岐阜県海津市の高須別院へ行ってきました
真宗大谷派の別院である高須別院
岐阜県海津市にある高須別院二恩寺。道路に立てられている大きな看板に誘われてお参りさせていただきました。
大垣別院と並んで岐阜県西部地方の布教の拠点となっている真宗大谷派(東本願寺)の別院です。明治の頃に隣の三重県の桑名別院本統寺から独立して高須別院二恩寺となったそうです。(距離的には大垣別院の方がかなり近いような気がしますが…)
高須別院本堂
石段があり境内が少し高いところにあります。木曽三川地域は土地の海抜が低く昔から水害に悩まされてきたため、水から本堂を守るために作られたのでしょうか?
高須別院境内の大銀杏
境内に立っている銀杏の巨木。浄土真宗と銀杏の木には何やらご縁があるようです。西本願寺の本山には水吹きの銀杏という巨木がありますし東本願寺の大阪教区の会報が銀杏通信(ぎんなんつうしん)です。冬の時期なので葉はありませんが、葉のある時期はかなり立派でしょう。
親鸞聖人像と蓮如上人像
本堂向かって右側に親鸞聖人像、左側に蓮如上人像があります。中央本堂の奥にご本尊の阿弥陀如来がいらっしゃるので、お仏壇と同じ配置です。
高須別院の梵鐘
梵鐘は宝永二年(1705年)に鋳造されたもの。太平洋戦争時の金属類供出の際にも由緒あるものということで残されたということです。
お参りさせて頂きました
本堂に向かってご本尊にお参りさせていただきました。南無阿弥陀仏
高須別院寺務所
水鉢と石灯篭。奥に見える建物が高須別院寺務所です。反対側の奥の方には滑り台などの子供向けの遊具が設置されていました。広く門戸が開かれたお寺のようです。
そういえば私も子供の頃、近所のお寺の境内でよく遊ばせてもらいました。蝉を採ったりアリの巣をほじったり…今考えるとお寺で殺生しまくりでしたが^_^;
他にも永代経や報恩講のお参りだけでなく、定期的に落語会やコンサートが催されます。是非足をお運び下さい。
浄土真宗の別院探訪は東京の築地本願寺(西本願寺)に続いて二件目です。できる限りまわって全国コンプリートを目指します!
<スポンサーリンク>
関連記事
-
-
浄土真宗のお坊さんから頂いた満中陰法要(四十九日)のお礼状
満中陰法要(四十九日)の御礼状 浄土真宗のお寺様から御香典返しと一緒に、満中陰法要(四十九日法要)
-
-
浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?
多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶ
-
-
歎異抄の作者 唯円じゃない説!?唯円以外の候補者とは?
歎異抄の作者といえば? 通常 唯円!と答える方が大多数だと思いますが 実は唯円とは確定は
-
-
お位牌の並べ方には優先順位がある? 仏壇で配置の順番について
お位牌の並べ方について お仏壇の中にお位牌が増えてくると悩むことがあります。お位牌をどういう順番に
-
-
浄土真宗東本願寺のお仏壇日常の仏具の配置飾り方
東本願寺の仏具日常の飾り方 真宗大谷派(東本願寺)の仏具の日常の並べ方をご紹介します。法事の時と違
-
-
極楽浄土ってどんなところ?浄土宗と浄土真宗での違い
極楽浄土とはどんなとこ? 浄土真宗や浄土宗など浄土系宗派に死後の行き先とされる極楽浄土。いったいど
-
-
盆提灯の組み立て方用意の仕方
盆提灯の組み立て方 お盆提灯には足つきで床に置くタイプと天井から吊るすタイプがありますが、床に
-
-
ペットの火葬とその後 どうしたらいいのか?
ペットの葬儀が終わったらどうすればいいか? 前回 浄土真宗式で行うペットの葬儀を紹介しましたが、こ
-
-
寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編
お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご
-
-
仏教的クリスマス 花まつりについて なぜお釈迦さまに甘茶をかけるのか?
花まつりの話 四月八日はお釈迦様の誕生日です。この日は全国のお寺でお釈迦様の誕生日を祝う行事が