浄土真宗ご飯のお供えについて 意味やお供えする時間は?
多くの宗派で仏前にご飯をお供えしますが、浄土真宗では少し意味合いが違ってきます。呼び方もお仏飯(おぶっぱん)、お仏供(おぶっく)、ごはんさん、おぶくさんetc地方によって呼び方も様々です。何のためにお供えするのか?誰が食べるのか?お供えするタイミングなど考えていきたいと思います。
誰のためにお供えするの?
仏さまやご先祖様が食べるわけではありません。私達が生きていくためには動植物の命を頂かないといけません。そこで日々頂く糧の中から主食のお米を感謝の気持ちでお供えするのがお仏飯です。ちなみにご飯があるからといってコップや湯のみでお茶やお水はお供えしません。
ご飯をお供えする時間は?
昔お釈迦様は午前中に托鉢をし午後以降何も召し上がらなかったといいます。その故事に基づいて朝一番に炊いたご飯をお供えし、手を合わせてお勤めが終わったら遅くともお昼までにはお下げするようにしましょう。すぐに下げて朝ごはんに仏さまからのお下がりとして頂いてもらっても結構です。
<スポンサーリンク>
お仏飯お供えの作法疑問あれこれ
東西本願寺で盛り方が異なります
西本願寺は仏飯器に丸く蓮のつぼみ型に盛りますが、東本願寺は写真のように盛糟(もっそう)という型抜きのような仏具で円柱形に盛ります。(ない場合はしゃもじで円柱形に整えましょう)
原則2つお供えする
ご本尊の前に二つお供えしましょう。台(上卓)の上にのっているのはお仏飯を除いて、華鋲一対、火舎香炉、蝋燭立てで四具足と呼ばれるものです。
小さいお仏壇の場合一つで
お仏壇によって造りが異なり、柱の間隔などの都合で二つが無理な場合は一つお供えしましょう。台の上にのらない場合は仏器台(ぶっきだい)という仏具にのせて奥の方にお供えしましょう。
<スポンサーリンク>
毎朝ご飯を炊かないんだけど
生活様式の変化で夜しかご飯を炊かない方も増えてきています。そういう場合は炊いた時にお供えして早めにお下げして食事の際に頂きましょう。
そもそもご飯を炊かないんだけど
そういう場合は他の物をお供えしてもかまいません。ご飯ではなくパンが主食のご家庭でしたらパンをお供えしても問題ありません。お仏パンといったところでしょうか。写真のパンは高杯(たかつき)の上にのせてあります。
最後に
・ご本尊の前にお供えしたご飯は故人が食べるためのものではない
・お昼までには下げて食を恵まれたことに感謝して召し上がりましょう
以上参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
浄土真宗のお彼岸の迎え方過ごし方について お仏壇の飾り方やお供え物は?
一般的にお彼岸とは? 彼岸という言葉は元々、迷いの世界であるこの世(此岸)に対し、「彼の岸」す
-
-
同じ仏教でも宗派によってこんなに違う!死後の世界観や行き先について
仏教的死後の世界について 人は死んだらどうなるのか?どこへ行くのか?天国?地獄?浄土系宗派のお坊さ
-
-
浄土真宗の誤解されやすいワードについて 他力本願、悪人正機
暮らしの中でよく出てくる仏教語がありますが、本来の意味とは異なる意味で使われることも少なくありません
-
-
浄土真宗のお盆の迎え方 仏具の飾り方や用意するものは?
浄土真宗のお盆について続きです 浄土真宗のお盆由来について←こちらから続きます。 浄土真宗のお盆
-
-
【徹底比較】浄土真宗東本願寺、西本願寺のお仏壇の違いとは?
東本願寺と西本願寺のお仏壇の違い 東西本願寺のお仏壇の違いを画像で比較してみました。画像を並べてみ
-
-
東本願寺の額装御本尊(スタンドタイプの阿弥陀様)
お仏壇を新調した際 御本尊は本山からお受けしてください。本願寺派(西)、大谷派(東)問わず浄土真宗
-
-
朝忙しい人のための浄土真宗毎日のお経、お勤め
朝一番のご飯もお供えしたし、お花も華瓶(けびょう)も用意したし南無阿弥陀仏と仏壇の前で手だけ合わせよ
-
-
ペットの葬式葬儀でお経はあげてもらえるか?浄土真宗編
ペットのお葬式どうする?浄土真宗編 可愛がっていたペットともいつかは別れる時が訪れます。動物と
-
-
法事の謎 一周忌の次はなぜ三回忌なのか?
法事の疑問 一周忌の次がなぜ三回忌なのか? 来週は祖父の三回忌か 祖父が亡くなってもう三年も
-
-
浄土真宗のお墓について 建てる際に気をつけたいこと
浄土真宗式のお墓を建てる 地方による習慣もありますので絶対これ!という決まりはありませんが、浄土真
- PREV
- 戒名について。戒名は必要か?
- NEXT
- 浄土宗の僧侶になるには?出家得度方法