ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか?
前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、ここからは一般的な話。葬儀が終わった後、ペットの遺体をどうしたらいいのか?何か特別な手続きが必要なのか説明します。
ペットの遺体その後
各市町村の条例に基づいて適切に遺体を焼却または埋葬しましょう。
ペットの遺体は法律的には廃棄物扱いとなってしまい、その辺に放置すると廃棄物処理法違反となります。ですがゴミ袋に入れて…というのは気が引けるでしょう。
自宅の所有地(庭など)で近隣へ衛生面を配慮すれば土葬が認められる場合もありますが、哺乳類の場合、通常は火葬し人間と同様 遺骨を一部手元に残すのが一般的になってきています。
ペットの火葬は動物霊園併設の火葬場や保健所などで行うことができます。ただし保健所は遺骨の返還がない場合も多いのでご注意ください。遺骨の返還不要の場合は問題ありません。
また移動車による火葬も事前にしっかりした見積もりをとらないとトラブルの元となりますのでインターネットの口コミなども見て選定してください。
※何年か前に火葬の最中に70万円請求されて断ったところ完全に焼けてない状態で返されたという悪徳業者の問題もみられました。
猫やリスなどの小動物の死亡時には特に手続きは必要ありません。ただし犬の場合各市町村の窓口にて手続きが必要です。
犬が死亡した場合
犬が死亡した場合は他の動物と違って別途手続きが必要となります。
犬を飼い始めた時、狂犬病の予防接種の関係で各市町村への登録が義務付けられていますので、まずそれを抹消しましょう。
手続きは鑑札(届け出の証明)の交付を受けた役所の窓口で、鑑札や交付済みの注射済票を持参します。各市町村によって異なりますが速やかな届け出が必要です。
※環境保全課、環境安全課、生活環境課呼び方は市町村によって異なります。
お骨を一部残す手元供養
ペットの遺体を火葬した後、遺骨の一部を手元に残し毎日手を合わせる手元供養という方法もあります。
お花屋お水だけでなく、ペットフードや生前好物だったものをお供えし人間同様に供養することも増えてきているようです。
ペットのお骨を自分の家のお墓に入れられるか?
お手次のお寺様(墓地の管理者)がペットの葬儀を引き受けてくれたのなら ご理解頂いており、お墓への納骨は可能と思われます。
あとは墓地の継承者(先代から墓地を引き継いだ所有者)の許可があれば問題ありません。
お寺とは違って宗派不問の公営墓地や民間経営の墓地の方が規約が厳しくないです。ペットと一緒に納骨できるという触れ込みの霊園も増えてきています。
長年一緒に暮らしてきたペットは家族も同然です。今まで癒しを与えてくれてありがとうと感謝して送り出してあげてください。
関連記事
-
-
歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
-
-
ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編
ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と
-
-
浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?
お仏壇の中にお位牌がいっぱい お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所が
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
浄土宗の脇侍 お脇掛けについて
浄土宗のご本尊とお脇掛けについて 浄土真宗では「南無阿弥陀仏の名号」をご本尊とする場合がありま
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ