*

阿弥陀様ってどんな人?

公開日: : 最終更新日:2019/06/26 浄土真宗, 雑学 , ,

浄土真宗の御本尊として礼拝の対象となる阿弥陀様(阿弥陀如来)とはどんな人でしょうか?

そもそも人なんでしょうか?(笑)
もちろん架空の人物ですが、浄土真宗のお経 正信偈(しょうしんげ)の中にその人となりを知るヒントが出てきます。

法蔵菩薩因位時(ほうぞうぼさついんにじ)~必至滅度願成就(ひっしめつどがんじょうじゅ)この部分は阿弥陀様のたてられた誓いのことが述べられています。

阿弥陀様の修行時代

阿弥陀様の修行時代
まず法蔵菩薩因位時~の箇所から 阿弥陀様がまだ法蔵菩薩という修行者だった頃、どうしたらすべての人々を救うことができるか考えます。

五劫思惟之摂受(ごこうしゆいししょうじゅ)
それは五劫(ごこう)という大変長い時間にまでおよびます。
※一劫は空から天人が降りてきて、大岩を袖でそっと撫で、その岩が擦りへってなくなるくらいの時間×5=大変長い時間を表します。

五劫って時間かかり過ぎでしょ!
阿弥陀様とお浄土について

こんなに時間がかかったのは、私たち凡夫がそれくらい救いがたい存在であること。また、それだけ時間をかけたのだから間違いないだろうということを表します。

阿弥陀様がたてられた誓い(四十八願)

浄土阿弥陀様
それ以降も読んでいくと、どんどん明らかになってきますが、阿弥陀様は考え抜いたあげく、ある誓いを立てられています。その48の誓いの18番目が↓
「私は、救いを求めて私の名前を呼ぶ人を、必ず私の国(浄土)に生まれさせます。もしそれができないなら、私は仏とはなりません」

簡単に言うと南無阿弥陀仏とお念仏をとなえる人を一人も漏らさず救うぞ。それができなければ仏にはならない!と誓いさらに長い間修行をして悟りを得て法蔵菩薩から阿弥陀如来になったということです。
「菩薩」というのは、人びとを導き、救うために仏になろうとしておられる人のことです。

ちなみに阿弥陀様の仏像が前傾姿勢になっているのはこちらから救いに行くぞという心の現れだといわれています。

本来は姿がないものを敢えて形にしたもの

本山からご本尊をお受けすると、掛け軸の裏側に方便法身尊形とお裏書がされており、これは本来は目にも見えず、肌で感じることのできない阿弥陀様のおはたらきを敢えて目に見える形で表したものですよという意味になります。
※目に見えないと手を合わせようとなかなか思えないですものね…つまりウソも方便の方便ですね

阿弥陀如来の手の形にも実は意味が


阿弥陀様の指の形 丸を作っていますが、これにも実は意味があります。
右手は招喚の印といい「真実の世界に帰ってこいよ」
左手は摂取の印といい「必ず救いとるぞ」という決意を表しています。

阿弥陀様の方から私達を救おうと働きかけて下さっているのだと心に留めてお参りをすると、いつもと違った気分になるかもしれませんね。

関連ページ:阿弥陀様とお釈迦様の見分け方について

関連記事

お釈迦様の修行時代

お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味

お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな

記事を読む

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗

記事を読む

浄土真宗の般若心経

浄土真宗の写経について※般若心経ではありません

浄土真宗の写経について まず最初に写経と聞いて思い浮かべるのは般若心経ではないでしょうか?写経=般

記事を読む

般若心経

浄土真宗では般若心経をとなえない! その理由とは?こたえは阿弥陀様の話じゃないから?

浄土真宗で般若心経をとなえない理由とは? 多くの宗派でお勤めされている般若心経ですが浄土真宗で

記事を読む

お墓を建てる法要(建碑式)の時に必要なものと流れ お布施の金額や表書き水引の色なども解説

お墓建立の準備と法要に必要なもの 浄土真宗のお墓を建立した時に最初につとめられる建碑法要

記事を読む

浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?

浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆

記事を読む

浄土真宗の掛軸

浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について

浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。

記事を読む

位牌はいらない

僧侶、お坊さんの呼び方一覧

お坊さんの呼び方いろいろ 僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べ

記事を読む

歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?

歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は

記事を読む

仏壇の外扉金箔洗浄

お仏壇の金箔部分を洗浄する方法 グリター編

黒ずんでしまったお仏壇の金箔 長年たまった埃やヤニをきれいにしたいけど、色んな本やサイトに "金

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑