写経の書き間違え 失敗した時の直し方
写経を書き損じしたときに直す方法
精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにたくさん写経される方もいらっしゃると思います。
そこでどうしても発生してしまうのが、書き間違いです。序盤に間違えてしまった場合は新しい写経用紙に最初から書き直しても精神的ダメージは少ないですが、最後の方で間違えてしまうと目も当てられません( ;∀;)
弘法にも筆の誤りとはいいますが、写経で失敗してしまった時どうしたらいいでしょう?
鉛筆と違って墨で和紙に書くのでもちろん消して直すなんて難しいですが、実は一定の作法に則って修正することができます。
写経の道場や宗派によって多少異なる場合はありますが、修正方法を般若心経を例にとって解説したいと思います。
<スポンサーリンク>
誤字をしてしまった場合
誤字の横に「、」を書いてその横か行末の余白に正しい文字を書き加えます。通常はスペースの都合上、行末の余白に書き加えることが多いそうです。
「若」と「苦」を書き間違えています
文字を脱字してしまった場合
脱字してしまった部分の上下の文字の間に「、」を打ち本来書くべきであった文字を横に書くか、行末の余白に脱字した文字を書き入れます。
※「、」ではなく「~」を抜かした箇所の右側に書く場合もあります。
「空」の字を一時抜かしています
文字を重複してしまった場合
重複してしまった文字の右側に「、」を打って重複してしまったしるしをして、その分書けなかった文字を行末の余白に書き入れます。
※「、」ではなく縦に()をつけて抹消する場合もあります。
文字の順番を前後してしまった場合
「レ点」を前後してしまった文字の右側に入れます。
「空」と「中」の順番が逆です
写経の書き損じをしないために
写経を始めるとだんだん筆が乗ってきて一気に書き上げてしまいたい!そう思いがちですが、時々筆を止めて経文を見直しながら書き進めていくのも失敗しないための一つの方法です。
写経をしていると自分の心の落ち着きの度合いがよくわかります。「今日はミスが多いし、落ち着かないな」と思ったら日を改めるのもいいかもしれません。
まとめ
いろいろ紹介してきましたが、もちろん小細工せずに修行の一環として最初からやり直してもかまいません。ただ誤字があるからといってゴミ箱にポイという扱いは避けたいものです。扱いについては納経所やお寺様にお問い合わせ下さい。
写経所食口帳断簡という古文書によると、官立の写経所に勤めていた経師(写経を専門にする職員)は校正時に誤字が見つかると罰金を科せられたそうです。(出来高払いだったとのこと)
我々現代人は誰でもできる精神修養ということで、写経を過度に力を入れすぎず楽しみながら行いましょう。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
お坊さんと神主さんの違い なるのが大変なのは?役割等の違いを比較
お坊さんと神主さんの違いについて 仏に仕える人と神に仕える人? 簡単に言うと確かにそうですが
-
-
歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?
歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい
-
-
臨済宗の本山京都の建仁寺に行ってきました
臨済宗建仁寺派の大本山。日本にお茶を広めたことで知られる栄西禅師によって開かれました。京都最古の禅寺
-
-
ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
お盆の祭壇の準備 お盆の準備は色々ありますが盆棚をどうやって作ればいいか?ホームセンターに売ってい
-
-
浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察
水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの
-
-
お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃
-
-
お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな
-
-
おせがき(施餓鬼会)について お盆との違いやお寺へ用意準備していくもの
施餓鬼会について たんに施餓鬼やおせがきと呼ばれることもあります。浄土宗、真言宗、曹洞宗などで
-
-
仏具の磨き方 彫物の溝に入った粉を取る方法
お盆や年末になると仏具を磨かれると思いますがこういうことってありませんか? 金属磨きで
- PREV
- ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
- NEXT
- 盆提灯の組み立て方用意の仕方