真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました
真宗大谷派の名古屋別院へ行ってきました
先日の本願寺派の西別院に続いて今回は大谷派の東別院へ。どちらかというと西別院は仏壇屋街や商店街が近く名古屋の古き良き佇まい。
東別院は名古屋の中心地で高速道路沿いの賑やかな場所に位置しており、やや都会的な印象です。
ちなみに位置関係は本山の東西と違い西別院が北側、東別院が南側に位置しています。歩いて10分くらいの距離です。
地下鉄を降りると
東別院という名称は地下鉄の駅名や高速道路の出入り口にも使われています。名古屋のランドマークといった感じです。
※西別院の最寄駅は地下鉄の上前津、大須です一応。
東別院参道
東別院参道。お寺へ続く参道というより並木道と舗装されたおしゃれなストリートみたいです。土日祝日はマルシェでも出そうな雰囲気。お寺へ行くのにこれははじめての感覚です(笑)
東別院正面門
迫力のあるどうどうとした門構え。大きさが伝わりにくいのが残念ですが、さすがは東海教区の中心道場です。真正面に本堂が見えます。
<スポンサーリンク>
東別院本堂
東別院本堂。西別院のモダンな本堂と比較すると東別院はこれぞ「THEお寺!」といった風格です。規模もかなり大きいです。ちなみに本堂内は広大な畳敷きです。ご本尊にお参りさせていただきました。南無阿弥陀仏。
まさかのバリアフリー
ちょっと驚いたのが、この昔ながらの建築物のどこかにエレベータがあるということ(笑)
バリアフリー化もばっちりです。外観は木造ですが、もしかしたら鉄筋コンクリート造りなのでしょうか。
東別院境内
敷地がすごく広いです。西別院と比べてばっかで恐縮ですが4倍くらいありそうです。外国人の観光客もかなりいました。彼らにはわかりやすいお寺の方が人気があるようです。
大銀杏
こちらにもありました大銀杏。浄土真宗の寺院のシンボル的な木ですね。
少し傾向がつかめてきました。西本願寺はモダンな別院が多く東本願寺は伝統的な建物の別院が多いのかもしれません。(まだ5か所しか行ってませんが)
名古屋東別院で5箇所目まだまだ別院巡りはコンプリート目指して続きます。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗の誤解されやすいワードについて 他力本願、悪人正機
暮らしの中でよく出てくる仏教語がありますが、本来の意味とは異なる意味で使われることも少なくありません
-
-
築地本願寺に行ってきました
築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の
-
-
歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?
歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい
-
-
浄土真宗の写経について※般若心経ではありません
浄土真宗の写経について まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般
-
-
ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編
ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と
-
-
浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例
葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです
-
-
浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
浄土真宗のお宮参り初参式
浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん