歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より
歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書いたとされる親鸞語録ですが、この九条は他の内容と趣が異なり唯円から親鸞聖人へ問いかける文章になっています。
唯円は常々疑問に思っていたことがありました。
理屈ではわかっているのですが、どうも心が伴わないのです。それが大無量寿経などで示される極楽浄土に関する記述です
阿弥陀様より必ず救うという願いを聞きそれを信じたならば
天に踊り地にはねるほどの喜びをもって
たとえ一言でもお念仏させていただければ
必ず仏にならせていただける (大無量寿経より)
苦難に満ちた娑婆世界とは異なり浄土はすばらしい世界なのに、ちっとも喜んで行きたいという気持ちにならないのです。
そこで唯円は親鸞聖人に疑問をぶつけます
「お念仏をしてても躍り上がるような心は湧いてきませんし、浄土へ早く参りたいという気持ちが湧いてこないんですが…」
うわあ言ってしまった…
これは師匠の立場からすれば
それはお前の信心が足りないからじゃ!破門じゃ!
と言われても不思議ではないケースです。もちろんパワハラなんて概念もない鎌倉時代の話です。師匠と弟子の上下関係というものは今以上に厳しいものであったでしょう。
しかし親鸞聖人は
親鸞「おお、私もなぜだろうと思っていたがおまえもであったか!唯円!」
唯円「ええ!」
親鸞は唯円の疑問に共感しこう続けます。
天に踊り地に踊るほど喜ぶべきことを喜べないのは煩悩の仕業である。我々は苦悩に満ちているこの世が捨てがたく、苦悩のない浄土に惹かれないような浅ましい存在なのだ。
阿弥陀様の救済の願いは、このような煩悩にまみれた私たちのためのものなのだから、いよいよ往生は間違いないと思えてならないのだよ。
躍り上がるような心が湧き、早く浄土に往生したいと思うようになれば逆に煩悩がないのだろうかと、疑わしく思うことだろう。
親鸞聖人は自分には弟子はおらず、皆お念仏の教えを頂く同朋だといっていますが、唯円にとっては師匠である親鸞聖人が奢り高ぶることもなく、同じ目線に立って疑問を解きほぐしていこうとする謙虚な人柄が浮かび上がってくるシーンです。
鎌倉時代の親鸞聖人や唯円が進んで浄土へ行こう!という気持ちにならなかったのです。現代の我々からしたら…
以上歎異抄の名場面でした。
関連記事
-
-
法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで
法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用
-
-
浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。
-
-
浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?
浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?
多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶ
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ