浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて
お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。仏間があればそちらにおさめるのが最良の方法ですが、仏間がないおうちやマンションなどに置く場合どうしたらいいでしょうか?また実は置き場所や方角よりも考慮した方がいいこともありますのでご紹介します。
お仏壇を置く場所 方角や向きについて
お仏壇を置く場所や向きにはいろいろは説がありますが、一例を紹介します。
西方浄土説
いわゆるお浄土は西方(西の彼方)にあるという考え方で西向きに手を合わせられるように設置する方法です。(お仏壇自体は東向きになります)東西本願寺の本山はこの説に基づいた形で本堂が建てられています。
本山説
本山の方向に手を合わせられるように設置する方法です。例えば京都に本山がある宗派でしたら、関東地方の方はお仏壇は東向きに、お参りする人は本山に向かって手を合わせられるようにします。中国地方にお住まいでしたら逆になります。
南面北座説
仏壇は南向きがよいとする南面北座説は、中国の慣習からきているといわれているお仏壇の向きは南向きがよいとする説。 王などの高貴な人は南を向いて座る習慣があったため
東面西座説
東は日の出の方角で、立身出世の象徴というインドの慣習に由来します。お仏壇は西向き、手を合わせる人は東向きになります。(西方浄土説と同じ向きになります)
で?結局方角はどうしたらいいの?
答え:どの説にしたがってもいいですし、まったく自由にしてもらって結構です。
<スポンサーリンク>
自由といわれてもますます迷ってしまうかもしれませんが、まず浄土真宗では方角や日柄の吉凶を重視していません。方角や置き場所にこだわるとかえって不自然になったり、毎日のお参りがし辛くなります。
また家族の個人の部屋に設置してしまうと、その人しかお参りしないということにもなりかねません。浄土真宗のお仏壇だからと言ってお浄土の方角に向かって手を合わせないといけないわけではありません。
仏壇というだけあって仏間に置くのが一番ですが、住宅事情の関係で仏間がない家も増えてきています。リビングなど家族が集まれる部屋に無理なく置くのがよいと思われます。
浄土真宗には正しいお仏壇の置き場所というものはなく家族が誰でも手を合わせられる場所がいい場所と言えるのではないでしょうか。
あえていうなら
湿気のある場所には置かない
台所やお風呂場の近くに置くと湿気でお仏壇が悪くなりやすいです。物理的によくない場所です。
直射日光が当たる場所には置かない
こちらも物理的な問題です。日中の強い日差しや西日が当たるとお仏壇が悪くなりやすいですし、お参りにも支障が出てしまいます。塗り仏壇の場合埃も目立ちやすいです。
エアコンと向かい合わせに置かない
エアコンと向かい合わせに置くと送風によってろうそくの火が消えてしまいますし、温風も直接当たるのはお仏壇によくありません。
購入にあたって日柄や時期は気にしない
お彼岸やお盆または家族の誰かが亡くなられたからなどのきっかけというものはありますが、この日に買わないといけないというきまりはありません。必要に迫られて慌てて買うよりもじっくり選んだほうがご自分で納得のいくものを選べるのではないかと思います。
お仏壇とご本尊をお迎えして手を合わせたいな…と思った時が買い時です。
とくに浄土真宗では亡くなった方を供養する為にお仏壇を置くのではなく、平たくいうなら感謝をする場所としてお迎えしますので、元気なうちにお仏壇とご本尊をお迎えし手を合わせることをお寺様は勧められます。
実は大事なお仏壇の高さ
方角や設置場所は気になりますが、あまり気にされないのがお仏壇を置く高さです。上置き型仏壇の場合、家具の上に置いたりしますがあまり高いところに置くとお参りの際に首が疲れます(笑)
あまりにも低い場所に置くと阿弥陀様を見下げるような視線になりますので、これも避けたほうがいいでしょう。少し高い下台を用意して少しだけご本尊を見上げるくらいの位置がいいでしょう。
方角の吉凶というのは陰陽道から来ているといわれており本来仏教とは関係ありません。(鬼門とされる北東の方角は匈奴が秦に侵入してくる方角が由来という説もあります)お参りのしやすい部屋、場所、適切な高さを心がけて毎日のお勤めやお給仕を行ってください。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗のお正月の迎え方について仏壇の飾り方 喪中の場合は?
浄土真宗のご家庭のお正月の過ごし方迎え方についてです。お仏壇の中に何か特別なものを用意する必要がある
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
お墓移動の手順やかかる費用(離壇料)について 揉めない方法と法的に解決するには?
お墓墓地の移動について 遠くの故郷にあるお墓を自分の住まいの近くに移動させたい。改葬といって最近増
-
-
家具調仏壇 仏具の配置並べ方
家具調仏壇とは 自由な発想で作られる色や形の種類が豊富なお仏壇です。現代仏壇やモダン仏壇とも言われ
-
-
仏壇仏具にこびりついたロウソクの蝋を取る方法
仏壇や仏具についたロウソクの蝋を取りたい 仏壇の金箔や仏具についてしまった蝋を放置しておくと、こび
-
-
浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など
永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょう
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
仏教の天界って何?天国と浄土との違いについて
天国、浄土、天界の違いについて 六道輪廻の中の最高位にある天界ですが、お浄土と同じ意味ではあり
-
-
浄土真宗の葬儀案内状、会葬礼状文例
葬儀の際は親しき仲にも礼儀ありということで、電話だけで済まさず葬儀案内状と会葬礼状を出したいものです