仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて
六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではありませんし、同じ天という字が付いても天国とも異なるものです。いったいどういうものなのか考えていきたいと思います。
天国
日本では主にキリスト教の理想郷をあらわします。神を信仰するものが死後に召されていく場所です。
※仏式のお葬式に「天国で安らかにお眠りください」と弔電を送るのは実は間違いです。
天国と浄土はキリスト教と仏教の違いじゃない?と漠然と違う場所だなと認識している方も多いのではないでしょうか?
ややこしいのは浄土と天界の違いです。
天界
「天道」とも言われ、六道輪廻の人間界の一つ上の世界。前世で善行を積んだ者が行くことができます。四天王をはじめ多くの神が住み、仏教の世界を守っているといわれます。人間界よりも上の世界ですから、よい世界であるとは言えそうです。
天人が住み、美女もいれば美酒もあり庭園には美しい音楽が流れ、あたかも極楽のような描写ですが、永遠にいられるわけではありません。
※神々が云々の天界もありますが、ここではあくまで六道輪廻の仏教的天界ということにします。
浄土
極楽、お浄土、極楽浄土など呼び方も様々で、煩悩にまみれたこの世「穢土」に対して悟りの世界「浄土」となります。六道輪廻を抜け出した先に待っている世界です。
一般的に浄土というと阿弥陀如来が築いた西方極楽浄土をさすことが多いです。仏説阿弥陀経によるとお浄土には色とりどりの蓮華が咲き、八功徳水という大変よい水がたたえられており、金、銀、瑠璃、玻璃(水晶)で飾られた美しい世界だとされています。
浄土真宗では人は死ぬと阿弥陀如来に救いとられて浄土に生まれると説きます。
※補足:阿弥陀如来以外の浄土
霊山浄土 釈迦如来
密厳浄土 大日如来
東方瑠璃光浄土 薬師如来
龍華浄土 弥勒菩薩
ほか
※浄土が複数ある点もキリスト教の天国(唯一の神に召されて行くところ)とは異なる部分です。
<スポンサーリンク>
浄土と天界の違い
双方の違いは天界は永遠ではないということと、天界というのはまだ六道輪廻の輪の中から抜け出しておらす、迷いの世界の一つで次に生まれるのは人間界なのか?地獄界なのか?もわからない状態だということです。
そして源信の記した往生要集によると天界を離れるべき時には「天人五衰」という兆候が現われるといいます
第一衰 頭上華萎 頭の花飾りがしぼむ
第二衰 衣服垢穢 着ている衣服が汚れてくる
第三衰 脇下汗流 脇の下から汗が流れ出す
第四衰 身体臭穢 体が汚れ臭いを発する
第五衰 不楽本座 今の境遇が楽しくなくなる
そして天界を去る時の苦しみは地獄以上だとされています。
※地獄よりもいい世界だと思いきや^_^;
天界と浄土どちらがいい世界なのか?
一時的な楽しみか、六道輪廻を離れて永遠に悲しみ苦しみから解放されるか。やはり浄土に軍配が上がりそうです。
温泉などに入ったときに「いや~天界、天界」とはいいませんしね^_^;
あまりふざけてると怒られそうですが…
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に
浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立
-
-
報恩講とはどういうお参りか?お布施の金額や封筒の表書きは?
浄土真宗で最も大事な法要 報恩講とは? 年末が近づいてくると各お寺や浄土真宗門徒の家庭でもお勤
-
-
仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい 仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こび
-
-
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など
浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ
-
-
全員地獄行き!めちゃくちゃ厳しい地獄行きの条件とは?
地獄へ落ちるわよ! 一昔前に某占い師によってはやったフレーズですが、どんなことをしたら地獄へ落ちる
-
-
お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介
檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が
-
-
築地本願寺に行ってきました
築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の