般若心経をとなえない浄土真宗 その理由とは?
浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは?
多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗ではお勤めしません。なぜなら浄土真宗の教義とは異なる要素を含んでいるからです。浄土真宗の教義や般若心経の意味などから考えていきたいと思います。
まずは浄土真宗の基本的な教義とは
煩悩を克服できないため、善の一つも行うこともできず、悟りとは程遠い凡夫が阿弥陀様の必ず救うぞという本願を信じ、「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえ、よろこぶ身になった時、浄土に往生することが決定(けつじょう)する。
いわゆる他力念仏の教え
般若心経のおおよその意味とは
二百六十二文字で書かれている般若心経、日本で一番となえられているお経かもしれません。一言で言い表すのは難しいですが、おおよその意味は「空」の思想と般若(菩薩の智慧)を得て悟りを得ましょう彼岸(浄土)に至りましょうという実践行といわれます。
簡単に言うと自力修行の教え
つまり両者には考え方が異なる部分があるのがわかります。親鸞聖人もおっしゃっておりますように我々凡夫は「いずれの行も及び難き身(歎異抄) 」であり、自力で悟りを開こうというのは大変難しいことです。
お念仏こそが阿弥陀様にお救い頂き浄土へ往生するための唯一の行であると明らかにされています。
浄土真宗でお勤めするお経は
般若心経をとなえないなら、どんなお経をとなえたらいいのか?浄土真宗で教えの根本となるお経は浄土三部経(大無量寿経、勧無量寿経、阿弥陀経)です。
毎日のお勤めに用いられるのは正信偈が多いですが、こちらは正確に言うとお経ではありません(後述します)
般若心経と正信偈の違いとは
同じお経なのに何が違うのか?まずお経というものはお釈迦様の言葉をまとめたものです。般若心経はお経ですが、対して正信偈はお経ではなく、お念仏の教えと、教えを広められた七高僧の徳を親鸞聖人が讃えた偈文(歌のようなもの)です。
どちらも同じように仏前でお勤めしますが、正信偈の方には先祖を供養しようとか、となえて功徳を積もうという概念がありません。
般若心経をとなえてはいけないのか
もちろん浄土真宗は般若心経を否定しているわけではありません。仏教には様々な宗派があり、よく山登りに例えられます。山頂を目指すという目的は同じですが、そこへ至るルートが異なるというわけです。
浄土真宗には浄土真宗の 他宗派には他宗派の救われ方があり、ただ浄土真宗では般若心経などの自力修行の教えではなく他力の教えで救われるというのが本来です。となえてはならない!ではなく となえる必要ないのではないかな?くらいのニュアンスです。
※以前にも紹介しました初詣に神社に行ってもいいけど、お寺で阿弥陀様にお参りすれば充分では?と似た感じです。
関連ページ:浄土真宗のお正月の迎え方について
般若心経と浄土真宗のことまとめ
・般若心経は自力で悟りを目指すためのお経
・正信偈は他力の教えと七高僧の徳を讃えた偈文
・自力で悟りを得るという概念が浄土真宗にはない
・般若心経を称えてはダメではなく、称える必要がない
「正信偈は長いし般若心経は短いからとなえやすいんだよね」という浄土真宗の門徒の方は讃仏偈(歎仏偈)や重誓偈(三誓偈)をお勤めしてはいかがでしょうか?
どちらも短いですが大無量寿経のエッセンスがつまったありがたい偈文です。
※本当は楽だからという理由でとないるものではありませんからね^_^;
参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ
-
-
不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編
不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ
-
-
浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました
浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
法事法要のお参りに誰を呼ぶか?初七日から年忌法要まで
法事の用意をするのはなかなか大変です。お寺と日程の調整をして、会食をする会場の手配をして、返礼品を用
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
浄土真宗の喪中見舞について 御供えの表書きはどうする?
浄土真宗の喪中見舞について 最近年末が近づき喪中ハガキが届き始める時期になるとよく聞く言葉「喪
-
-
浄土真宗の法事法要 進行の一例と施主の挨拶について
法事の時施主は何をすればいいのでしょうか? もちろんお客さんではないのですから司会進行やお参り
-
-
お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ
お墓建立の準備と法要に必要なもの お墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要 浄土真宗