*

浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など

公開日: : 最終更新日:2018/05/08 浄土宗, 浄土真宗 , , ,

浄土宗と浄土真宗どう違うのか?

浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往生できるという点では同じですがどのように違うのでしょうか?法然上人と親鸞聖人の念仏観などから比較していきたいと思います。

拠り所とする経典

浄土真宗のお経
両宗派とも浄土三部経「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」を根本経典とします。法然自身は三経とも同等に見ていますが、浄土宗では法然が師と仰いだ、善導大師が『観無量寿経』を重視していたため尊重される傾向にあります。浄土真宗は阿弥陀仏の本願の云われと詳細が説かれている「無量寿経」をとくに重視しています。

法然と親鸞の関係

法然親鸞の関係
二人は師弟関係にあったことは有名で共に若い頃、比叡山で修行をし自力修行に限界を感じて自分の進むべき道を求めて比叡山を去っています。

出会いは法然69歳、親鸞29歳の時、親鸞が法然のもとを訪ねます。それから親鸞は法然のもとに通い詰め法然の提唱する専修念仏こそが人々が救われる道だと確信します。

親鸞は自分で宗派を興したという自覚はなく「弟子の一人も持たず候(歎異抄第六章)」「たとえ法然上人にだまされて念仏が地獄へ落ちる手段であったとしても後悔はない(歎異抄第二章)」と生涯法然の弟子であることを貫いています。

<スポンサーリンク>



浄土宗の南無阿弥陀仏

専修念仏こそが浄土への往生を約束するもの。信心を得るために、阿弥陀仏を信じいっさいの行(修行)を捨てて念仏だけをとなえなさい。

ただひたすらに南無阿弥陀仏と声に出してとなえれば仏の救済を受け浄土に往生することが出来るし平和な生活をおくることができるという教え。
どこにいても何をしていてもお念仏をとなえなさいとすすめています。

回数を定めずにひたすらお念仏をとなえる「念仏一会」
念仏一会(ねんぶついちえ)といい、毎日のお勤めの中でひたすら南無阿弥陀仏ととなえ続けるところにも浄土宗の特徴があります。

浄土真宗の南無阿弥陀仏

信心を重視した浄土真宗の念仏は感謝の念仏。阿弥陀仏の衆生を必ず救うという本願力を疑いなく信じた時、浄土への往生が決定(けつじょう)する。

救いとられて浄土に往生させていただくことへの感謝の心とともにとなえる。お念仏をとなえようという気持ちになった時すでに信心は決定しており、そしてその信心さえも阿弥陀仏から賜ったものと説いています。

もっとも異なるところは念仏を口に出して唱えるという行為そのものは往生の条件ではないところです。

浄土宗と浄土真宗の呼称について

親鸞は法然の教えを否定して新たな宗派を開いたのではなく、その教えをさらに深めようとしていく過程で分岐していったものが「浄土真宗」であったと考えられています。
※親鸞の死後、浄土真宗の各宗派は教行信証の執筆年とされる1224年を浄土真宗の開かれた年と定めています。

浄土真宗という呼称が使われるようになったのは戦後のことで、それまでは「一向宗」などと呼ばれていました。浄土真宗という呼び方には「浄土宗の真の教え」という意味があるとして浄土宗からの反対があったためです。
※本願寺門信徒手帳によりますと“往生浄土のための真実の教えという意味で、阿弥陀如来の本願他力の教えをいいます”とあります。

その他の違い

浄土宗の本山増上寺知恩院では勝運、厄除け、交通安全、等々、各種ご祈願を受け付けしています。昔から行われてきたことは否定せずにそのまま受け入れようというスタンスのようです。般若心経もとなえます。

浄土真宗では祈願どころかお守りや御朱印すらもありません。こちらから祈る(祈願して)救われるのではなく、阿弥陀仏のおはたらきによって救われていくのが浄土真宗の教義だからです。祈る事は必要ないという立場を貫いています。

亡くなった後の違い

どちらの宗派も亡くなると阿弥陀様に救いとられて浄土に往生すると考えますが、その後が少々異なります。浄土宗では亡くなった後、浄土に往生しそこで何にも妨げられることなく修行に打ち込み仏となることを目指します。一方浄土真宗では、浄土に往生すると同時に阿弥陀様と同質の仏となるとされています。

日常私達が目にする違い

お仏壇の違い

ご本尊は浄土宗、浄土真宗共に阿弥陀如来ですが光背の形が違います。
浄土宗浄土真宗阿弥陀
浄土宗は舟後光という部分が描かれていますが、浄土真宗は後光のみとなっています。

並べる道具も少し違います

浄土宗と浄土真宗本願寺派(西本願寺)は宣徳色という色のついた具足を用いますが、真宗大谷派(東本願寺)は金色の鶴亀の蝋燭立を用います。また浄土真宗では湯呑(茶湯器)でお水はお供えせずに華鋲(けびょう)という器で青木を一対お供えします。
浄土真宗仏具の違い

同じ南無阿弥陀仏でも発音が違います

南無阿弥陀仏
浄土宗 なむあみだぶつ
浄土真宗(本願寺派) なもあみだぶつ
真宗(大谷派) なむあみだぶつ

同じお経でも名前が違う

浄土宗お経の名前
「我建超世願」で始まる仏説無量寿経から抜き出したお経ですが呼び方が違います。
浄土宗-四誓偈(しせいげ)
本願寺派(西)-重誓偈(じゅうせいげ)
大谷派(東)-三誓偈(さんせいげ)

法然と親鸞は師弟関係にあったことからもともとは同じ考え方からスタートしましたが、時を経るにしたがい少しずつ同じ南無阿弥陀仏となえる時の心構えに変化が起こっているように感じます。また浄土真宗の方が施餓鬼や先祖供養といった部分も取り入れていません。まだまだ深掘り出来そうですが一度切りたいと思います。

<スポンサーリンク>



関連記事

浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?

浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆

記事を読む

浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方

浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日

記事を読む

歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?

歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は

記事を読む

浄土宗の数珠の正しい持ち方

浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?

浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形

記事を読む

京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)

京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検

記事を読む

東本願寺ご飯の位置

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違

記事を読む

引き物供養の品

浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察

水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの

記事を読む

お釈迦様の誕生日

仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?

花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が

記事を読む

中陰法要

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用

記事を読む

お位牌が多い仏壇

お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について

お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑