歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?
歎異抄の名場面
歎異抄第二条より
親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいいことに独自の説を唱えたり、曲解するものが現れ本当にお念仏だけで救われるのか?不安に思う者が増えてきます。
そこで、一部の門弟たちが東国よりはるばる都にいる親鸞聖人の元を訪れ疑問を投げかけます。
お念仏さえしていればお浄土へ行ける
お念仏は確かに我々が救われる手段なのでしょうか?
門弟たちは「その通り」とお墨付きをもらい安心したかったわけですね。
すると聖人は
わからん!
え~!
聖人曰く
私は南無阿弥陀仏とお念仏を称えること以外なにも知らない。それ以外に私が何か知っていると考えているのならまったくの間違いである!
浄土へ往生するための経文や理論を知りたいのなら興福寺や東大寺、比叡山に行けばそういう理論を知っている学者がたくさんいるから、そこで聞いて来なさい!
私は師匠である法然上人がおっしゃられた言葉だからそのまま信じているだけで、念仏が浄土へ往生する道なのか。あるいは地獄へ落ちる道なのか私は知らん!
たとえ法然上人に騙されて念仏したために地獄へ落ちたとしても、私はまったく後悔はしない。私が自力の行に励むことによって仏になれる身であれば、念仏を称えたせいで地獄に落ちたとしたら後悔もするだろう。
だが私には自力で厳しい修行を行い仏になることはできない。罪業深重の身のまま生きていたら必ず地獄へ落ちるだろう。地獄へ落ちて元々の身だ!
阿弥陀様の念仏する衆生をすべて救いとるという本願が真実であればそれを説いてくれたお釈迦様の教えがウソであるはずがない。
お釈迦様の説かれた教えが本当であれば、お念仏の教えを広められた善導大師の解釈もウソであるはずがない。
善導大師の解釈が真実ならば、善導大師を師と仰ぎ信じた法然上人の言葉もウソではない。
法然上人の言葉が真実であるならば私(親鸞)の言うこともウソであるはずがない!
(まさかの逆切れ!)
おっしゃる通りです
今ならパワハラ(アカハラ?)といわれそうですが…
現在よりも師匠と弟子の関係は強固であったと考えられますからこれは貫禄の勝利でしょう( ;∀;)
まあ明確こたえられないのも無理はありません。一度浄土へ行って帰ってきた人がいないのですから^^;
そう考えると浄土へ行ける!救われる!と言いきらなかったのは誠実であったと言えるかもしれませんね。
しかしこの後、本当に納得してもらえたのか?疑心暗鬼に陥った人がいたのかは定かではありません…
関連ページ:歎異抄の名場面 唯円が親鸞聖人に破門覚悟で質問をする!
関連記事
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります
-
-
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(
-
-
いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)
西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので
-
-
般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々
写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにた
-
-
浄土真宗法事法要に使う和ろうそく一覧 色は?形は?
浄土真宗の法要に使う和ろうそくには4種類の色(白、朱、銀、金)があり場面によって使い分ける必要があり
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの
真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説
お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要
- PREV
- 100均で買える仏具 セリア編
- NEXT
- お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編