浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が
「教行信証」の中で “真実の教 浄土真宗” と示したところからきています。
鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれたが、その後、室町時代に出られた蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展し、現在では、わが国における仏教諸宗の中でも代表的な教団の一つとなっている。
10派に分かれていますが ご本尊、宗祖、考え方 基本的に皆同じです。
※多少作法が異なります
本尊 阿弥陀如来
宗祖 親鸞聖人
教義 「阿弥陀さまの本願(すべての人を救うという願い)を信じ、念仏申せば仏となる」というお念仏のみ教え
経典:浄土三部経
『仏説無量寿経』(大経)
『仏説観無量寿経』(観経)
『仏説阿弥陀経』(小経)
以下みんな浄土真宗です ()内は本山
・浄土真宗本願寺派(本願寺) 通称:西本願寺、お西さん
・真宗大谷派(真宗本廟) 通称:東本願寺、お東さん
・真宗高田派(専修寺)
・真宗佛光寺派(佛光寺)
・真宗興正派(興正寺)
・真宗木辺派(錦織寺)
・真宗出雲路派(毫摂寺)
・真宗誠照寺派(誠照寺)
・真宗三門徒派(専照寺)
・真宗山元派(證誠寺)
もしかして仲悪いの?
本願寺派(西)と大谷派(東)が二台巨頭ですが10派仲が悪いわけではありません。
真宗10派が協力した真宗教団連合というものもあります。
昔それぞれの地方で門徒集団を作ったことから今の形があると言われています。
関連記事
-
-
簡単水につけるだけ テガール液を使った仏具の磨き方
テガール液を使って簡単に仏具を磨く方法をご紹介します。 真鍮製品の仏具は空気に触れているとどうして
-
-
戒名の値段相場について お布施の金額は?
戒名の値段(お布施の額)について 戒名の作りや値段相場を解説していきます。戒名の構成を見ていき
-
-
浄土真宗の法事に呼ばれた時に用意準備していくもの
法事に呼ばれた時に用意準備していくものと心得 浄土真宗東西本願寺の(高田派も共通です)法事に呼ばれ
-
-
浄土真宗本願寺派(西本願寺)普段の仏壇の飾り方、仏具の配置
西本願寺の仏壇仏具日常の飾り方 本願寺派(西本願寺)の法事の時ではない平常時の仏具の飾り方並べ方を
-
-
浄土真宗 枕経(臨終勤行)について 必要なものやっておくべきこと
浄土真宗の枕経(臨終勤行)とは 亡くなっていこうとする人がお仏壇の阿弥陀様に対して"人生の終わりに
-
-
浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方
東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違
-
-
お釈迦様も肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々
お釈迦さまもお肉を食べていた?仏教的肉食のルール色々 現代日本でお肉を食べない人といえば?
-
-
浄土真宗の中陰勤行どうする? 四十九日までの用意飾り方
浄土真宗の中陰法要について ご家族が亡くなったのち初七日、二七日、三七日…六七日、七七日(四十九日
-
-
浄土真宗の作法 線香を立てずに寝かせるその理由とは?答えは本山に
浄土真宗お線香を立てない理由とは? 浄土真宗のお線香の作法 浄土真宗ではお線香は香炉に立
-
-
歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける
歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い
- PREV
- さいしょに
- NEXT
- 阿弥陀様ってどんな人?