうございました」と気分よく出せる金額でよいと思われます。
お布施も金品への執着をなくすという布施行の意味合いも含んでいますので「いや~大分安くすんだ」とか「高かったな~」とモヤっとした気分になっては本来のお布施とは意味が異なってしまいます。
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。
-
-
お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真
-
-
長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)
おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはなりますが、見ないようにしていた
-
-
浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?
浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ