*

阿弥陀様とお釈迦様の違いについて 仏像の見分け方と人物像

公開日: : 最終更新日:2021/08/22 その他宗派, 雑学 , ,

阿弥陀様とお釈迦様の違い

阿弥陀如来像、釈迦如来像どちらも仏像としてメジャーですが並べてみると意外と違いがわからないのではないでしょうか?もしかして同一人物?仏像の一般的な見分け方やそれぞれ異なる人物であることの紹介です。

阿弥陀様の人物像

昔々、ある国の王が世自在王仏という仏様と出会い、自分もすべての人を救うような仏となりたいという心を起こしました。王は王位を捨てて出家し「法蔵菩薩」と名乗られました。

法蔵菩薩はとても五劫というとても長い間考え抜かれてついに人々を救う方法を四十八の願いとしてあらわされました。
※天女が降りてきた際に衣で岩を擦り、岩が擦りへってなくなるまでの時間が一劫=40億年と言われ とても長いという意味合い

その十八番目の願で「必ず救うぞという私の誓いを信じて私の名前を呼ぶもの(南無阿弥陀仏と念仏するもの)は、一人残らず私の悟りの国である浄土に生まれさせるぞ」と誓われています。

法蔵菩薩はこの願いを実現するため長い時間をかけて修行をし、ついに仏となり阿弥陀如来となりました。
浄土阿弥陀様
阿弥陀如来は十万億の世界を越えたところにある浄土におられ、今もすべての人を救おうと尽力されているのです。
(大無量寿経要約)
もちろん架空の人物です^^;

本来色も形もない必ず救うぞという”おはたらき”が形をとったものです。私達にわかるように表現されたお姿を阿弥陀様と呼ぶようになりました。



お釈迦様の人物像

お釈迦様は実在した人物で父は釈迦族の王、浄飯王(じょうぼんのう)母は摩耶夫人(まやぶにん)です。ルンビニーの園で生まれるとすぐに歩き出し7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と宣言したと言われます。

王族として何不自由のない生活を送ってきたお釈迦様ですが、どんな人間も老、病、死からは逃れられない運命だと知り苦悩します。そして29歳の時に出家する為に城を抜け出し、装飾品などは全て捨て最下層のみすぼらしい衣服を身にまとい修行の道に入ります。

断食や自分の体を痛めつける苦行を6年行いますが、それでも悟りを開くことは叶わず、苦行は無益だということに気付いただけでした。

苦行をあきらめたお釈迦さまでしたが、スジャータ(善生)という村娘に乳粥を布施され苦行で弱った体を回復すると菩提樹の木の下で座禅を組み始めます。
お釈迦様の修行時代
座禅を組み始めて8日目悟りを開き仏陀(如来)となります。35歳のことでした。

最初頑なに自分の気付いた真理を人々に説くことを躊躇ったお釈迦さまでしたが、梵天の一切衆生の救済のためにという懇願に折れ説法をして歩くことを決意します。そして45年もの間説法の旅を続け80歳の時に旅先で体調を崩し沙羅双樹の木の下で入滅します。

お釈迦様と阿弥陀様仏像における共通点

お釈迦さまと阿弥陀様を並べてみるとなんだかそっくりです。
阿弥陀釈迦並べて比較
それもそのはず釈迦如来像も阿弥陀如来像もお釈迦様(実在した本人の方ややこしい^^;)をモデルにしているからです。

一般的にお顔の表情で見分けるのは難しいです。仏像を彫った人や工房のセンスによってキリっとしたものや穏やかなものなど千差万別です。

まずは共通点から
お釈迦阿弥陀様の共通点
肉髻(にっけい)
頭頂部が盛り上がっている。肉が盛り上がっているように見えますが元々は髷のようなものだったそうです。
※冠をかぶっている大日如来を除く如来に共通する特徴

肉髻珠(にっけいじゅ)
肉髻の中に埋め込まれている珠。智慧の光明を現わす

螺髪(らほつ)
パーマのように巻かれた髪型。法螺貝のような形に巻きついており伸ばすと一本の毛になる

白毫(びゃくごう)
眉間にある謎の点。実は巻いた毛

三道(さんどう)
首にある3本の皺。ふくよかさと円満な性格を表現したのもの
阿弥陀如来、釈迦如来違い
衲衣(のうえ)
質素な服装。昔の修行僧が身にまとっていた質素な布を縫い合わせたもの

蓮華座
座像でも立像でも蓮華座の上にのっている

日本ではお釈迦様は座像が一般的ですが他にも誕生像・苦行像・説法像・涅槃像など色々なシチュエーションの仏像があります。阿弥陀如来は浄土系宗派(浄土宗、浄土真宗、時宗など)では立ち弥陀が一般的です。



阿弥陀様とお釈迦様仏像の見分け方

では阿弥陀様とお釈迦様どこで見分けたらいいか?
一般的な座像の場合、手の組み方(印の結び方)です。阿弥陀様とお釈迦様ともに座禅の時のポーズをとっていますが、よく見ると手の組み方が異なります。
阿弥陀釈迦見分け方
お釈迦様…禅定印(ぜんじょういん)手を重ねて上を向けて組むポーズ。悟りを現わしています。他にも種類がありますが一般的な座像はこの印が多いです。

阿弥陀様…来迎印(らいごういん)臨終した人を迎えに来る時のポーズ。両手ともオッケーのような形にして組んでいます。
※立っていても指のどれかを曲げています。

いきなりですが上記を踏まえて

鎌倉の大仏はお釈迦様?阿弥陀様?
鎌倉の大仏は阿弥陀様

手の組み方に注目して頂くと来迎印を組んで座ってみえますので鎌倉の大仏は阿弥陀様です。

ちなみに浄土真宗ではお釈迦様は教えを説かれる方という意味で「教主」また私達を救って下さることを誓っておられる阿弥陀様は「救主」という位置づけで、このことを「二尊の教え」といいます。

細かいことを言うと他にも共通点や異なる点がありますが、一般的な見分け方を紹介しました。参考になれば幸いです。

関連記事

御布施の質問

お坊さんって大変じゃないの?年収は?

お坊さんって大変じゃないの? 坊主丸儲け!お坊さんって税金も払ってないし裕福に暮らしてるんでしょ?

記事を読む

お仏壇に位牌がいっぱい

お仏壇の中がお位牌でいっぱい!供養処分はどうする?

お仏壇の中にお位牌がいっぱい お仏壇の中にお位牌がいっぱいでお供えもできないし、これ以上置く場所が

記事を読む

京都本願寺の謎 国宝唐門に本当に蜘蛛の巣は張ってないのか?(笑)

京都本願寺の七不思議の中に国宝唐門には雀や蜘蛛が巣を作らないというものがあります。 本当かどうか検

記事を読む

浄土宗のお仏壇について 法事用の飾り方 仏具の並べ方

浄土宗の法事用のお仏壇の仏具の配置です。 主に法事用の飾り方並べ方になっていますので普段はお膳や打

記事を読む

親鸞聖人

歎異抄の名場面 親鸞聖人!お念仏で本当に浄土へ行けるのですか?

歎異抄の名場面 歎異抄第二条より 親鸞聖人が東国を離れて年月が過ぎると、聖人がいないのをいい

記事を読む

仏具を捨てるとバチが当たる?

不要になった古い仏具をどう処分したらいいのか?浄土真宗編

不要になった仏具 浄土真宗的解釈 仏具が古くなってしまったので新しいものに買い替えた。さてこの壊れ

記事を読む

迎え火送り火

お盆の送り火迎え火を簡単手軽にするやり方

迎え火、送り火とは? お盆にご先祖があの世から帰ってくる目印に焚くのが迎え火、逆に迷わずあの世に帰

記事を読む

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、浄土真宗の法要儀式での"ご冥福

記事を読む

檀家総代とは

お寺の檀家総代とは何?引き受ける引き受けない?役割と仕事内容についての紹介

檀家総代を引き受けてしまった! お寺の檀家総代とは名前だけは聞いたことあるけど 役割は謎に包ま

記事を読む

東本願寺、西本願寺阿弥陀様比較

浄土真宗東本願寺と西本願寺の違いについて 教義からお仏壇お経なども

浄土真宗 東本願寺と西本願寺の違いについて 浄土真宗に東本願寺と西本願寺があるのは有名ですが何

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑