浄土真宗のお宮参り初参式
浄土真宗的お宮参り初参式
お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^;
浄土真宗式の赤ちゃん誕生を祝う儀式を紹介します。
まずお宮参りとは?
赤ちゃんが無事に生まれて初めて産土神(うぶすながみ)に参詣し土地の一員と認めてもらうとともに健やかな成長と長寿を祈る行事のこと。
神社で産土神に祈るということは早い話が神式の儀式です。
では浄土真宗では子供の誕生を祝う行事ってないのでしょうか?
なんとなく慶事は神社、弔事はお寺というイメージがありますが笑
浄土真宗では初参式(しょさんしき)といいます
子供が生まれたことをよろこび、所属のお寺に初めてお参りをし阿弥陀様とのご縁の始まりとする儀式となります。
人身受け難し、人として生まれることは大変難しく尊いことです。生まれた子供と両親とが一緒に御本尊の前で手を合わせ、阿弥陀様に尊い命の誕生を報告する意味もあります。
別名、初参り(はつまいり)ともいいます。
<スポンサーリンク>
初参式の服装や持ち物は?
初参式の服装には決まりはありませんが御本尊の前で恥ずかしくない格好で参列しましょう。
ビジネスくらいの服装に門徒式章(肩衣)があれば言うことなしです。お勤めがありますので念珠は忘れないようにしましょう。
赤ちゃんの服装は夏は涼しい服装、冬は暖かい服装など過ごしやすい服装でかまいません。
初参式をする時期は?
生後100日くらいから1歳未満くらいが望ましいとされてきましたが、赤ちゃんと母親の体調が落ち着いた時期にお寺と相談して決めたらよいでしょう。
報恩講や永代経の時期に複数の家族で一斉に行われる場合もあります。詳しい時期はお手次のお寺にお問い合わせください。
御布施や懇志の金額は?
お寺の各種行事の日に複数の家族が同時に初参式を受けられる場合、こちらはあらかじめ金額が決まっていることもあります。
単独で初参式を受けられる場合、記念品の贈呈や記念撮影などがあると仮定すると一万円くらいお包みした方がよろしいでしょう。
慶事なので紅白や黄白、または無難に無地の封筒に「初参式 懇志」と表書きしてお包みします。
単に「御布施」でも問題ありません。
※神社のお宮参りには「初穂料」等と表書きしてお包みしますが、加持祈祷の意味がありますので浄土真宗ほか仏教系では使いません。
最後に
参列は子供と両親だけでなくご縁のある方は誰でも参加して頂いて結構です。
家族揃って阿弥陀様の深い慈悲と智慧に見守られ絶えることのないご縁を結んでください。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編
お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
戒名について。戒名は必要か?
戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法
お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく
-
-
浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?
浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え
-
-
浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?
浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ