極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ?
浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいどのようなところでしょうか?
世間一般ではなんの苦労もなく飲んで食べて楽して暮らせる世界だと思われがちですが…
字面から判断して
こんな感じのところでしょうか?
・
・
・
もちろん違います
字面が「極・楽」ですからどうしてもそういうイメージを抱いてしまいますし、お釈迦様は人生は苦であると説いており、死後のその正反対の世界ということで、快楽的な世界を連想するのも不思議ではないかもしれません。
まず極楽浄土とは?
以前紹介しましたように、たくさんある浄土のなかで阿弥陀如来がすべての衆生を救うという誓いを立てて建立したのがこの極楽浄土となります。
場所も示されており、仏説阿弥陀経によると「ここより西方十万億仏国土を過ぎたところに極楽という世界がある。その地に仏様がいて阿弥陀如来といい、今も教えを説いてくださっている」とあり
「そこをなぜ極楽と名付けられたかと申すと、その国に生まれた人々は諸々の苦しみを受けることなく、諸々の楽しみを受けている。ゆえに極楽と名付けられた」とあります。
その他、仏教書やお経の中にも極楽浄土の様子を窺える記述があります。
<スポンサーリンク>
源信の往生要集
極楽の十楽=極楽で得られる十の楽しみより
・蓮華の台座に生まれ歓待を受ける
・色、音、味、香りなどの感覚がよくなる
・極楽で得られる快楽は永遠に失われることがない
・身体が光り輝き、仏の特徴をそなえ五種類の神通力が得られる
・阿弥陀仏を直接見て深い教えを頂くことができる
無量寿経
(極楽浄土で)食事をしたいと思えば七宝で彩られた美しい食器が目の前に現れる。食器には様々なおいしい食べ物が盛られている。
ただそれを食べるものはおらず、色を見て香りを嗅ぐと満ち足りた心となり、食事が終わればまた自然に消えてしまう。
※食事がしたくなるってことはお腹は空くんですかね?
観無量寿経
楼閣の中には無数の天人がいてすぐれた音楽を奏でている
再び仏説阿弥陀経
極楽には七宝の池があり、八功徳水というたいへんよい水がたたえられている。池の底には黄金が敷き詰められ、その周りは金、銀、瑠璃、玻璃の宝石で囲われている。
※拾っても使い道がないでしょう
極楽には色とりどりの鳥がたくさんいる。鳥たちは昼夜三度ずつ美しい鳴き声で鳴き、その鳴き声は尊い教えをあらわしている。
鳥とは白鵠(鶴や白鳥のような鳥)、孔雀、鸚鵡、舎利(もずやムクドリのような中型の鳥)、迦陵頻伽(鳴き声が美しい架空の鳥)、共命之鳥(頭が二つある珍しい鳥)のことで、お寺の彫刻にも六鳥彫といってこの鳥を題材にしたものもあります。
<スポンサーリンク>
さいごに浄土宗と浄土真宗での違い
温泉があってお酒があってなど一般的なイメージとはかけ離れてはいますが極楽浄土はよいところであるのは間違いなさそうです。
しかし実は極楽についてからが意外と大変です。極楽浄土では悟りを求めて仏(ほとけ)になるための菩薩行(修行)が待っています。
※浄土真宗では極楽浄土に往生、即成仏なので修行は必要ありません^^;
ちなみに行って帰ってきた人がいないので、行った本人の経験談などは聞くことはできませんのではっきりしたことはもちろんわかりません…
きっと一度行くとあまりにもいいところなので帰ってきたくなくなるのでしょう(笑)
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?
多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶ
-
-
東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)
お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗
-
-
浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など
永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの
施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで
- PREV
- 真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました
- NEXT
- 仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編