歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より
歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書いたとされる親鸞語録ですが、この九条は他の内容と趣が異なり唯円から親鸞聖人へ問いかける文章になっています。
唯円は常々疑問に思っていたことがありました。
理屈ではわかっているのですが、どうも心が伴わないのです。それが大無量寿経などで示される極楽浄土に関する記述です
阿弥陀様より必ず救うという願いを聞きそれを信じたならば
天に踊り地にはねるほどの喜びをもって
たとえ一言でもお念仏させていただければ
必ず仏にならせていただける (大無量寿経より)
苦難に満ちた娑婆世界とは異なり浄土はすばらしい世界なのに、ちっとも喜んで行きたいという気持ちにならないのです。
そこで唯円は親鸞聖人に疑問をぶつけます
「お念仏をしてても躍り上がるような心は湧いてきませんし、浄土へ早く参りたいという気持ちが湧いてこないんですが…」
うわあ言ってしまった…
これは師匠の立場からすれば
それはお前の信心が足りないからじゃ!破門じゃ!
と言われても不思議ではないケースです。もちろんパワハラなんて概念もない鎌倉時代の話です。師匠と弟子の上下関係というものは今以上に厳しいものであったでしょう。
しかし親鸞聖人は
親鸞「おお、私もなぜだろうと思っていたがおまえもであったか!唯円!」
唯円「ええ!」
親鸞は唯円の疑問に共感しこう続けます。
天に踊り地に踊るほど喜ぶべきことを喜べないのは煩悩の仕業である。我々は苦悩に満ちているこの世が捨てがたく、苦悩のない浄土に惹かれないような浅ましい存在なのだ。
阿弥陀様の救済の願いは、このような煩悩にまみれた私たちのためのものなのだから、いよいよ往生は間違いないと思えてならないのだよ。
躍り上がるような心が湧き、早く浄土に往生したいと思うようになれば逆に煩悩がないのだろうかと、疑わしく思うことだろう。
親鸞聖人は自分には弟子はおらず、皆お念仏の教えを頂く同朋だといっていますが、唯円にとっては師匠である親鸞聖人が奢り高ぶることもなく、同じ目線に立って疑問を解きほぐしていこうとする謙虚な人柄が浮かび上がってくるシーンです。
鎌倉時代の親鸞聖人や唯円が進んで浄土へ行こう!という気持ちにならなかったのです。現代の我々からしたら…
以上歎異抄の名場面でした。
関連記事
-
-
浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を
-
-
浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など
自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しま
-
-
岐阜県海津市の高須別院へ行ってきました
真宗大谷派の別院である高須別院 岐阜県海津市にある高須別院二恩寺。道路に立てられている大きな看板に
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
浄土宗と浄土真宗の違いについて 教義お経仏壇など
浄土宗と浄土真宗どう違うのか?浄土宗、浄土真宗ともに南無阿弥陀仏とお念仏をとなえれば必ず極楽浄土に往
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真