【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い
東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみるお仏壇の造りだけでなく仏具類にも違いがあるのがよくわかります。通称名で表記しておりますが正式な宗派名は東本願寺は真宗大谷派、西本願寺は浄土真宗本願寺派です。
まずは写真を並べて比較してみました▼
なかなか比べる機会はありませんが並べてみると一目瞭然です。東本願寺のお仏壇は前と奥の柱が黒塗りで、西本願寺は金箔が押してあります。
見えない部分も違いがあります▼
西本願寺のお仏壇の屋根は一重、東本願寺のお仏壇の屋根は二重になっています。お寺の本堂で見てみるとサイズが大きいので東西の屋根の造りが違うのがわかりやすいです。お墓参りでお寺に行った際は本堂で手を合わせる時に確認してみて下さい。
<スポンサーリンク>
金仏壇は柱などの造りを見れば東西を見分けることができますが、唐木仏壇や家具調仏壇の場合、中に飾ってある道具やご本尊で見分けることができます。
東西本願寺仏具の違い▼
左側が西本願寺の菊輪灯(きくりんとう)菊の彫り物が施してあり、最上段の傘の部分もひっくり返すと菊の花をかたどっています。
右側は東本願寺の本山輪灯(ほんざんりんとう)西本願寺に比べると彫り物は少ないですが、傘の上に瓔珞(ようらく)という飾りがあります。
瓔珞は本来、年忌法要や報恩講の時以外は飾らないものですが、ほとんどのご家庭で普段から飾っているようです。
※お寺も出し入れが大変なので普段から飾りっぱなしが多いように思います(笑)
三具足(五具足)の違い▼
東本願寺は真鍮製または金メッキ製で金色の仏具、燭台(ろうそく立て)は鶴亀のものを使います。
西本願寺は三具足や華瓶(けびょう)などは黒っぽい宣徳色の仏具を使います。柱の色と金属製仏具の色は東西で逆になるわけですね。
鈴台の形が違う▼
お鈴(おりん)を置く台の形が東本願寺は四角形、西本願寺は六角形をしています。またお鈴を打つ棒を置く位置は東本願寺はお鈴の中に収めるのが正式だそうです。(東本願寺出版 真宗大谷派の仏事より)西本願寺は明確な決まりはないようです。
また西本願寺派お鈴の下に鈴布団(りんぶとん)を敷きますが、東本願寺は正式には雲輪(くもわ)という雲の彫物が入った独特の仏具を使います。
ご本尊の前の灯篭の形が微妙に違う▼
よく見ると東本願寺は灯篭の下部の足の部分が外側にまっすぐ伸びています。(蝶足型)西本願寺は内側に巻き込むような形になっています。(猫脚型)
<スポンサーリンク>
同じ阿弥陀様でも実は形が違う▼
東本願寺、西本願寺共にご本尊は阿弥陀如来ですが、形が違います。西本願寺の仏像には後光(放射状の細い木の部分)の下にさらに彫物が付属しています。仏像の場合、後光の数は通常どちらの宗派も48本で同じです。
掛軸にも違いがあります。(お顔のデザインは置いといて)一番上に届いている黄色い後光の線の数が東本願寺は6本、西本願寺は8本になります。
先程説明しましたが、本来本願寺派の三具足は宣徳色のもの、大谷派の三具足は金の鶴亀の燭台を使います。家具調仏壇用のモダンな仏具が飾ってあった場合、阿弥陀様の後光の形で東西本願寺のお仏壇を見分けるしかありません。
そういえば大河ドラマの軍師官兵衛で本願寺の寺院内のシーンで鶴亀の蝋燭立がありましたが時代考証的にどうなんでしょう。阿弥陀様の形が浄土宗だ!というのはネット上で指摘されてましたが(笑)
まだまだ宗派紋の違いなど細かい事も多そうです。また探して報告したいと思います。
関連ページ:浄土真宗東本願寺、西本願寺の違い教義作法について
関連記事
-
-
浄土真宗の法事 新型コロナ影響下はやらなくていい?昨今の事情について
浄土真宗の法事やらなくていい?それとも延期する? 新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中
-
-
お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな
-
-
浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
【お盆やお彼岸前に】仏壇の電気を自分で直す方法 電気がつかない原因色々 修理は意外と簡単
仏壇の電気がつかない!自分で直す方法 仏壇の電気がつかないときの修理方法あれこれ。現在仏壇の電
-
-
築地本願寺に行ってきました
築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の