*

「 浄土真宗 」 一覧

浄土真宗本願寺派の法事 事前準備用意するもの お布施の相場など

自宅でお勤めする浄土真宗(西本願寺)の法事 法事とは一般的に年忌法要(年回法要)のことを指しますが、本来 永代経法要や報恩講、月参りなど仏事全般が法事です。法事=年忌法要となっているのはおうちで

続きを見る

浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと

2017/06/02 | 仏事, 浄土真宗

浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真宗のみ教えからかけ離れたお墓は建てないようにしたいものです。 推奨されるお墓の建て方 墓

続きを見る

浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について

法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参りの準備をしなくてはいけません。こちらは浄土真宗の法事の進行の一例です。 他の宗派でも正信偈の唱和や

続きを見る

浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと

浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに臨んで今まで生涯を見守ってくださったことに感謝するための勤行"です。 しかし、死の苦しみの中に

続きを見る

いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)

西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので不思議というより珍しいものや名物のようなものも多く含まれています。7つどころじゃないのも不思議です。

続きを見る

真宗大谷派(東本願寺)の法事 事前に準備するものあれこれ お布施の相場も

法事とは一般的に年忌法要のことを言います。 会館やお寺の本堂をお借りすることも多いですが自宅でお勤めする際の準備や必要なものを紹介します。また聞きづらいお布施の相場なども紹介します。

続きを見る

浄土真宗の永代経について 意味や聞きづらいお布施の相場など

永代経という言葉がありますが 一体どういう意味でしょう? 永代経という名前のお経でしょうか?それとも永代供養と同じもの? 永代経を辞書で調べてみるとこのように載っていますが↓ 菩提寺や

続きを見る

浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?

浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆は先祖供養の日でも慰霊の儀式でもありませんということでした。 浄土真宗には死者が迷うとか苦しむとか

続きを見る

浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?

浄土真宗のお盆何を用意しよう? 一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいています。ところが浄土真宗では亡くなった方を供養するという概念がないためお盆の意味合いが他の宗派と異なり

続きを見る

阿弥陀様ってどんな人?

浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか? そもそも人なんでしょうか?(笑) もちろん架空の人物ですが、浄土真宗のお経 正信偈(しょうしんげ)の中にその人

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑