浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは
亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して”人生の終わりに臨んで今まで生涯を見守ってくださったことに感謝するための勤行”です。
しかし、死の苦しみの中にいる方がそれを行うことは不可能に近く、本人に代わって住職やお家の方がお勤めします。亡くなった方にお経を聞かせるようなニュアンスがありますが浄土真宗ではそうではありません。他の宗派と異なるところや必要なものを解説していきたいと思います。
お仏壇の扉は閉めない
神棚と混同されることもあり、お仏壇の扉を閉めるご家庭もありますが上記の通り阿弥陀様に対して勤行をしますのでお仏壇の扉は普段どおりに開けておきます。浄土真宗に限らず仏教では死を穢れとは考えません。
お仏壇がないまたは病室等で臨終勤行を行う場合は南無阿弥陀仏の名号やご本尊を立てかけてその近くにご遺体を安置します。
ご遺体の位置や向き
釈尊の入滅時の故事に基づいて北向きか、西方浄土(お浄土が西にある)の考え方から西向きに安置します。
勤行が行われますので安置する際、お仏壇の真正面は避けるようにします。
※枕の方向は住宅事情の関係もあり必ずしもこだわる必要はありません。
湯灌をしお顔を白布で覆い掛け両手を胸元で組み、お念珠を掛けます。門徒式章もあれば肩からかけます。
用意するもの
仏花
派手は色のものは避けるようにします。樒など常緑樹のみでもかまいません。とくに大谷派(東本願寺)では無色花といって常緑樹のみをお供えすることもあります。
お線香
渦巻きのもので24時間炊いたりするのを見かけますが基本的に普通の線香をお勤めの時だけで結構です。線香の煙を絶やさないという考え方は四十九日の中有の間は、死者は香を食とするという考え方に基づきますが、浄土真宗には当てはまりませんので普段通り立てずに香炉の中に折って寝かせます。
和蝋燭
白か銀色を用意します。こちらもお勤めの時だけです。誰かがそばにいる時だけ灯しましょう。灯しておかないと死者が迷うという考え方は浄土真宗にはありません。
お仏飯(ご飯)
故人の茶碗に盛らず仏飯器に盛ります。ご飯の上にお箸や線香も立てません。
打敷
白い方を表にします。または銀色のもの
※上記すべて基本的にお仏壇の中に並べます。
納棺尊号
棺の中に入れる紙に書いた南無阿弥陀仏の六字名号です。これを入れることによってご遺体ではなく阿弥陀様(六字名号)に合掌礼拝をしているという形になります。浄土真宗独自のものとなりますので必ず用意しましょう。
浄土真宗では必要のないもの
旅装束、守り刀、六文銭、逆さ屏風、塩などは必要ありません。
白い着物を着せることが多いですが逆さ着にしたり左前にしたりはしません。
いざその時を迎えてみると各種手続きや葬儀社とのやりとりがあり気ぜわしいことも多いですが、ここはなるべく落ち着いて故人のお浄土への旅たちを迎えたいところです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤
-
-
浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?
浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法
お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく
-
-
お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など
お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
- PREV
- いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
- NEXT
- 家具調仏壇 仏具の配置並べ方