浄土真宗の法事 新型コロナ影響下はやらなくていい?昨今の事情について
浄土真宗の法事やらなくていい?それとも延期する?
新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが中止になっています。
法事(年忌法要)もこのご時世だしと中止を考える人も多いのではないでしょうか。
不安を抱えながら法事をやった方がいいのか?それともやらなくていいのか?
もちろんやるのがベターだとは思います。ただ不安もあるでしょう。そこで昨今の事情やいろいろな選択肢を紹介したいと思います。
まず法事をしないと悪いことが起こる?
浄土真宗の法事は「亡き人の御命日を縁としてお念仏の教えを聞かせていただく」というのが基本で、生きている自分たちのために行います。
亡き人はすでに阿弥陀様によって救われて仏と成っているのでいるので、法事をして供養しないと迷ったり、罰が当たるなんて考え方はありません。
「供養しないと悪いことが起こる」などという考え方は故人を悪霊のような扱いをしているのと同じです。
以下はコロナ影響下で法事をやるやらないの色々なパターンを紹介します。
1.法事をお家で予定通り行う場合
親戚などには「家族のみで規模縮小の上で法事を行います」と連絡し人数を絞って行います。座布団の間隔はなるべく開けて事前に検温しマスク着用の上、換気もよくして行いましょう。
お寺様とは事前に相談して三部経ではなく少し短いお勤めにしてもらうとよいと思います。
2.斎場の一室を借りて法事をする場合
費用の面で多少割高になるかも知れませんが、検温消毒などコロナの感染防止の対策をスタッフの方にお願いできるので、ちょっと多い人数を呼ぶ場合に便利です。家族葬用の会場など広さも色々なので詳しくは斎場にお問い合わせください。
3.お寺の本堂を借りて法事をする場合
本堂のご本尊に向かって両側の窓は開くお寺が多く換気も広さも充分です。人数も絞れば家でやるよりも大幅に密を避けることができると考えられます。
事前の検温と人数分のマスクの用意もお忘れなく。
全面的に使用を中止しているお寺もありますので詳しくはお手次のお寺にご相談ください。
関連ページ:お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
4.法事を今はしないで延期する場合
人数は絞りたくない、遠方から来る親戚にもお参りしていただきたい。そういう時は時期をずらしてはいかがでしょうか。
法事を遅らせることは悪いことではありません。毎年あることではないので、うっかり法事を忘れていたなんてよく聞く話です。
そういう時は”思い出したなら遅れてでもやればいいじゃないか”というのが浄土真宗の一般的な考え方です。然るべき時期に心置きなくおつとめしましょう。
5.法事をやむを得ず中止する場合
今回の法事は断念しよう…そういう時は祥月命日(亡くなった日)に人数を絞って家族や集まれる人などでお参りしましょう。
仏壇がなくてもご本尊(阿弥陀様)や和ろうそくやお花だけでも用意すれば法事の形になります。
お経は阿弥陀経や正信偈をみんなでお勤めし、一人ずつ焼香するとよいでしょう。
現在お寺の年中行事はどうなっているのか?
報恩講や春の永代経法要は満堂になってしまうことが多く 3つの密を避けるため軒並み中止のお寺が多いようです。
しかし僧侶だけは本堂で読経、参拝者は読経の間は本堂の外で間隔を開けてお参り→焼香の後の法話はなし。このような方式で行われたお寺もあります。
コロナ禍での法事について最後に
色々不便なことが多く、今まで当たり前にできていたことが実はありがたかったんだな~と思うことが増えました。早く収束することを願うばかりです。
色々なパターンがありますので一例ということで参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい 仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こび
-
-
お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方
迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰
-
-
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧
浄土真宗の仏事作法で決まりがないこと一覧 浄土真宗の仏事でどのようにしたらいいか迷ったとき、浄土真
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が
-
-
お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編
黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金
-
-
浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例
浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福
-
-
ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編
ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と
-
-
三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました
真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東
-
-
浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来
浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで
-
-
浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?
浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪