真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました
真宗大谷派の名古屋別院へ行ってきました
先日の本願寺派の西別院に続いて今回は大谷派の東別院へ。どちらかというと西別院は仏壇屋街や商店街が近く名古屋の古き良き佇まい。
東別院は名古屋の中心地で高速道路沿いの賑やかな場所に位置しており、やや都会的な印象です。
ちなみに位置関係は本山の東西と違い西別院が北側、東別院が南側に位置しています。歩いて10分くらいの距離です。
地下鉄を降りると
東別院という名称は地下鉄の駅名や高速道路の出入り口にも使われています。名古屋のランドマークといった感じです。
※西別院の最寄駅は地下鉄の上前津、大須です一応。
東別院参道
東別院参道。お寺へ続く参道というより並木道と舗装されたおしゃれなストリートみたいです。土日祝日はマルシェでも出そうな雰囲気。お寺へ行くのにこれははじめての感覚です(笑)
東別院正面門
迫力のあるどうどうとした門構え。大きさが伝わりにくいのが残念ですが、さすがは東海教区の中心道場です。真正面に本堂が見えます。
<スポンサーリンク>
東別院本堂
東別院本堂。西別院のモダンな本堂と比較すると東別院はこれぞ「THEお寺!」といった風格です。規模もかなり大きいです。ちなみに本堂内は広大な畳敷きです。ご本尊にお参りさせていただきました。南無阿弥陀仏。
まさかのバリアフリー
ちょっと驚いたのが、この昔ながらの建築物のどこかにエレベータがあるということ(笑)
バリアフリー化もばっちりです。外観は木造ですが、もしかしたら鉄筋コンクリート造りなのでしょうか。
東別院境内
敷地がすごく広いです。西別院と比べてばっかで恐縮ですが4倍くらいありそうです。外国人の観光客もかなりいました。彼らにはわかりやすいお寺の方が人気があるようです。
大銀杏
こちらにもありました大銀杏。浄土真宗の寺院のシンボル的な木ですね。
少し傾向がつかめてきました。西本願寺はモダンな別院が多く東本願寺は伝統的な建物の別院が多いのかもしれません。(まだ5か所しか行ってませんが)
名古屋東別院で5箇所目まだまだ別院巡りはコンプリート目指して続きます。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お経をとなえる意味について浄土真宗的考え方 お経って結局何なの?
お経について浄土真宗的考え方 そもそもお経って何なんでしょうか?唱える意味は? 法事の時に聞いて
-
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご
-
-
浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について
浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。
-
-
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて
大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の話が先日(2023年2月19日
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が
-
-
愛知県岡崎市 真宗大谷派の三河別院へ行ってきました
真宗大谷派の三河別院へ行ってきました いつの間にか前回から1年くらい経過している別院巡り…今回