*

「 お経 」 一覧

浄土真宗の御文章(御文)に書いてあるちょっと変ったこと

御文章には何が書いてあるのか? 浄土真宗のお仏壇の脇などに置いてあるこの箱の中の本 何かわかりますか?お経の本でしょうか? トウリュウノ アンジンノオモムキヲ クハシク~… 読んでみても

続きを見る

ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?

ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、ここからは一般的な話。葬儀が終わった後、ペットの遺体をどうしたらいいのか?何か特別な手続きが必要なのか

続きを見る

ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編

ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物といえども何年も一緒に暮らしていれば家族も同然です。 葬儀も何もせず遺体を保健所へ引き渡して終わりと

続きを見る

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要 浄土真宗ではお墓の建立に際して行う法要を建碑法要(建碑式)といいます。お墓を建立することにより、こ

続きを見る

浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?

浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗ではお勤めしません。なぜなら浄土真宗の教義とは異なる要素を含んでいるからです。浄土真宗の教義や般若心経

続きを見る

仏教式の地鎮祭について 主に浄土真宗編

お寺の地鎮祭 空き地にこんな光景たまに見かけますよね。建物の建築工事が始まる前に地鎮祭の準備が行われているということですね。 地鎮祭とは建築工事に先立ち、その土地に住む神様を祝い鎮めて工事の安

続きを見る

般若心経の写経の書き間違え 失敗した時の直し方 修正するときのルール色々

写経を書き損じしたときに直す方法 精神修養やお遍路の際、各札所に納経ということで納めるためにたくさん写経される方もいらっしゃると思います。 そこでどうしても発生してしまうのが、書き間違いで

続きを見る

歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?

歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいいことに独自の説を唱えたり、曲解するものが現れ本当にお念仏だけで救われるのか?不安に思う者が増えてきま

続きを見る

浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?

浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路が思い浮かびますが、浄土真宗にも巡礼の札所があると御存じですか? 四国のお遍路のように霊場とは

続きを見る

浄土宗の数珠念珠について 使い方間違ってませんか?

浄土宗の数珠について 浄土宗の数珠について。銀色の輪が特徴で独特の連なった形をしていますが、この形になった由来や意外と間違いやすい正しい掛け方を紹介。 また数珠というだけあって合掌礼拝だけでな

続きを見る

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑