*

浄土真宗のお盆の迎え方 お盆の由来は?用意するものは?

公開日: : 最終更新日:2018/06/13 仏事, 浄土真宗 , ,

浄土真宗のお盆何を用意しよう?

一般的なお盆とはご先祖様を追善供養するという考え方に基づいています。ところが浄土真宗では亡くなった方を供養するという概念がないためお盆の意味合いが他の宗派と異なります。お盆の由来などから考えていきたいと思います。

その前にお盆と聞いて何をイメージしますか?

あの世から帰ってくるご先祖を供養する

盆棚、精霊棚のような祭壇を作る

送り火迎え火をする


ナスやキュウリで作った牛馬を飾る

精霊流しをする

こんな感じでしょうか?

まずお盆の由来から考えていきましょう
以下「盂蘭盆経」というお経の中に表されています。

お釈迦様の弟子の中に神通力を持つと言う目連尊者という僧侶がおりました。

ある日、目連尊者は亡くなった母親に会うために天上界へ行きました。
母親は亡くなった後、そこで安らかに暮らしていると思ったからです。
しかし一向に見当たりません。

まさかとは思うが地獄の方も見てみよう。目連尊者が地獄の方も覗いてみると、なんと母親はわが子目連を思うあまり、その他のことやものをないがしろにし、貪りの心が捨てきれなかったため、餓鬼道へ落ちてしまっていたのです。
※餓鬼道:常に飢えと渇きに苦しむ亡者の世界

目連は餓鬼道へ落ちた母親をどうしたら救えますか?母親のため自分にできることはないのですか?と お釈迦様に相談します。

するとお釈迦様は「7月15日の自恣の日(僧侶が修行を終えた日)に修行僧にもてなしをしなさい。そうすれば母親は救われるであろう」と教えてくれます。

※生前に母親が出来なかったことを代わりにあなたがやりなさいという一種の追善供養ということですね。

目連はお釈迦様に言われたとおり、多くの僧侶をもてなし盛大に法会(ほうえ)が営まれました。

やがてその功徳により目連の母親は餓鬼道から救われたということです。
この時の盛大な法会がお盆の由来となり、目連が母が救われたことに我を忘れて踊りあがって喜んだことが盆踊りのはじまりになったとも言われます。

めでたしめでたし。

あれ?

ご先祖様が帰ってくるとか先祖供養の話は?

お盆の由来について説明しましたが、なぜ現在このような形になったのでしょうか?

日本では古来から死者の霊がこの世に戻ってくると信じられてきた時期が7月半ばの盂蘭盆会の時期と重なり、亡き人の霊を供養する行事として定着したようです。本来のお盆と意味合いが異なります。

なるほど、でもご先祖を敬う気持ちや行事は無意味ではないですよね。

浄土真宗のお盆には亡くなった方の慰霊という意味合いはありません。
お念仏の教えに生きた浄土真宗の門徒であるご先祖は阿弥陀如来に救われてお浄土に生まれていますので。

浄土真宗流のお盆について
長くなってしまったので次回へ続きます:浄土真宗のお盆に用意するもの

<スポンサーリンク>



関連記事

浄土阿弥陀様

極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い

極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど

記事を読む

桑名別院トップ画像

三重県桑名市の桑名別院へ行ってきました

真宗大谷派の別院である桑名別院 三重県桑名市にある桑名別院本統寺。三重県北部にありますが三重では東

記事を読む

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福

記事を読む

無宗教葬の祭壇

浄土宗の四十九日法要用意準備しておくこと

浄土宗の四十九日法要の用意について 仏教的な考え方では人は死後、この世とあの世をさまよい、七日ごと

記事を読む

東本願寺ご飯の位置

浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方

東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違

記事を読む

西本願寺阿弥陀堂

浄土真宗本願寺派の本山 西本願寺にいってきました

浄土真宗本願寺派の本山へ行ってきました。 西本願寺は1591年(天正19年)時の権力者 豊臣秀吉か

記事を読む

浄土真宗のお経

朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め

朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ

記事を読む

浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方

浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日

記事を読む

浄土真宗の線香の焚き方

浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に

浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立

記事を読む

愛知県岡崎市 真宗大谷派の三河別院へ行ってきました

真宗大谷派の三河別院へ行ってきました いつの間にか前回から1年くらい経過している別院巡り…今回

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑