浄土真宗簡単に説明すると
浄土真宗の宗派名は宗派を開いた親鸞聖人が
「教行信証」の中で “真実の教 浄土真宗” と示したところからきています。
鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれたが、その後、室町時代に出られた蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展し、現在では、わが国における仏教諸宗の中でも代表的な教団の一つとなっている。
10派に分かれていますが ご本尊、宗祖、考え方 基本的に皆同じです。
※多少作法が異なります
本尊 阿弥陀如来
宗祖 親鸞聖人
教義 「阿弥陀さまの本願(すべての人を救うという願い)を信じ、念仏申せば仏となる」というお念仏のみ教え
経典:浄土三部経
『仏説無量寿経』(大経)
『仏説観無量寿経』(観経)
『仏説阿弥陀経』(小経)
以下みんな浄土真宗です ()内は本山
・浄土真宗本願寺派(本願寺) 通称:西本願寺、お西さん
・真宗大谷派(真宗本廟) 通称:東本願寺、お東さん
・真宗高田派(専修寺)
・真宗佛光寺派(佛光寺)
・真宗興正派(興正寺)
・真宗木辺派(錦織寺)
・真宗出雲路派(毫摂寺)
・真宗誠照寺派(誠照寺)
・真宗三門徒派(専照寺)
・真宗山元派(證誠寺)
もしかして仲悪いの?
本願寺派(西)と大谷派(東)が二台巨頭ですが10派仲が悪いわけではありません。
真宗10派が協力した真宗教団連合というものもあります。
昔それぞれの地方で門徒集団を作ったことから今の形があると言われています。
関連記事
-
-
浄土真宗の札所巡りについての知識 四国遍路に行ってもいいの?
浄土真宗の巡礼について 浄土真宗に札所巡りはある? 巡礼や札所巡りと言えば四国八十八ヶ所のお遍路
-
-
浄土真宗お供えの表書き黄白?黒白?使い分けに関する考察
水引の色の使い分けをどうしたらいいのか? こちらが法事に参加する際、御供えの水引はどうしたらいいの
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真
-
-
浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?
仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ
-
-
浄土真宗の御本尊 両脇の掛軸について
浄土真宗のご本尊と両脇の掛け軸について 浄土真宗のご本尊とは? 言わずと知れた阿弥陀様です。
-
-
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました
浄土宗の本山知恩院へ行ってきました 境内の紹介や観光案内は他の方にまかせて参拝者の体力を奪う(
-
-
岐阜県海津市の高須別院へ行ってきました
真宗大谷派の別院である高須別院 岐阜県海津市にある高須別院二恩寺。道路に立てられている大きな看板に
-
-
あの有名なお寺の宗派はどこ?
法隆寺、清水寺、東大寺など誰でも名前を聞いたことがあるお寺 お寺なので もちろんどこかの仏教宗派に
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
- PREV
- さいしょに
- NEXT
- 阿弥陀様ってどんな人?