お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法
お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方
法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってくるのが正座ですよね。足が痺れていざ立ち上がろうとした際、後ろ向きにすって~ん…みっともないったらありゃしません( ;∀;)
ところで?我々一般の檀信徒なら正座でずっこけたり、身動きが取れなくなったりなんて珍しい場面ではありませんが、そういえばお坊さんのそういう場面には不思議と遭遇したことがありません。
もしかしてお坊さんは正座で足がしびれない秘法や裏技を知っているのでしょうか?もしくは修行によってしびれなくなったとか?
<スポンサーリンク>
お坊さん(真宗高田派30代男性)に質問してみました
Q.お坊さんって法事の時に足痺れないの?
A.もちろんしびれるよ?人間だもん。
ただ慣れてるからしびれてないように見えるっていうものはあるよね。
だそうです。
まず正座で足がしびれるメカニズム
膝や足首に体重をかけることにより、中に通っている神経や血管が圧迫さて血行不良を起こしてますよ!という身体からの警告のようなものです。
足に血が流れずに滞っているということは簡単に言えばうまく血を流してやればしびれを軽減できるということです
お坊さんがやってるしびれ対策
〇膝に体重を掛けるイメージで背筋を伸ばす
体重を前方にかけることにより足の甲、ふくらはぎへの圧迫を分散させます。前方に体重を掛けると猫背になりやすいので背筋は意識して伸ばします。
〇バレない程度に上体を揺らす
背筋を伸ばし、上半身をゆっくりと不自然じゃない程度の角度で前後に揺らします。血流が一カ所に留まらないようにする工夫だそうです。
〇鈴(りん)を遠くに置き身体を伸ばして打つ
お鈴(りん)などの鳴り物をあらかじめ少し遠くに配置しておき、打つときになるべく手を伸ばして打つ。その際、膝を少しでも浮かせて血流を促します。笑える努力ですが…
〇膝は少し広げ、つま先は後ろで重ねる
膝とふくらはぎにどっかりとお尻を乗せて圧迫しないようにする工夫です。
〇立ち上がる前にしばらくつま先を立てる
読経が終わり退室する寸前につま先を立てることによって足に溜まった血を流して足を回復させます。あまり長くやるとしびれてフリーズしているのがバレてしまうので注意。本音は両手でお尻を浮かせたいところですが、かっこ悪いので出来ないそうです。
このあたりは僧衣に隠れてこっそりできそうなものもありますね。
↑法事の際お坊さんの一挙手一投足注目してみると面白いかもしれません。
<スポンサーリンク>
一般人ができる正座対策
さすがに読経中にお坊さんが足を組み換えたりモゾモゾしたりはできませんのでこちらは法事に参加している人向けです。
〇座布団から少しだけ足をはみださせる
足首を座布団から出す。足の甲と指先に体重がかかりにくくなりますが、あまりはみ出させると座布団の前が空いて不自然なので注意してください。
〇ズボンの場合なるべくゆったりとしたものにする
僧衣の下はワリとゆったり目に作られており、ズボン(とくにジーンズ)のように正座したときに足を圧迫しにくい作りになっています。
柔らかくてゆったり目の綿パンなどで正座するといいそうです。
〇片方の足にお尻を傾けて時々重心をかえる
お尻を右に傾けたり、左に傾けたり重心の移動をすることによって一箇所に血が溜まるのを防ぎます。後ろから見られるとちょっと不自然な動きです^^;
〇つま先を重ねて正座し時々上下を入れ替える
つま先の重心がかかる部分をチェンジすることにより、血流を促します。頻繁にやると後ろの人の気が散ります^^;先ほどの方法と合わせて行うなら一番後ろに陣取りましょう。
ちなみにこういう便利商品も出ています
どうしても無理な場合は道具に頼りましょう。お尻の下に敷く低いイスです。一見正座しているように見えますが、足に体重がかからないので足がしびれません。
最後に法事での正座足は崩していいのか?
故人のために足が痺れても我慢しようという人は多いのではないでしょうか?主に浄土真宗的解釈となりますが、故人に何かをしてあげたいという心は大変尊いものですが、それをしようとすればするほど浄土真宗の解釈からはかけ離れてしまいます。
まず、正座はツライ=苦行修行 修行という概念がないのが一つ。そして 故人のために何かをする=追善供養と言えます。故人はお浄土で仏様となっているという考え方ですので、現世で私達ができるのは法事でお念仏の教えをありがたく頂戴することです。
浄土真宗のお寺様にお聞きした結論を言うと、足が悪い方や正座が苦手な方は無理をせず足を崩していただいてかまいませんとのことでした。(無理のない範囲で合掌、礼拝時だけは正座にもどして行って頂きたいそう)
お寺の本堂にはお参り用の背の低い椅子もありますので、そちらをお使いいただいても結構です。正座が苦になって、おつとめや法話に集中できないなんてことになっては、何のために法要に参加しているのかわからなくなってしまいます。
ただし足はくずしても仏さまに対する気持ちだけはくずさないようにいたしましょう。
とのことでした。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お坊さんと神主さんの違い なるのが大変なのは?役割等の違いを比較
お坊さんと神主さんの違いについて 仏に仕える人と神に仕える人? 簡単に言うと確かにそうですが
-
-
お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への課税非課税について
お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への税金について お坊さんって税金払ってないよね? よく
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例
浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方
お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる