*

浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?

公開日: : 最終更新日:2021/07/26 その他宗派, 浄土真宗 , ,

浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは?

多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗ではお勤めしません。なぜなら浄土真宗の教義とは異なる要素を含んでいるからです。浄土真宗の教義や般若心経の意味などから考えていきたいと思います。

まずは浄土真宗の基本的な教義とは

浄土阿弥陀様
煩悩を克服できないため、善の一つも行うこともできず、悟りとは程遠い凡夫が阿弥陀様の必ず救うぞという本願を信じ、「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえ、よろこぶ身になった時、浄土に往生することが決定(けつじょう)する。
いわゆる他力念仏の教え



般若心経のおおよその意味とは

般若心経を詠まない
二百六十二文字で書かれている般若心経、日本で一番となえられているお経かもしれません。一言で言い表すのは難しいですが、おおよその意味は「空」の思想と般若(菩薩の智慧)を得て悟りを得ましょう彼岸(浄土)に至りましょうという実践行といわれます。
簡単に言うと自力修行の教え
修行
つまり両者には考え方が異なる部分があるのがわかります。親鸞聖人もおっしゃっておりますように我々凡夫は「いずれの行も及び難き身(歎異抄) 」であり、自力で悟りを開こうというのは大変難しいことです。

お念仏こそが阿弥陀様にお救い頂き浄土へ往生するための唯一の行であると明らかにされています。

浄土真宗でお勤めするお経は

浄土真宗の経本
般若心経をとなえないなら、どんなお経をとなえたらいいのか?浄土真宗で教えの根本となるお経は浄土三部経(大無量寿経、勧無量寿経、阿弥陀経)で、どれも阿弥陀様が登場します。

毎日のお勤めに用いられるのは正信偈が多いですが、こちらは正確に言うとお経ではありません(後述します)

般若心経と正信偈の違いとは


同じお経なのに何が違うのか?まずお経というものはお釈迦様の言葉をまとめたものです。般若心経はお経ですが、対して正信偈はお経ではなく、お念仏の教えと、教えを広められた七高僧の徳を親鸞聖人が讃えた偈文(歌のようなもの)です。

どちらも同じように仏前でお勤めしますが、正信偈の方には先祖を供養しようとか、となえて功徳を積もうという概念がありません。

浄土真宗は般若心経をとなえてはいけないのか

怒る親鸞聖人
もちろん浄土真宗は般若心経を否定しているわけではありません。仏教には様々な宗派があり、よく山登りに例えられます。山頂を目指すという目的は同じですが、そこへ至るルートが異なるというわけです。

浄土真宗には浄土真宗の 他宗派には他宗派の救われ方があり、ただ浄土真宗では般若心経などの自力修行の教えではなく他力の教えで救われるというのが本来です。となえてはならない!ではなく となえる必要ないのではないかな?くらいのニュアンスです。

※以前にも紹介しました初詣に神社に行ってもいいけど、お寺で阿弥陀様にお参りすれば充分では?と似た感じです。
関連ページ:浄土真宗のお正月の迎え方について

般若心経と浄土真宗のことまとめ

・般若心経は自力で悟りを目指すためのお経
・正信偈は他力の教えと七高僧の徳を讃えた偈文
・自力で悟りを得るという概念が浄土真宗にはない
・般若心経を称えてはダメではなく、称える必要がない

「正信偈は長いし般若心経は短いからとなえやすいんだよね」という浄土真宗の門徒の方は讃仏偈(歎仏偈)や重誓偈(三誓偈)をお勤めしてはいかがでしょうか?
浄土真宗の経本

どちらも短いですが大無量寿経のエッセンスがつまったありがたい偈文です。
※本当は楽だからという理由でとないるものではありませんからね^_^;

参考になれば幸いです。




関連記事

四十九日位牌

戒名について。戒名は必要か?

戒名って何? 戒名の相場は? 戒名は必要か?俗名のままではいけないのか? 戒名について考えてい

記事を読む

護摩行のやり方

護摩行のやり方 護摩木を投げ込む意味やご利益は?

護摩行やり方や由来について 護摩行とは? 護摩とはサンスクリット語の「ホーマー」が語源でそれ

記事を読む

御布施の質問

お坊さんって大変じゃないの?年収は?

お坊さんって大変じゃないの? 坊主丸儲け!お坊さんって税金も払ってないし裕福に暮らしてるんでしょ?

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

お寺でする法事(年忌法要)事前に準備するものや服装は?

お寺でおつとめする法事 近年とくに都市部では住宅事情の変化もあり、自宅以外で法事(おもに年忌法要)

記事を読む

お釈迦様の誕生日

仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?

花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が

記事を読む

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回しかもしれませんが一体どんな方

記事を読む

お盆に役立つ仏具ダイソー編

お盆の準備に使える?100均で売っている仏具 ダイソー編

お盆に役立ちそうな仏具色々ダイソー編 お盆やお墓参りのときに役立つ仏具も最近では100円均一の店で

記事を読む

あの有名なお寺の宗派はどこ?

法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に

記事を読む

小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法

近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑