浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院
名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真宗大谷派の別院もあり、本願寺派の方は西別院、大谷派の方は東別院と言い分けられています(地下鉄の駅名にも東別院というものがあります)
天気はあいにくの小雨模様でした。写真がやや暗いのはご容赦ください^^;
地下鉄上前津駅下車、近くに大須の商店街が軒を連ねています。4月以来の久々のお寺探訪です。
名古屋別院正面門
名古屋の都心にあり、まわりは広くて綺麗なビルや道路ですが、さすが大きい仏教施設ということもあり、門前は仏壇屋さんが多いです。
ただ伝統的な名古屋仏壇というより、家具っぽいおしゃれな仏壇を扱っている店が多い印象でした。店構えもショールームのようで大変明るいです。
<スポンサーリンク>
名古屋別院本堂
空襲で敷地内の多くが焼失したため1972年(昭和47)年4月に現在の本堂が完成。瓦ぶきでいかにもお寺!という雰囲気ではなくちょっと現代風の建物です。門前町の仏壇屋さんもそれを意識してるのでしょうか?
巨大樹木
ここにもありました巨大樹木。本願寺系のお寺によく見られる銀杏の木ではありませんでした。何の木?クスノキでしょうか。
鸞聖人像
やはりありました浄土真宗の宗祖である親鸞聖人像。青銅製、桑名別院の巨大親鸞像に比べると名古屋別院のものはやや控えめです。
少年時代の親鸞聖人
対極の位置にある少年時代の親鸞聖人像。9歳で得度する際に詠んだ歌明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかはその当時くらいの年齢の銅像です。
すぐ横に西別院幼稚園という宗門の幼稚園があることと少なからず関係があると思います。
鐘楼
名古屋別院内で空襲を免れた数少ない建造物(あとは南門のみ)雨風が当たりますので柱や彫物の劣化が進んでしますが、平成29年に名古屋市指定有形文化財に指定されています。
修復するとしたらあまり派手に直さず現在の木の趣は残してもらいたいと思います。
西別院の階段の上から
本堂に続く階段をのぼった所から。私が到着する直前まで法要と会議が行われていたようです。お坊さんとタクシーが写りこんでしまいましたすいません^^;
名古屋別院本堂内
本堂でお参りさせて頂きました。南無阿弥陀仏…
一般寺院の本堂内でよく見られる畳の上にお参り用の椅子ではなく最初から椅子に腰かけてお参りするのを想定して、カーペットの上に椅子が並んでいました。
椅子の後ろには名札が下げられており永代経法要がお勤めされていたようです。
東別院と張り合ってる?
ハッシュタグに「#東別院とはちがうのだよ」もしかして意識してる?
…いいえ合同でイベントをしてたりしますので、ただの遊び心です笑
是非フォローしてみてください。
※初代ガンダムの名セリフ「ザクとは違うのだよ、ザクとは…」のパロディです。わからない方の為に念のため^_^;
名古屋西別院 街なかにあり市民に開かれた空間のような印象を受けました。毎月28日には野菜や工芸品などが並ぶ朝市が開催されるそうです。是非皆さまお参りと共に足をお運びください。
浄土真宗の別院4件目です。コンプリートを目指します!
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
阿弥陀様ってどんな人?
浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人な
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?
歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した
-
-
浄土真宗のお宮参り初参式
浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん
-
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日