*

「 浄土真宗 」 一覧

浄土真宗の写経について※般若心経ではありません

2017/11/07 | 浄土真宗, 雑学 ,

浄土真宗の写経について まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般若心経というイメージを持つ方も多いと思います。 あまりにも写経としてもメジャーなので、ご家庭でなぞ

続きを見る

浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 葬儀,永代経など

浄土真宗お布施の封筒の表書き一覧 年忌法要、葬儀その他仏事に用いられるお布施の袋(金封)は紅白、黒白、黄白の三種類の色の水引を使い分けます。また状況に応じて表書きも書き分ける必要があります。

続きを見る

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違って並べる仏具が少ないのでスッキリと配置したいものです。 まず前卓(まえじょく)の上の配置▼

続きを見る

浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました

浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉から現在の土地を寄進され建てられました。正式名称は龍谷山本願寺。お西さんと呼ばれ親しまれています。本尊

続きを見る

法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで

法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用意し… その中でも頭を悩ますのは誰をどの範囲まで法事に招けばいいか?ではないでしょうか。

続きを見る

浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角

浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。仏間があればそちらにおさめるのが最良の方法ですが、仏間がないおうちやマンションなどに置く場合どうした

続きを見る

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)をするご家庭も増えています。 葬儀会館を法事の会場として使用させてもらうこともできますが、所属

続きを見る

【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?

2017/09/27 | 浄土真宗, 雑学

東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみるお仏壇の造りだけでなく仏具類にも違いがあるのがよくわかります。通称名で表記しておりますが正式な宗派

続きを見る

浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?

浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)を受ければ、生きているうちに法名がもらえるってご存知でしたか?京都の西本願寺ではほぼ毎日帰敬式が行わ

続きを見る

京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)

京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検証してみたいと思います。(調査を行った日:2017年8月21日) ※あんまり真剣に考えて怒らな

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑