*

浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?

公開日: : 最終更新日:2017/12/12 仏事, 浄土真宗 ,

多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶっぱん)、お仏供(おぶっく)、ごはんさん、おぶくさんetc地方によって呼び方も様々です。何のためにお供えするのか?誰が食べるのか?お供えするタイミングなど考えていきたいと思います。

誰のためにお供えするの?

浄土真宗のお供え
仏さまやご先祖様が食べるわけではありません。私達が生きていくためには動植物の命を頂かないといけません。そこで日々頂く糧の中から主食のお米を感謝の気持ちでお供えするのがお仏飯です。ちなみにご飯があるからといってコップや湯のみでお茶やお水はお供えしません。

ご飯をお供えする時間は?

浄土真宗のお供えいつする?
昔お釈迦様は午前中に托鉢をし午後以降何も召し上がらなかったといいます。その故事に基づいて朝一番に炊いたご飯をお供えし、手を合わせてお勤めが終わったら遅くともお昼までにはお下げするようにしましょう。すぐに下げて朝ごはんに仏さまからのお下がりとして頂いてもらっても結構です。
<スポンサーリンク>



お仏飯お供えの作法疑問あれこれ

東西本願寺で盛り方が異なります

東本願寺のご飯
西本願寺は仏飯器に丸く蓮のつぼみ型に盛りますが、東本願寺は写真のように盛糟(もっそう)という型抜きのような仏具で円柱形に盛ります。(ない場合はしゃもじで円柱形に整えましょう)

原則2つお供えする

西本願寺のご飯
ご本尊の前に二つお供えしましょう。台(上卓)の上にのっているのはお仏飯を除いて、華鋲一対、火舎香炉、蝋燭立てで四具足と呼ばれるものです。

小さいお仏壇の場合一つで

小さいお仏壇へのお供え
お仏壇によって造りが異なり、柱の間隔などの都合で二つが無理な場合は一つお供えしましょう。台の上にのらない場合は仏器台(ぶっきだい)という仏具にのせて奥の方にお供えしましょう。

<スポンサーリンク>



毎朝ご飯を炊かないんだけど

ご飯どうしたらいい?
生活様式の変化で夜しかご飯を炊かない方も増えてきています。そういう場合は炊いた時にお供えして早めにお下げして食事の際に頂きましょう。

そもそもご飯を炊かないんだけど

そういう場合は他の物をお供えしてもかまいません。ご飯ではなくパンが主食のご家庭でしたらパンをお供えしても問題ありません。お仏パンといったところでしょうか。写真のパンは高杯(たかつき)の上にのせてあります。
浄土真宗パンのお供え

最後に

・ご本尊の前にお供えしたご飯は故人が食べるためのものではない
・お昼までには下げて食を恵まれたことに感謝して召し上がりましょう

以上参考になれば幸いです。

関連記事

お宮参り

浄土真宗のお宮参り初参式

浄土真宗的お宮参り初参式 お寺なのにお宮参りとはおかしな表現ですが^_^; 浄土真宗式の赤ちゃん

記事を読む

お寺で結婚式

浄土真宗の仏前結婚式について 服装や用意していくものは?

仏前結婚式について 浄土真宗編 まず仏前結婚式とは 単純に神様の前で行う結婚式が神前式、仏様の前

記事を読む

僧侶を手配したい

寺院お坊さんの派遣手配の仕方 浄土真宗編

お坊さんを呼びたい でも困ったことに実家の宗派はわかるけど、地元を離れて久しいし現在はお寺とご

記事を読む

名古屋別院本堂

浄土真宗本願寺派の名古屋別院へ行ってきました

西本願寺の別院である名古屋別院 名古屋市にある西本願寺の別院。名古屋市内にはもう一件、割と近くに真

記事を読む

お浄土

同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について

仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ

記事を読む

築地本願寺に行ってきました

築地本願寺へ行ってきました。東京の都心に鎮座するお念仏の教えを広める一大拠点です。建物向かって右側の

記事を読む

正座で痺れない方法

お坊さんに聞いてみた 法事での正座しびれない方法

お坊さんに聞いた正座でしびれない座り方 法事やお参りの時、お経が長くなるにつれて厳しくなってく

記事を読む

冥福を祈る

真宗高田派の法事法要 仏具の並べ方 事前に用意するもの

真宗高田派の法事で準備用意するもの 真宗高田派の法事(主に年忌法要)について。どのような準備が

記事を読む

作法の違い

いくつわかる?西本願寺の七不思議(浄土真宗本願寺派)

西本願寺に伝わる七不思議 不思議と言っても浄土真宗自体が迷信とか怪奇現象を否定する宗派ですので

記事を読む

マナー違反怒る親鸞聖人

歎異抄の名場面 唯円坊 親鸞聖人に極楽浄土に関する疑問をぶつける

歎異抄の名場面 第九条より 歎異抄は門徒たちの間で広がった異説や間違った解釈を正すために唯円が書い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

仏教地鎮祭
大河ドラマ どうする家康 一向宗門徒が唱えていたお経と坊主が生臭なことについて

大河ドラマどうする家康 家康の人生で屈指のピンチ「三河の一向一揆」の

観音様ってどんな人?男女の性別は?

あの人は観音様のように慈悲深い人だ 若い人はあまり使わない言い回

浄土真宗の葬儀で読まれる 弔電の一例

浄土真宗の葬儀の際、読まれる弔電について 以前も紹介しましたが、

長年放置したおりんや真鍮製の仏具をきれいにする裏技(荒技)

おうちの仏壇にこんな仏具ありませんか? お盆や法事が近づくと気にはな

東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)

お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西

→もっと見る

PAGE TOP ↑