*

浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?

公開日: : 最終更新日:2018/06/10 その他宗派, 浄土宗, 雑学 , ,

浄土宗の数珠について

浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形になった由来や意外と間違いやすい正しい掛け方を紹介。

また数珠というだけあって合掌礼拝だけでなく数珠の玉を使った浄土宗独特のお念仏の数え方も解説します。

この形になった理由とは?

昔々、法然上人の弟子である阿波介(あわのすけ)という人物が毎日熱心にお念仏を唱えておりました。

最初 お念仏の回数を数えるために数珠の珠を繰っていましたが、珠を通す紐が頻繁に切れてしまうため、そのたびにお念仏が中断してしまい困ってしまいました。

何かいい方法がないかと考えたところ、両手にそれぞれ数珠を持って数えるようになりました。これで紐が切れなくなり、お念仏も途切れずに唱えられるようになったということです。

その阿波介の信仰心とアイデアに法然上人も感心したと伝えられています。
後年これを元に称念上人が現在の二重の形を考案されたといわれています。

間違いやすい浄土宗の数珠の持ち方

独特の二重の形状になっている浄土宗の数珠ですが、普通の一重の数珠のようにこのように房を手前に垂らすように持っていませんか?
浄土宗の数珠の持ち方間違い

実はこれ間違いなんです。

一重の略式の数珠のクセで二重の方も手前に垂らす姿がよく見かけられますが、浄土宗の数珠はこのように自分の方に房を垂らすのが正式な持ち方です。
浄土宗の数珠の正しい持ち方
背筋を正し指は閉じて、ひじの角度は45度くらいが美しい角度と言われています。また浄土宗ではジャラジャラと数珠を擦りあわせて音を出したりはしません。

<スポンサーリンク>



数珠を使ったお念仏の数え方

浄土宗の数珠はお念仏の回数を数える法具としても使われます。ちょっと難しいですが、浄土宗の数珠を使ったお念仏の数え方です。

まずこのように数珠を手に持ちます。
浄土宗の数珠の数え方

房の付いてない方の輪(A)を親指と人差し指で支え、人差し指と中指でもうひとつの房の付いている方の輪(B)をはさみます。房は下に垂らすように持ちます。

お念仏を一回唱えるごとに(A)の輪の珠を一つ手前に動かします。(A)の輪が一周したら(B)の珠を一つ手前に動かします。

(B)の輪が一周したら(C)の房の珠を一つ上に動かし、(C)のすべての珠が上に行ったら、今度は(D)の珠を上に上げていきます。

※お念仏を唱え続ける限り、Aは絶えず動かし続けなけらばならないので慣れるまで大変です^_^;

数珠珠の数にもよりますが、すべて珠を使い切ると3万回お念仏を唱えられるということで浄土宗の数珠は「日課三万遍数珠」と言われます。法然上人は一日六万回お念仏を称えられたそうです。

浄土宗では念仏一会と言って、回数を定めずとにかく一心に南無阿弥陀仏とお念仏を称えなさいというお勤めの仕方もあります。由来や形状などお念仏ありきの数珠といえそうです。

参考になれば幸いです。



関連記事

四十九日位牌

戒名について。戒名は必要か?

戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい

記事を読む

お釈迦様の修行時代

お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味

お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな

記事を読む

お仏壇磨き

お仏壇の掃除 漆(黒塗り部分)の磨き方

お仏壇の掃除の仕方、お手入れ方法 普段はあまり気にならないのに年末やお盆、お彼岸が近づいてくる

記事を読む

浄土真宗の打敷

浄土真宗の打敷の掛け方 飾り方と由来

浄土真宗の打敷の掛け方 まず打敷って何なのか? お仏壇を荘厳(お飾り)するための仏具の一つで

記事を読む

迎え火送り火

お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方

迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰

記事を読む

正座で痺れない方法

お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法

お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく

記事を読む

引き物供養の品

浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察

水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの

記事を読む

家具調仏壇 仏具の配置並べ方

家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ

記事を読む

お墓の移動に関する知識と心得

お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?

お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増

記事を読む

建仁寺山門

臨済宗の本山京都の建仁寺に行ってきました

臨済宗建仁寺派の大本山。日本にお茶を広めたことで知られる栄西禅師によって開かれました。京都最古の禅寺

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑