*

浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?

公開日: : その他宗派, 浄土真宗, 雑学 ,

浄土真宗の喪中見舞について

最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪中見舞」

喪中の知らせを受けて訃報を知ったけど、今更お香典は…という場合、お金の代わりにお線香を送って相手を気遣おうという新しい習慣。近年CMなどもあって定着してきています。
喪中見舞の広告
現金を送るのに比べて相手に気を使わせない、日持ちがする上に食べ物程 好みを気にしなくていいなどのメリットもあり、お線香を送ること自体は昔から行われてはきました。

そういった意味でもお線香はお供えとして送るのに適したアイテムだと思います。ただここで一つ気になるのが

浄土真宗って喪中あったんだっけ?

ということ

以前にも紹介しましたように

「忌」や「喪」という死を穢れとする概念は人は亡くなるとただちに阿弥陀様に救い取られてお浄土に生まれるという考え方の浄土真宗の教えにはそぐわないものです。

関連ページ:浄土真宗の喪中ハガキについて

浄土真宗では人が亡くなるとすぐにお浄土で仏様となる(成仏)ため、忌中とか喪中という考え方がないということでした。

う~ん。お線香送りたいけどどうしよう。
御供えどうしよう

もちろんお線香を送るのは問題ありません、しかし「喪中見舞」と表書きするのは避けた方が無難かもしれません。
<スポンサーリンク>


お線香に何と表書きしたらいいか

線香の表書き御供え
ここは無難に「御供(おそなえ)」がおススメです。
このお線香を御尊前にお供え致しますという意味になります。

余談ですが…
品物を送る際の「御供」の表書きは優秀で、浄土真宗に限らず、どの宗派かわからないおうちにもオールマイティーに使えて大変便利です。

「喪中見舞」「御供」の他に思い浮かぶ表書きは「御仏前」や「御霊前」ですよね?(大雑把^^;)
御仏前?御霊前?
例えば、浄土真宗以外の宗派では四十九日が過ぎるまでの中陰中は御霊前と表書きしますが、それを過ぎると仏様になられたということで御仏前を使います。
※御仏前、御霊前は現金用という意見もありますが、考え方は地域によってばらつきがあるようです。進物線香の中にも関東地方の問屋さんですと、御仏前、御霊前の短冊が入っていたりします。

浄土真宗では元々御霊前を使いません。亡くなるとすぐに仏様となられるので最初から御仏前を使います。

浄土真宗(東、西)以外の宗派といえば 浄土宗、天台宗、真言宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗…

浄土真宗のおうちって7分の1の確率だから御霊前でいいや!と思いきや浄土真宗は日本で一番多い宗派です。

ギャンブルするよりも、亡くなられた日付、宗派が定かでない場合は「御供」がよろしいでしょう。
※御仏前、御霊前 葬儀の時に迷ったら「御香典」が各宗派対応可です。

最後に

葉書によってご不幸を知る機会は増えてきています。お線香に限らず御供えは心をこめて送りましょう。品物だけを送るよりも何か一言メッセージを添えるとより丁寧です。

参考になれば幸いです。

<スポンサーリンク>


関連記事

浄土真宗の般若心経

浄土真宗の写経について※般若心経ではありません

浄土真宗の写経について まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般

記事を読む

お遍路さん

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路

記事を読む

喪中線香メッセージ

浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状

満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)

記事を読む

仏具を捨てるとバチが当たる?

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ

記事を読む

盆提灯

盆提灯の組み立て方用意の仕方

盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に

記事を読む

桑名別院トップ画像

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東

記事を読む

浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと

浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真

記事を読む

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。

記事を読む

浄土真宗の喪中ハガキ

浄土真宗の喪中ハガキ(年賀欠礼ハガキ)文例喪中がないって本当?

浄土真宗の喪中はがき 毎年11月頃になると喪中はがきが届き始めます。「喪中のため新年のご挨拶を控え

記事を読む

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑