浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?
浄土真宗のお盆何を用意しよう?
一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいています。ところが浄土真宗では亡くなった方を供養するという概念がないためお盆の意味合いが他の宗派と異なります。お盆の由来などから考えていきたいと思います。
その前にお盆と聞いて何をイメージしますか?
あの世から帰ってくるご先祖を供養する
盆棚、精霊棚のような祭壇を作る
送り火迎え火をする
ナスやキュウリで作った牛馬を飾る
精霊流しをする
こんな感じでしょうか?
まずお盆の由来から考えていきましょう
以下「盂蘭盆経」というお経の中に表されています。
お釈迦様の弟子の中に神通力を持つと言う目連尊者という僧侶がおりました。
ある日、目連尊者は亡くなった母親に会うために天上界へ行きました。
母親は亡くなった後、そこで安らかに暮らしていると思ったからです。
しかし一向に見当たりません。
まさかとは思うが地獄の方も見てみよう。目連尊者が地獄の方も覗いてみると、なんと母親はわが子目連を思うあまり、その他のことやものをないがしろにし、貪りの心が捨てきれなかったため、餓鬼道へ落ちてしまっていたのです。
※餓鬼道:常に飢えと渇きに苦しむ亡者の世界
目連は餓鬼道へ落ちた母親をどうしたら救えますか?母親のため自分にできることはないのですか?と お釈迦様に相談します。
するとお釈迦様は「7月15日の自恣の日(僧侶が修行を終えた日)に修行僧にもてなしをしなさい。そうすれば母親は救われるであろう」と教えてくれます。
※生前に母親が出来なかったことを代わりにあなたがやりなさいという一種の追善供養ということですね。
目連はお釈迦様に言われたとおり、多くの僧侶をもてなし盛大に法会(ほうえ)が営まれました。
やがてその功徳により目連の母親は餓鬼道から救われたということです。
この時の盛大な法会がお盆の由来となり、目連が母が救われたことに我を忘れて踊りあがって喜んだことが盆踊りのはじまりになったとも言われます。
めでたしめでたし。
あれ?
ご先祖様が帰ってくるとか先祖供養の話は?
お盆の由来について説明しましたが、なぜ現在このような形になったのでしょうか?
日本では古来から死者の霊がこの世に戻ってくると信じられてきた時期が7月半ばの盂蘭盆会の時期と重なり、亡き人の霊を供養する行事として定着したようです。本来のお盆と意味合いが異なります。
なるほど、でもご先祖を敬う気持ちや行事は無意味ではないですよね。
浄土真宗のお盆には亡くなった方の慰霊という意味合いはありません。
お念仏の教えに生きた浄土真宗の門徒であるご先祖は阿弥陀如来に救われてお浄土に生まれていますので。
浄土真宗流のお盆について
長くなってしまったので次回へ続きます:浄土真宗のお盆に用意するもの
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと
浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごと
-
-
ご冥福をお祈りします。使っていい?わるい?浄土真宗的解釈
ご冥福をお祈りいたします なんだか誰かが亡くなったときの決まり文句のような印象を受けますが、実は浄
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
浄土真宗のお仏壇を買うときに注意したい置き場所や方角
浄土真宗のお仏壇を置く場所や向きについて お仏壇を購入しようと思った時、気になるのは設置場所です。
-
-
浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方
浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打
-
-
墓石専用洗剤を使ったお墓の磨き方
お盆に向けてのお墓掃除 お墓のお掃除はいつもどうしてますか?周辺の古いお花を捨てて、雑草を抜い
-
-
お仏壇の掃除 金箔部分をきれいにする方法
年末やお盆はお仏壇の掃除の季節です 年末が近づいてきました。お部屋の大掃除だけではなくお仏壇も大掃
-
-
お参りでついやってしまうマナー違反 浄土真宗編
お参りのマナー間違いマナー違反 日常のお参りで当たり前にやっていることが実は間違いやマナー違反にな
-
-
法事用の回し香炉(焼香盆)用意準備の仕方について
焼香盆(または回し香炉)を用意してください。 お寺様から言われたけど…一体どういうものなのか?
-
-
100均で買える仏具 セリア編
100均で買える仏具 セリア編 法事やお盆に必要になる仏具。仏壇仏具店で購入するのが一般的ですが、
- PREV
- 阿弥陀様ってどんな人?
- NEXT
- 浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?