写経の書き間違え 失敗した時の直し方
写経を書き損じしたときに直す方法
精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにたくさん写経される方もいらっしゃると思います。
そこでどうしても発生してしまうのが、書き間違いです。序盤に間違えてしまった場合は新しい写経用紙に最初から書き直しても精神的ダメージは少ないですが、最後の方で間違えてしまうと目も当てられません( ;∀;)
弘法にも筆の誤りとはいいますが、写経で失敗してしまった時どうしたらいいでしょう?
鉛筆と違って墨で和紙に書くのでもちろん消して直すなんて難しいですが、実は一定の作法に則って修正することができます。
写経の道場や宗派によって多少異なる場合はありますが、修正方法を般若心経を例にとって解説したいと思います。
<スポンサーリンク>
誤字をしてしまった場合
誤字の横に「、」を書いてその横か行末の余白に正しい文字を書き加えます。通常はスペースの都合上、行末の余白に書き加えることが多いそうです。
「若」と「苦」を書き間違えています
文字を脱字してしまった場合
脱字してしまった部分の上下の文字の間に「、」を打ち本来書くべきであった文字を横に書くか、行末の余白に脱字した文字を書き入れます。
※「、」ではなく「~」を抜かした箇所の右側に書く場合もあります。
「空」の字を一時抜かしています
文字を重複してしまった場合
重複してしまった文字の右側に「、」を打って重複してしまったしるしをして、その分書けなかった文字を行末の余白に書き入れます。
※「、」ではなく縦に()をつけて抹消する場合もあります。
文字の順番を前後してしまった場合
「レ点」を前後してしまった文字の右側に入れます。
「空」と「中」の順番が逆です
写経の書き損じをしないために
写経を始めるとだんだん筆が乗ってきて一気に書き上げてしまいたい!そう思いがちですが、時々筆を止めて経文を見直しながら書き進めていくのも失敗しないための一つの方法です。
写経をしていると自分の心の落ち着きの度合いがよくわかります。「今日はミスが多いし、落ち着かないな」と思ったら日を改めるのもいいかもしれません。
まとめ
いろいろ紹介してきましたが、もちろん小細工せずに修行の一環として最初からやり直してもかまいません。ただ誤字があるからといってゴミ箱にポイという扱いは避けたいものです。扱いについては納経所やお寺様にお問い合わせ下さい。
写経所食口帳断簡という古文書によると、官立の写経所に勤めていた経師(写経を専門にする職員)は校正時に誤字が見つかると罰金を科せられたそうです。(出来高払いだったとのこと)
我々現代人は誰でもできる精神修養ということで、写経を過度に力を入れすぎず楽しみながら行いましょう。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(
-
-
お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編
お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で
-
-
阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像
阿弥陀様とお釈迦様の違い 阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?
浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形
-
-
葬儀が終わったらやっておくこと挨拶状各宗派向け文例
何かと忙しく悲しみに暮れる余裕もない葬儀ですが、忘れずにやっておきたいことがたくさんあるので注意しま
-
-
お盆の御膳(霊供膳)を簡単に作る方法 並べ方意味など
お盆や法事で用意するお膳(霊供膳)料理を用意するのや配置するのは難しそうですよね。今回はこの商品を使
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
-
-
お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?
お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)
-
-
小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、
- PREV
- ホムセンの盆棚セットで作る 簡単盆棚の作り方飾り方
- NEXT
- 盆提灯の組み立て方用意の仕方