僧侶、お坊さんの呼び方一覧
お坊さんの呼び方いろいろ
僧侶、お坊さんの呼び方いろいろ。地域や宗派によってたくさんあるものを調べてみました。本人に向かってどのように呼べばいいのか?参考になれば幸いです。
ちなみに呼び方といってもお坊さんの手配の仕方という意味ならこちらをご覧ください。ネットに頼らないお坊さんの手配の仕方(浄土真宗編)
僧侶全般をさす呼び方
坊主(ぼうず) 坊=僧侶の住居 その主なので坊主
※ただし本人を目の前にしていうと蔑称のようなニュアンスになるので注意
お坊さん(おぼうさん)
ご院主(ごいんじゅ)変化して”ごえんじ” 院=寺の主なのでご院主、位をさす場合もあり
ご院さん(ごいんさん)変化して “ごえんさん”
ご院家さん(ごいんげさん)
お主様(おすさま) 変化して おっさま、おしゅさん、おっさん※アクセントに注意
お寺さん(おてらさん)
お寺様(おてらさま)
御前様(ごぜんさま) 主に日蓮宗 その息子さんを若上人(わかしょうにん)
和尚さん(おしょうさん)
サンスクリット語で師匠、先生を表す”オッシャー”が元になっている
※浄土宗、臨済宗ではそのまま(おしょう)と呼ぶことが多いが
真言宗では(わじょう)天台宗では(かしょう)と呼ぶ場合もあり
僧侶の役職や位を表す呼び方
住職(じゅうしょく) 住持職の略、お寺の代表者のこと。一寺に一人なので僧侶=住職ではありません。大きいお寺には副住職のいるお寺もあるので注意
上人,聖人(しょうにん) 学問と徳を備えたお坊さん 親鸞、蓮如など ※日蓮宗の僧侶を上人さんと呼ぶ場合もあり
大師(だいし) 弘法大師(空海)、伝教大師(最澄)など 徳の高い僧侶に国から与えられた称号
国師(こくし) 国から与えられた称号 禅宗の夢窓国師など
入道(にゅうどう) 天皇や武士が出家したときに使う または仏道に入ること
三蔵(さんぞう) 経・律・論にすぐれた僧侶の呼び方。玄奘三蔵法師が有名 他三名
菩薩(ぼさつ) 悟りを開こうとしている人の呼び方
阿闍梨(あじゃり) お坊さんの修行の師、弟子達の規範となる僧侶 密教系
老師(ろうし) 指導する立場のお坊さん。禅宗系
法主(ほっす) 管長、貫首、門主 宗派の代表であるというニュアンス
院主(いんじゅ) 寺院を代表する人
別当(べっとう) 大きな寺に置かれた長官
方丈(ほうじょう) お寺に住んで法を護持する人 住持(じゅうじ)と同義
禅師(ぜんじ) 禅の修業を積んだ高僧 例:一休禅師
雲水(うんすい) 諸国を遍歴する僧 いまでは主に修行僧をさす
行脚僧(あんぎゃそう) 托鉢を続けながら歩く僧
庵主(あんじゅ)尼寺の住職のこと
雛僧(ひなそう) 出家したばかりの僧
小僧(こぞう) 20歳以下の僧
お参りに来て頂いた僧侶をつい「ご住職」と呼んでしまいがちですが、役職なのでたくさん僧侶が所属しているお寺では「お坊さん=住職」ではありません。
住職の跡継ぎの方を若院さん(わかいんさん)とお呼びしたり、その方が住職継承法要でお寺の代表者が代わったりすると住職と呼び、前の住職を前住職(ぜんじゅうしょく)と呼んだり途中で呼び方が代わるので注意が必要です。
お寺の奥さんの呼び方
お庫裏さん(おくりさん) 主に浄土真宗のお寺の奥様のこと ※居住スペースを庫裏と呼ぶところから。得度しているとは限りません
坊守さん(ぼうもりさん) 坊=お寺を守る人 主に住職の奥様をさします。息子さんの奥さんを若坊守さんと呼んだりもします。
堂守さん(どうもりさん) 主に真言宗のお寺の奥さんの呼び方
寺庭さん(じていさん) 主に禅宗のお寺の奥さんの呼び方
※〇〇寺の奥さんや下の名前+さんと呼んだ方が無難かもしれません
では僧侶に直接呼びかけるときなんとお呼びすればいいか?
迷いますが○○寺様と呼びするのが無難かもしれません
関連記事
-
-
小さいお仏壇の飾り方 マンション用スペースのいらないお参り方法
近年の住宅事情の変化によって新築しても仏間のないおうちやマンションに住まわれる方が増えたこともあり、
-
-
葬儀が終わったらやっておくこと挨拶状各宗派向け文例
何かと忙しく悲しみに暮れる余裕もない葬儀ですが、忘れずにやっておきたいことがたくさんあるので注意しま
-
-
お釈迦様の呼び方一覧 名前の意味
お釈迦様の呼び方一覧 仏教の開祖である釈迦。お釈迦様と親しみを込めて呼びますが他にもいろいろな
-
-
浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども
浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が
-
-
浄土真宗本願寺派の戒名(法名)について 生前に付けてもらうには?
浄土真宗の戒名を生きているうちにもらうには?(正確には法名といいます) 実は帰敬式(ききょうしき)
-
-
浄土宗の大本山 増上寺へ行ってきました
浄土宗の大本山増上寺へ行ってきました。 浄土宗のお寺は京都の総本山知恩院に続いて二ヶ寺目。増上
-
-
お坊さんって大変じゃないの?年収は?
お坊さんって大変じゃないの? 坊主丸儲け!お坊さんって税金も払ってないし裕福に暮らしてるんでしょ?
-
-
無宗教でお葬式をする方法 気をつけることは?
無宗教で葬式をしたい 普段からお寺とは付き合いがない。とくに仏教徒というわけでもないのにお葬式だけ
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、