雑学

お遍路さん

その他宗派 浄土真宗 雑学

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路が思い浮かびますが、浄土真宗にも巡礼の札所があると御存じですか? 四国のお遍路のように霊場とは言いません ...

浄土宗の数珠の正しい持ち方

その他宗派 浄土宗 雑学

浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?

2023/7/17    , ,

浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形になった由来や意外と間違いやすい正しい掛け方を紹介。 また数珠というだけあって合掌礼拝だけでなく数珠の ...

ご冥福を祈る

浄土真宗 雑学

ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈

2023/7/17    ,

ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄土真宗では使わないワードの一つです。 また実は他の宗派でも失礼な言葉なので使わない方がいいという説もあ ...

釈迦阿弥陀違い

その他宗派 雑学

阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像

2023/7/13    , ,

阿弥陀様とお釈迦様の違いとは? 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外と違いがわからないのではないでしょうか? もしかして同一人物?仏像の一般的な見分け方やそれぞれ異 ...

お釈迦様の修行時代

その他宗派 雑学

お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味

お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな呼び方を聞いたことはありませんか? 釈尊、釈迦如来、仏陀、お釈迦さん…etc すべて同じ人物をさしますがこ ...

仏具を捨てるとバチが当たる?

仏事 浄土真宗 雑学

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

2023/7/17    ,

不要になった古い仏具の処分 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れたり古くなったりして、いらなくなった方の仏具はどうしたらいいんだろう? お寺で供養してもらう ...

護摩行のやり方

その他宗派 雑学

護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?

2023/7/17    , ,

護摩行とは? 護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれを音写して護摩(ごま)と言われるようになりました。「焼く」「炊く」という意味になります。 もともとバラモン教の宗教儀式に由来し、仏教が起 ...

喪中線香メッセージ

仏事 浄土真宗 雑学

浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状

2023/7/17    ,

満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)を無事お勤めましたというお礼状を頂きました。浄土真宗の教義的に使わない言葉も文中にありませんし、かなり ...

引き物供養の品

浄土真宗 雑学

浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察

2023/7/17    , ,

水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいのか個人的な考察です。 まず法事の定義は年忌法要(年回法要)とし満中陰法要(四十九日法要)は黒白でよいと ...

浄土真宗の般若心経

浄土真宗 雑学

浄土真宗の写経について※般若心経ではありません

2023/7/13    ,

浄土真宗の写経について お経を自らの手で書き写す写経。まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般若心経というイメージを持つ方も多いと思います。 あまりにも写経としてもメ ...

© 2023 浄土真宗仏事備忘録 Powered by AFFINGER5