*

歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける

公開日: : 最終更新日:2021/08/22 東本願寺, 浄土真宗, 西本願寺 , ,

歎異抄の名場面 第九条より

歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書いたとされる親鸞語録ですが、この九条は他の内容と趣が異なり唯円から親鸞聖人へ問いかける文章になっています。

唯円は常々疑問に思っていたことがありました。

お浄土についての疑問
理屈ではわかっているのですが、どうも心が伴わないのです。それが大無量寿経などで示される極楽浄土に関する記述です

阿弥陀様より必ず救うという願いを聞きそれを信じたならば
天に踊り地にはねるほどの喜びをもって
たとえ一言でもお念仏させていただければ
必ず仏にならせていただける (大無量寿経より)

苦難に満ちた娑婆世界とは異なり浄土はすばらしい世界なのに、ちっとも喜んで行きたいという気持ちにならないのです。




そこで唯円は親鸞聖人に疑問をぶつけます

「お念仏をしてても躍り上がるような心は湧いてきませんし、浄土へ早く参りたいという気持ちが湧いてこないんですが…」

うわあ言ってしまった…
疑問をぶつける
これは師匠の立場からすれば

それはお前の信心が足りないからじゃ!破門じゃ!
怒る親鸞聖人
と言われても不思議ではないケースです。もちろんパワハラなんて概念もない鎌倉時代の話です。師匠と弟子の上下関係というものは今以上に厳しいものであったでしょう。

しかし親鸞聖人は
歎異抄名場面親鸞聖人
親鸞「おお、私もなぜだろうと思っていたがおまえもであったか!唯円!」

唯円「ええ!」



親鸞は唯円の疑問に共感しこう続けます。

天に踊り地に踊るほど喜ぶべきことを喜べないのは煩悩の仕業である。我々は苦悩に満ちているこの世が捨てがたく、苦悩のない浄土に惹かれないような浅ましい存在なのだ。

阿弥陀様の救済の願いは、このような煩悩にまみれた私たちのためのものなのだから、いよいよ往生は間違いないと思えてならないのだよ。

躍り上がるような心が湧き、早く浄土に往生したいと思うようになれば逆に煩悩がないのだろうかと、疑わしく思うことだろう。
納得する唯円
親鸞聖人は自分には弟子はおらず、皆お念仏の教えを頂く同朋だといっていますが、唯円にとっては師匠である親鸞聖人が奢り高ぶることもなく、同じ目線に立って疑問を解きほぐしていこうとする謙虚な人柄が浮かび上がってくるシーンです。

鎌倉時代の親鸞聖人や唯円が進んで浄土へ行こう!という気持ちにならなかったのです。現代の我々からしたら…

以上歎異抄の名場面でした。

関連ページ:歎異抄の名場面「念仏を称えれば本当に浄土へ行けるのですか?」

関連記事

浄土真宗死後

【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?

東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ

記事を読む

仏具を捨てるとバチが当たる?

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ

記事を読む

マナー違反怒る親鸞聖人

お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編

お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな

記事を読む

喪中見舞のお線香

浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?

浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪

記事を読む

浄土真宗のお経

朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め

朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ

記事を読む

阿弥陀様ってどんな人?

浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人な

記事を読む

ご冥福を祈る

ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈

ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄

記事を読む

中陰法要

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用

記事を読む

浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など

永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう

記事を読む

ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?

ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑