真宗大谷派 名古屋別院に行ってきました
真宗大谷派の名古屋別院へ行ってきました
先日の本願寺派の西別院に続いて今回は大谷派の東別院へ。どちらかというと西別院は仏壇屋街や商店街が近く名古屋の古き良き佇まい。
東別院は名古屋の中心地で高速道路沿いの賑やかな場所に位置しており、やや都会的な印象です。
ちなみに位置関係は本山の東西と違い西別院が北側、東別院が南側に位置しています。歩いて10分くらいの距離です。
地下鉄を降りると
東別院という名称は地下鉄の駅名や高速道路の出入り口にも使われています。名古屋のランドマークといった感じです。
※西別院の最寄駅は地下鉄の上前津、大須です一応。
東別院参道
東別院参道。お寺へ続く参道というより並木道と舗装されたおしゃれなストリートみたいです。土日祝日はマルシェでも出そうな雰囲気。お寺へ行くのにこれははじめての感覚です(笑)
東別院正面門
迫力のあるどうどうとした門構え。大きさが伝わりにくいのが残念ですが、さすがは東海教区の中心道場です。真正面に本堂が見えます。
<スポンサーリンク>
東別院本堂
東別院本堂。西別院のモダンな本堂と比較すると東別院はこれぞ「THEお寺!」といった風格です。規模もかなり大きいです。ちなみに本堂内は広大な畳敷きです。ご本尊にお参りさせていただきました。南無阿弥陀仏。
まさかのバリアフリー
ちょっと驚いたのが、この昔ながらの建築物のどこかにエレベータがあるということ(笑)
バリアフリー化もばっちりです。外観は木造ですが、もしかしたら鉄筋コンクリート造りなのでしょうか。
東別院境内
敷地がすごく広いです。西別院と比べてばっかで恐縮ですが4倍くらいありそうです。外国人の観光客もかなりいました。彼らにはわかりやすいお寺の方が人気があるようです。
大銀杏
こちらにもありました大銀杏。浄土真宗の寺院のシンボル的な木ですね。
少し傾向がつかめてきました。西本願寺はモダンな別院が多く東本願寺は伝統的な建物の別院が多いのかもしれません。(まだ5か所しか行ってませんが)
名古屋東別院で5箇所目まだまだ別院巡りはコンプリート目指して続きます。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
浄土真宗のお位牌について いらないって本当?
浄土真宗ではお位牌は必要ないといいますが本当でしょうか? 本当です! お念仏の教えに生き
-
-
お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編
黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金
-
-
三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました
真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ