*

浄土真宗のお宮参り初参式

公開日: : 最終更新日:2019/01/25 仏事, 浄土真宗, 雑学 , ,

浄土真宗的お宮参り初参式

お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^;
浄土真宗式の赤ちゃん誕生を祝う儀式を紹介します。

まずお宮参りとは?

赤ちゃんが無事に生まれて初めて産土神(うぶすながみ)に参詣し土地の一員と認めてもらうとともに健やかな成長と長寿を祈る行事のこと。
お宮参り
神社で産土に祈るということは早い話が神式の儀式です。

では浄土真宗では子供の誕生を祝う行事ってないのでしょうか?
なんとなく慶事は神社、弔事はお寺というイメージがありますが笑

浄土真宗では初参式(しょさんしき)といいます

初参式
子供が生まれたことをよろこび、所属のお寺に初めてお参りをし阿弥陀様とのご縁の始まりとする儀式となります。

人身受け難し、人として生まれることは大変難しく尊いことです。生まれた子供と両親とが一緒に御本尊の前で手を合わせ、阿弥陀様に尊い命の誕生を報告する意味もあります。

別名、初参り(はつまいり)ともいいます。
<スポンサーリンク>


初参式の服装や持ち物は?

hukuso
初参式の服装には決まりはありませんが御本尊の前で恥ずかしくない格好で参列しましょう。

ビジネスくらいの服装に門徒式章(肩衣)があれば言うことなしです。お勤めがありますので念珠は忘れないようにしましょう。

赤ちゃんの服装は夏は涼しい服装、冬は暖かい服装など過ごしやすい服装でかまいません。

初参式をする時期は?

初参式の時期
生後100日くらいから1歳未満くらいが望ましいとされてきましたが、赤ちゃんと母親の体調が落ち着いた時期にお寺と相談して決めたらよいでしょう。

報恩講や永代経の時期に複数の家族で一斉に行われる場合もあります。詳しい時期はお手次のお寺にお問い合わせください。

御布施や懇志の金額は?

御布施の相場
お寺の各種行事の日に複数の家族が同時に初参式を受けられる場合、こちらはあらかじめ金額が決まっていることもあります。

単独で初参式を受けられる場合、記念品の贈呈や記念撮影などがあると仮定すると一万円くらいお包みした方がよろしいでしょう。

慶事なので紅白や黄白、または無難に無地の封筒に「初参式 懇志」と表書きしてお包みします。
単に「御布施」でも問題ありません。

※神社のお宮参りには「初穂料」等と表書きしてお包みしますが、加持祈祷の意味がありますので浄土真宗ほか仏教系では使いません。

最後に

参列は子供と両親だけでなくご縁のある方は誰でも参加して頂いて結構です。
家族揃って阿弥陀様の深い慈悲と智慧に見守られ絶えることのないご縁を結んでください。
参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


関連記事

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります

記事を読む

浄土真宗のお正月

浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?

浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある

記事を読む

築地本願寺に行ってきました

築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の

記事を読む

東本願寺ご飯の位置

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違

記事を読む

中陰法要

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用

記事を読む

ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?

ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ

記事を読む

浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方

浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日

記事を読む

お墓磨き

お盆お彼岸のお墓そうじの必需品!墓石専用洗剤”月光”を使ったお墓の磨き方

お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い

記事を読む

迎え火送り火

お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方

迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰

記事を読む

西本願寺阿弥陀堂

浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました

浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑