浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました
浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。
西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉から現在の土地を寄進され建てられました。正式名称は龍谷山本願寺。お西さんと呼ばれ親しまれています。本尊の阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂、宗祖親鸞聖人の木像を安置する御影堂ともに国宝にしてされており、両堂とも日本の木造建築の中でも指折りの大きさです。
また他の木造の仏教建築とことなる特徴は内陣(ないじん)と呼ばれる御本尊を安置する場所よりも、門徒が参拝をする外陣(げじん)がかなり広く造られており、昔から仏法聴聞の場として機能してきたことがうかがわれます。
御影堂(国宝)▼
東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。親鸞聖人の木造と歴代門主の御影が安置されています。ご本尊が祀られている阿弥陀堂よりも宗祖の祀られている御堂が大きいのは他の宗派にはない特徴です。また木像は親鸞聖人が71歳の時に自作したと伝えられています。
阿弥陀堂(国宝)▼
東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。御本尊の阿弥陀如来の木像が安置されています。訪問当時はまだでしたが天井蒔絵が現在修復工事中です。
阿弥陀堂と御影堂を繋ぐ渡り廊下▼
念仏奉仕団という全国から清掃などの奉仕をされるみなさんによって美しく保たれています。また破損した箇所を修復する為に鳥や魚など様々な形の木が埋め込んであります。修復をした職人の遊び心だそうです。たくさんあるそうなので探してみると面白いと思います。
大銀杏▼
樹齢400年。別名本願寺の七不思議の一つに数えられる水噴きの銀杏。火災の時に水が噴き出し堂宇を守ったと言い伝えれています。また植えられた際に上下逆さまだった為、根っこを空に広げたような形で立っているという伝承もあります。
太鼓楼▼
重要文化財。北東の最も端にあり敷地の外からでも見ることができる太鼓楼。普通は鐘楼(鐘つき堂)があればいいのに、なぜかこの太鼓楼まであるのは珍しく、本願寺の七不思議の一つに数えられています。
手水舎(ちょうずや)▼
地味ですが重要文化財です。重要文化財で手を洗えるなんて(笑)
天水受けの天邪鬼▼
四方をそれぞれ天邪鬼が支えています。こちらの4体の他に御影堂の彫物にも天邪鬼がモチーフになっているものがあり、天水受けを合わせて本願寺には16体の天邪鬼が存在するそうです。
天邪鬼=雨のじゃく 火災から本堂を守りたいという願いからでしょうか?
沓石(くついし)▼
一見木製ですが、木の間から中を覗くと石で出来ており木でまわりを覆われているのがわかります。元々はザクロの木でできていた沓石を親鸞聖人の600回大遠忌の修理にあたり石に造り替えましたが、昔の面影を残すために石を3センチほど木で覆ったそうです。本願寺七不思議の一つに数えられます。
ご朱印はないので記念スタンプで▼
京都駅近くの一等地にドンと立てられている本願寺。拝観料もなく観光地化していないのでゆっくりと境内を見て回れます。京都駅からバスも出ていますが歩いても15分くらいです。京都を訪れた際は是非お参り下さい。
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
愛知県岡崎市 真宗大谷派の三河別院へ行ってきました
真宗大谷派の三河別院へ行ってきました いつの間にか前回から1年くらい経過している別院巡り…今回
-
-
京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)
京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検
-
-
東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)
お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察
水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの
-
-
ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編
ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と
-
-
浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が 「教行信証」の中で "真実の教 浄土真宗" と示した
-
-
歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い
-
-
浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと
御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかります