浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?
浄土真宗の喪中見舞について
最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪中見舞」
喪中の知らせを受けて訃報を知ったけど、今更お香典は…という場合、お金の代わりにお線香を送って相手を気遣おうという新しい習慣。近年CMなどもあって定着してきています。
現金を送るのに比べて相手に気を使わせない、日持ちがする上に食べ物程 好みを気にしなくていいなどのメリットもあり、お線香を送ること自体は昔から行われてはきました。
そういった意味でもお線香はお供えとして送るのに適したアイテムだと思います。ただここで一つ気になるのが
浄土真宗って喪中あったんだっけ?
ということ
以前にも紹介しましたように
「忌」や「喪」という死を穢れとする概念は人は亡くなるとただちに阿弥陀様に救い取られてお浄土に生まれるという考え方の浄土真宗の教えにはそぐわないものです。
関連ページ:浄土真宗の喪中ハガキについて
浄土真宗では人が亡くなるとすぐにお浄土で仏様となる(成仏)ため、忌中とか喪中という考え方がないということでした。
う~ん。お線香送りたいけどどうしよう。
もちろんお線香を送るのは問題ありません、しかし「喪中見舞」と表書きするのは避けた方が無難かもしれません。
<スポンサーリンク>
お線香に何と表書きしたらいいか
ここは無難に「御供(おそなえ)」がおススメです。
このお線香を御尊前にお供え致しますという意味になります。
余談ですが…
品物を送る際の「御供」の表書きは優秀で、浄土真宗に限らず、どの宗派かわからないおうちにもオールマイティーに使えて大変便利です。
「喪中見舞」「御供」の他に思い浮かぶ表書きは「御仏前」や「御霊前」ですよね?(大雑把^^;)
例えば、浄土真宗以外の宗派では四十九日が過ぎるまでの中陰中は御霊前と表書きしますが、それを過ぎると仏様になられたということで御仏前を使います。
※御仏前、御霊前は現金用という意見もありますが、考え方は地域によってばらつきがあるようです。進物線香の中にも関東地方の問屋さんですと、御仏前、御霊前の短冊が入っていたりします。
浄土真宗では元々御霊前を使いません。亡くなるとすぐに仏様となられるので最初から御仏前を使います。
浄土真宗(東、西)以外の宗派といえば 浄土宗、天台宗、真言宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗…
浄土真宗のおうちって7分の1の確率だから御霊前でいいや!と思いきや浄土真宗は日本で一番多い宗派です。
ギャンブルするよりも、亡くなられた日付、宗派が定かでない場合は「御供」がよろしいでしょう。
※御仏前、御霊前 葬儀の時に迷ったら「御香典」が各宗派対応可です。
最後に
葉書によってご不幸を知る機会は増えてきています。お線香に限らず御供えは心をこめて送りましょう。品物だけを送るよりも何か一言メッセージを添えるとより丁寧です。
参考になれば幸いです。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
阿弥陀様ってどんな人?
浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人な
-
-
浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました
西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
浄土真宗の毎日のお供え。お茶やお水はどうしたらいい?
お湯のみでお水やお茶をお供えしない浄土真宗 色々な宗派の飾り方を見ていると このようにご飯と
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した
-
-
仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編
お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行わ
- PREV
- 浄土真宗のお宮参り初参式
- NEXT
- お寺に税務署がやって来た! 宗教法人への課税非課税について